止まらないV魔にブレンボで止めてみせるの 第一次改造計画
高速のレーンチェンジで車体がヨレちやうからサブフレーム
オーリンズで補強しちゃいましょの 第二次改造計画
事故りますた!ついでにホイール換えて、フォーク換えて
フェンダカーボンにして軽量改造しちゃいましょの 第三次改造計画
マフラーが当たって曲がれません・・・
エキパイ切って貼っちゃいましょの 第四次改造計画
バッテリーがすぐ上がっちゃいます
バッテリー別のに交換しちゃいましょの 第五次改造計画
MAX君って暗いのよねぇ〜〜
なら明るくしちゃいましょの 第六次改造計画
さて!第七次改造計画の始まりっす!
今回のテーマは、っす!(*'ω'*)......ん?何を今更やて?
ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
自分のMAX君も、おんとし15歳ってところっすかねぇ・・・( ̄  ̄;) うーん
お年ですからねぇ〜〜いろいろいたわってあげないと・・・
で!管理にもいろいろ有りますが!
今自分はどうなっているのか?!ってこってすわなぁ(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん
例えば、今何処に居るの?今何時?スピードは何キロ?
その時の回転数は何RPM?水温は何度?油温は?
ブーストはどうなってるの?って言う、目で見てどうなってるか把握したいって
言うのが今回のテーマっす!
で!その1、今自分は何処に要るの?って言う事で車のページにも書きましたが
こう言うの入手しました
W140と兼用に使おうと思ってたKenwood EZ-200Pなんですけどそれ用ののタンクバックが必要っす。
タンクバックのメーカー、単車乗りにはお馴染みの、モトフィズから出てるMV‐02を
Yahoo!のオークションで落札しました!元々専用設計で高価なバックなんっすけどねぇ。
これしか出てなかったし、当時この田舎のバイクショップには何処にも置いてませんでしたしねぇ。
しや〜なしに、ボッタ気分で落としたんっすけど、来て見てビックリ!
中になんとカーナビが入ってるではありませんかぁ〜〜〜って説明をよく読まない自分が悪いか・・・
ってこって、単車用にPanasonicのKX-GT10を付けちゃいました
でも面倒なのが、Panasonicはコンパクト設計ですが前面にスイッチが無くて、総てリモコン操作なんですわねぇ。
単車では使いにくいっすけど仕方ありませんわ(笑)
バッテリーのメインハーネスからシガレットソケットを取りましてこの様になっております↓
でもここで問題が・・・上の右の画像でもお分かりの通り
タンクバックの場所には、水温計、エンジン回転計、方向指示器インジケーター、
ニュートラルインジケーター、オイルインジケーター、ガソリンインジケーター
ハイビームインジケーターなんかが並んでいてまさに管理する場所なんですよねぇ・・・
見えんやん!このページのテーマから逆行やんってんで
で!その2、今何時?スピードは何キロ?何RPM?
水温は何度?油温は?ってこってこう言うの見つけちゃいました!
左は、ACEWELLのマルチファンクションデジタルメーターACE-2802で
右が、有名なヨシムラのデジタルマルチテンプメーターっすわ。
因みに、オークション価格左が16,000円弱、右が8,250円で無事落札。
まぁ、左の方は新品未使用定価なんですけどね(爆)
さて、次は取り付けですわ。
準備する物は、工具とサービスマニュアルコードの色を知るのに必需品っす。
まずは電源。メーターの青線メーターライトを赤。黒線(アース)を黒に繋いだっす。
V魔の場合ウィンカーインジケータは1個ですから、左右のウィンカー線から取り左橙右白に繋ぐっす。
スピードメータワイヤーをセンサーに繋ぐっす。
ヨシムラさんは、赤電源、黒アースだけっすから同じ所から分けましたわ。
さて、インパネっすけど付属ステーは味気ないのでSUS304 2mmを加工しました。
ボルトはM6の3本止めでええんちゃいますか。
本体にM6TAP立てっす。
赤のフェルトを貼って固定して仕上がりっす。
今回、オイルインジケータの配線はしてませんけど線は出してるんで
何れオイルレベルスイッチを探してやってみたいっす。
このままでは、スピードメーターとヨシムラさんの間の青いインジケーターは
ガソリンにと思ったんっすがそれをやっちゃうと、ガソリン切り替えに不具合が出ちゃいまして。
ガソリン満タンでON状態でガス欠の症状がでちゃいました(爆)
リザーブ状態で走るのは非常に危険っすから元に戻してますわ。
オイル同様、ガソリンのレベルスイッチを探して繋いでみたいって思ってるっす。
その横のトグルスイッチは、自作テンプ切り替え機なんっすけど。
V魔はヨシムラさんの温度センサD(油温)C(水温)を使用するんっすけど
デジタルデュアルテンプメーターでなきゃ両方の表示はしない・・・センサーを切り替えたら
デジタルマルチテンプメーターでも表示できるのでは?って安直に考えたんっすけど
上手く行きませんでしたわ( ┰_┰) シクシク
オイル、ガソリン、水温の3っつが今後の課題っす(-"-;A ...アセアセ
さて!今回最後の管理項目はVブーストっす!
