毎度!outlawTAKE@香川っす。
ここで少しV魔から離れまして
TZR250Rの第二次改造計画を実行いたしました(^^;;;
絵?第一次は何処行ったって?
あ〜〜〜。バックステップ付けたのが第一次っすわ
私のHomepage!私がそうだと言えばそうなんです!
この男・・・いったい何をやっているのか・・・
ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ!
さてさて、元来レーサーレプリカが大好き人間やったんっすけどねぇ。
やっぱ、格好からして早そうな雰囲気が大好きっす
え?体格を考えろやって?・・・ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
ほっといてちょ_| ̄|○ ガックリ
TZR50っす!
元々は、子供の頃に見た角川映画「汚れた英雄」TVでみまして・・・
ミーハーな自分はハマッチまいまいした(-"-;A ...アセアセ
でも、当時は原付しか持っておらずお金もなくてねぇ・・・今もないっすけどね(笑)
TZR50が出た時には飛びついちゃったもんっすわ。
やっぱ、単車って2ストっすよねぇ。パワーが違いますわ。
ご存知の通り(知らんって?)2ストロークエンジンって言うのは、吸気と爆発(膨張)、圧縮と排気を
同時に行うエンジンで、クランクシャフト(出力軸)が2回転で1回爆発してるんっすわ。
今の主流の4ストロークエンジンって言うのは、吸気、圧縮、爆発(膨張)、排気と
クランクシャフト(出力軸)が4回転で1回爆発してるんで
4ストに比べて、2ストは同じ回転数で、爆発(膨張)が倍行われてるってすんぽうっす。
現に、世界最高峰のGPでは、2スト500CCに比べ4ストは900CC超えで混走してるはずっす。
しかぁ〜〜し自分の場合原チャでは、時速30K以上は御国が許してくれませんから
当時の「中型限定免許」今の「普通二輪免許」って言うんですかね。取っちゃいました。
TZR50売った金なんて免許とるのでスッカラカンになって・・・
でもバイクは欲しいしねぇ。当然レーサーレプリカが欲しくって・・・YAMAHAじゃなきゃ嫌だし
TZRしかないっしょ!みたいな・・・でも・・・周りの制約がキツクてねぇ・・・
ついつい4ストのFZR買ってのってましたが・・・ずぅ〜〜〜〜〜っと2ストが欲しかったんっすわ。
もう自分もいい歳だし!2ストなんて絶版車になっちゃったし!買うなら今!ってんで
TZR 250R!3XV買っちゃったんっすけど・・・自分では手に負えないくらい早い(笑)
軽くて軽くて面白い!でも・・・気に入らない事があるんっすわ。
マフラー!2スト独特のカンカン言う感じが薄いっす!
で!今回のテーマは、TZRマフラーイジッちゃいましょってこってす! <前置きが長い(爆)
で!今回用意しましたのはこれ!
画像は取付イメージっす。
キャットハウスTZR250R用サイレンサっす!オークション価格19800円
自分のは下のブルーアルマイト仕上げではなくて上側のバフがけっす。
長さは250mmと300mmが選べて、自分は300をチョイスしますた。
サイレンサーのみのポン付け(笑)
さすがに、チャンバー買うには散財が過ぎると思いましてヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ!
しかぁ〜〜〜し!まだ気に入らん!それは何か!
自分単車のマフラー(チャンバー)が左右出しって言うのは嫌いなんっす。
それも、上の画像見てもらって分かる通りの左右段違い・・・_| ̄|○ ガックリ
通にはこれがタマらんらしいっすけどねぇ・・・
で!どうするか・・・自分の大好きな単車!
’90型YZR500 OWC1みたいにしちゃいましょ!ってこってす!
’90型YZR500 OWC1 ヤマハ発動機よりパクリのパクリm(__)m
2ストにとってって言うか、エンジンにとって排気管って言うのは出力特性を左右するもんなんっすわ。
でも、そんなんわからんし!峠やサーキット走るわけやないし!少々変わったって
走らんようになる事もないやろ!カッコ命!ってこって今回やっちゃいます!
元プライベートレーサーの後輩の声が脳裏に響くのを振り切ってやってやるばい!
まぁ、ほとんど乗ってませんし、鑑賞用って言うか・・・欲しかった物手に入れたって言うか
でも、ナンバーとって自賠責はらって税金納めて、いつでも乗れる様にはしてますけどねぇ。
ただ、フルのチャンバー買わなかったのは、パワーバンドが変わってピーキーになっても
扱いにくいんで、ノーマルの特性を残したかったって言うのもあるんっすわ。
上に書いてるTZR50の時に、ハリケーンのチャンバーにしたらパワーバンドが減っちゃって
高速仕様に振って有りましてねぇ、下が無くなって乗りにくかったって覚えてますわ。
それに、マフラーを改造するのは初めてでもないっす(;^_^A アセアセ・・・
昔、2ストセルボ乗ってた時にマフラー改造しちゃいましたから
スズキセルボCX-G 詳細は車のページで見てちょ。
これっすけど、左右4本だしに切ったり貼ったりで作ってます。
しかぁ〜〜し!これだけではまだまだ甘いっす!
YZR500 OWC1は、2スト4気筒っす!画像では分かりにくいっすけど
シートカウルから、サイレンサーが2本出てるんっすわ。
見切れてますけど・・・あ!向こうにあるのがR129の屋根っす。
TZR250Rは2スト2気筒っすから、無理な話でもあるんっすけどねぇ( ┰_┰) シクシク
それに、大きなテールランプもシートカウル内に鎮座してますし・・・
マフラーを枝分けしてしってって事に成ったら元プライベートレーサーの
後輩の声が、より大きく響いちゃいますし(-"-;A ...アセアセ
そいで、考えたのが、ノーマルサイレンサを加工してノーマルのテール部分に
ダミーマフラー作っちゃいましょってこってす。
ノーマルサイレンサは、シルバーのバフがけなんで、キャットハウスのサイレンサは
ブルーアルマイト処理ではなくてバフがけをチョイスしたんっすわ。
さて、その為には、ノーマルのテールランプが邪魔っすから、これを用意しますた。
9連LEDのオーバルテールっす。オークション価格4,000円
では!作業に移りたいと思うっす。
まず!用意する物
今回、配管を切ったり貼ったりするんで家庭用電気溶接機と寝板っす。有ると便利っす。
まず、アンダーカウル、シートカウルを取り外します。
自分のTZR250Rは3XV3代目っす。水冷V型2気筒っすわ。
今回加工するのは、後ろバンクの排気管っす。
右の画像の赤いプラグキャップが見えてるのが前バンクっす。
初代は真ん中の画像の1KTシリーズ。2代目が右端の3MAシリーズっすわ。
1KTはごく普通の2スト水冷並列エンジンなんすけど、3MAは2スト水冷並列エンジン後方排気で
シートカウルからチャンバーが出てる変り種っす。
初めは3MAのシートカウルを付けちゃいましょって考えたんっすけどね。
良いのがなかったし高価やったんで諦めました(-"-;A ...アセアセ
そうそう、ここで排気管の事をチャンバーって書いてますけど
普通、4ストの排気管をマフラー、2ストのをチャンバーって言います。
4ストは基本的に直管+サイレンサー(消音器)っすけど
2ストのは一度膨らんで細くなってサイレンサーが付いてるってのが特徴っす。
これが後ろバンクの排気管(左チャンバー)っす。
これを切っちゃいます。配管なんて、真っ直ぐと曲がりの集合体っすから(笑)
で!ここで問題が発生しました( ┰_┰) シクシク
左の排気管を右に回すと長さがちょっち足りんのっすわ。
排気管の理想は等長っすけど、まぁどうせカッコだけの改造っすから
片バンクが少々長くなってもって感じっすわ(-"-;A ...アセアセ
で!配管材料はいつもの様にナイショっす。
しかし・・・家庭用の溶接機って使えませんわ。やっとこさで仮着け完了っす。
次に用意しますのは、Panasonic PanaStarHF350っす。って言うか自分が用意して行くんっすけど(^^;;;
本着け&グラインダ仕上げ完了っす。元レーサーの後輩に散々いわれちゃいました(T.T)
塗装っす。オキツモブラック(耐熱塗料)っす。
塗装が乾くまで、後方排気ダミーマフラーのベースを製作っす。純正のテールランプブラケットを流用しようって思ってます。
塗装乾いたら、取り付けしてブラケットの溶接っす。タッチアップしなきゃ。
ダミーサイレンサーはノーマルを切っちゃいます。
ベースプレートに溶接して角度を調整っす。更に塗装・・・自分見えない所はザッパっす(-"-;A
...アセアセ
乾く間に、テールランプソケットを切っちゃってギボシ端子を圧着します。テールランプはもっと上に付けたかったんっすけど
小物入れを開けるキーホールがあるんでこれがいっぱいっすわ。ナンバーが8センチくらい下がっちゃいます( ┰_┰)
シクシク
塗装が乾いたらサイレンサー類の取付っす。
シートカウルを削って合わせて出来上がりっす。切口は汚いので車用のモールを接着しますた。
アンダーカウルを付けてないのは試乗してプラグの焼け具合を見て
キャブ調整をしなきゃいけないかなって思いまして
いざ試乗って思ったらオイルが赤ランプ・・・・
時は2006年8月15日小泉さんが靖国参拝したとか、えらいこっちゃとか
何処探しても、お盆休みでオイルなんて売ってない_| ̄|○ ガックリ・・・
ってこってお盆休みも終っちゃって試運転がてら近所を1時間くらい走ったんっすけど・・・
マフラーイジッちゃったから何かが変わってるはずなのに・・・
分からん・・・サッパリ、スッパリ、キッチリ元のままって感じなんっすわ・・・( ̄  ̄;) うーん
おかしいって言うかラッキーって言うか・・・ノーマルキャブのキャパ広かったって事でしょうねぇ。
まぁ、オイルもYAMAHA純正のRS入れてるからかも知れんっすけど(^^;;;
そんでもって試運転がてら通勤に使って、お披露目っちゅう事ですけど
いきなりパソコンの師匠のダメだしっすわ( ┰_┰) シクシク
師匠曰く「サイレンサが離れ過ぎちょる!」って事すわ
そんでもって仕事終って師匠に手伝ってもらって
今はこう言う風になっちょります(-"-;A ...アセアセ