Vブーストっつうのは、V魔最大の特徴で
エンジンの回転数が6,000回転を超えた辺りから
キャブレター内部のバタフライバルブが開き始めて8,500回転で全開となって
1気筒当たりツインキャブ(2つのキャブレターが連結された状態)に変化し、
多量の混合気をシリンダー内に積極導入する仕組みなんっすわ。
実際、6,500回転あたりから豹変する強烈な吹け上がりは、当時(1990年前後)の
ワークスマシンが145馬力の時代に
量産市販車が145馬力って言う世界最大の出力やったんっすわ。
しかぁ〜〜し、後に発売された国内仕様の車体には
馬力規制の関係上、付いてません_| ̄|○ ガックリ
まぁ、国内仕様に後付でVブーストを搭載するキットや、フルタイムVブーストシステムなど、
Vブーストに関係のパーツが販売されてるんすけどねぇ。
自分のは逆輸入バージョンっすから、初めてブースト利かしたときには
幽体離脱したんかと思いましたわヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ!
で!自分が今回チョイスしたんは、3 on-Vブーストっす。
フルタイムも考えたんっすけどね。どうしても低回転ではガソリンが濃すぎて
安定しないそうなんっすわ。
で!こいつっすけど、通常6500回転から利き出すブーストを
3000回転から利かしましょって代物っすわ。
これなら、低速はバルブが閉まってるわけっすからノーマル状態っすし
ヨーイドン!しても6500回転まで待たなくても美味しい回転で
ブースとが利いちゃうってって予定っす(-"-;A ...アセアセ
では、取り付け方法っす。
中身のわからねぇブラックボックスのカプラを割り込ませまして。
コイル#1のオレンジラインからバイパス取りまして
スイッチを任意の場所に取り付けて終わりっす。
このスイッチ結構カッチョ悪いっす( ┰_┰) シクシク
まぁ、コストパフォーマンスの賜物ではあるんでしょうけどねぇ。
6000円前後だったと思いますわ。
で!こう言う感じになってるっす!
さてぇ〜〜〜〜〜〜!その後っす!
まず!水温っす!
前回は、とりあえず温度センサーCタイプを↓この様にして配線したんすけど
上手く行かんかったとです( ┰_┰) シクシク
配線抵抗が違うのか、なんなのか理論上は行けるって気がするんっすけどねぇ・・・
カプラーは3芯でセンサーその内1本はアースっすから共通線にして1本を切り替えたら
スナップでセレクトできるって思うんっすけどねぇ・・・・
それが失敗やったら油温、水温両方とも表示しなくなるって予想してますわ。
それがダメやったら、2芯用のスナップスイッチ付けたらええんちゃうかなぁって思っす。
で!こんなん用意してみますた!
ヨシムラ テンプメータージョイントコードASSEMBLY (付属品付)
¥2,625(税込価格)パーツNo.415-004-0200と
センサーCタイプ¥3,650(税込価格)2個目っす。
今使ってるのは配線をするのにカプラ切っちゃいましたから( ┰_┰) シクシク
これは、恐らくケーブル切断とかのリペア用やと思っす。
で!やってみたけどダメっすわ・・・
油温の方はキッチリ出るんっすけどねぇ_| ̄|○ ガックリ
でさ、<何処の人間やねん
こんなことやってても拉致があかんのでこう言うの落としちゃいました~(=^‥^A アセアセ・・・
ヨシムラ デジタルデュアルテンプメーター 落札価格19700円なり
一度に2箇所の温度を表示できるらしい!
って言うか、初めからこれ買っとけよ!ってかぁ〜〜〜んじ(爆)
で余ったデジタル マルチテンプメーターはTZR250Rに付ける事にしますわ。
TZRも水温計のセンサーはCタイプっすから無駄にはならんっしょ(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん
で!デュアルテンプをマルチテンプにあてがった所・・・・げ!でかい・・・
そうっすデュアルの方が少し長かったんっすわ_| ̄|○ ガックリ
せっかく作ったインパネを加工しなくっちゃ・・・
どうしょう・・・ってこってこう言うの作っちゃいました(^^;;;
あ・・・下に敷いているのは自分が書いた図面っすσ(^◇^;)
これがどうなるかはお楽しみって言うか・・・
その時事件がおこった!!
姉さん事件です!<古い!知った奴おらへんって・・・
会社からかえりましょって作業服やら鞄やら詰め込んでいざ帰宅!
って帰宅してみたら・・・無い(・・∂) アレ?
デュアルテンプのユニットが無い?(__!)?(!__)?
マジっすか!? \(□\)ここはどこ?(/□)/あたしはだあれ?
エライこっちゃ!無くしてもうたぁ〜〜!
急いで会社に戻って探したんっすけど・・・・
_| ̄|。。。。。。。。○ ガックリ
19,700円が・・・ド━━━(゜ロ゜;)━━ン!
( ┰_┰) シクシク
( ┰_┰) シクシク!
( ┰_┰) シクシク
( ┰_┰) シクシク!
( ┰_┰) シクシク
( ┰_┰) シクシク!
:・。・゜゜・(≧◯≦)・゜゜・。・え〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!
ってこって・・・この計画はオジャンって事になりましたわ・・・・
ヽ(・_・)1
v(・_・)2
щ(・_・)3…
(`□´)/ダァァー!!
この男!只者ではない!絶対ない!間違いなくない!
もう・・・欲望のおもむくままに獣の様な奴っす!
ヨシムラ デュアルテンプメーター!2個目!
落札価格22,000円なり ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!
で!で!で!配線は同じっす。ただセンサーが2個着くのと
エンジン回転数検出用のアンテナと呼ばれる線があるだけっすわ。
さっきのステーと合わせるとこうなってます。
お気づきの方も居られると思っすけど、トグルスイッチに代わって
インジケーターになってます。
ガソリンとオイルの警告灯をここに移動しちゃいました。
よくよく考えたら、センサーから取らんでも
電球ソケットの線を延ばせばよかったんっすわ(^^;;;
このデジタルデュアルの追加機能として
ストップウォッチがあるんすけど
まぁ使わないんですけどね。
有るもんは付けとこうってこってすわ。
では!その3、オイル漏れっす
自分のV魔は、NGKのイリジューム+ノロジーホットワイヤーで
点火してるんっすけど、ノロジーはプラグコードにアースがあるんっすわ。
それをカムカバーのボルトに付けてたんっすけど
そのゴムパッキンからオイルが漏れてたんっすわ。
今年(2007年4月)車検やったんですけど、お約束の様に指摘されますた(笑)
その前の車検の時も指摘されて・・・確かその前も・・・~(=^‥^A アセアセ・・・
アーシングがてら直しちゃいましょってこってす
で!線、圧着端子、圧着ペンチを某所からかりてきて(いつもの様にナイショっす!)
こうなってますわ。
アーシングはどの方も言っておられますけど効果は分かんないってこってす(爆)
まぁ、これでオイル漏れも減るでしょう・・・
一番はカムカバーのガスケットを交換するのかええんっすけどねぇ。
あ!そうそう!画像ではホィールが綺麗に写りすぎてますけど
ダイマグホィールはその名の通りマグネシュームホィールで
塗装を痛めると鉄やアルミなんかより腐食が酷いんっすわ。
で、ホイールクリーナーなんですけど、良いのが無いんっすよねぇ。
で!HPで色々探してたんっすけど
某HPでFerrariやLamborghiniを扱ってるショップが書いてたのがこれ
花王様のしつこい油汚れにマジックリン
換気扇やガスレンジなどの台所まわりのしつこい汚れを
泡の力で浮かせて強力に落としますってこってす!
場所をとらないコンパクトサイズのスプレータイプで、キッチンで手軽に使えます。
400ml 400円弱くらい・・・安!
これを、エンジンからホイールからプシュプシュ吹きかけて
しばらく待つと、黒い泡がダラァ〜〜〜〜〜〜って
そこにも書いてましたけど結構快感っすわ(爆)
車のホイールは、AMGのスタイリングTなんすけど
カーショップなんかで売ってるクリーナーは使用不可が多くて
使えなかったんっすけど、これは結構綺麗に成りましたわ。
安いしこう言う家庭用って言うのが良いのかも知れませんねぇ。
カーシャンプーにライオン様のママレモン使ってたり
ウィンドーに花王様のガラスマイペット使ってるって
結構聞いた事有りますから(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん。