Ferrari F125 CELIAU by aprilia(大爆)を
手に入れたoutlaw君
取り合えず自分で出来る所は
自分でメインテナンスしちゃいます。

まぁ、自分で出来ることなんて限られてるんっすけどねぇ。
取り合えず消耗部品の交換っすわ。
前の持ち主さんは都会の方で地元のアプリリア代理店で
1年い1回はメンテしてたって言ってましたから
エンジン等の機関は調子ええっすわ。
自分の手元に来た時は11650Km走ってましたわ。
今回のメインテナンスメニューは 
            

前後タイヤの交換 硬いタイヤっすからひび割れが酷くてねぇ。
漏れは無いんっすけど
13,100km
前後ブレーキパットの交換 走行距離から言うと何度か変えてると思いますけど
そろそろ換え時だと思います。
13,100km
エンジンオイルの交換 前回の交換時期がわからんっすわ。 12,000km
ギヤオイルの交換 交換にはまだ距離が有ると思っすけど
機械もんっすからやっときますわ。
13,100km
エアフィルターの交換 恐らく交換した事が無いと思っす。 13,100km
スパークプラグの交換 前回の交換時期がわからんっすわ。 13,800km
プラグコードの交換 恐らく交換した事が無いと思っす。 13,800km

では、その1っす。
ノーマルタイヤのひび割れっすわ・・・


純正タイヤは、SAWA Diamondsって言うのが付いてるっす。
サイズは、フロント110/90‐13、リアが130/70-13っすわ。
何れにしても国産車の250ccクラスのタイヤっす。
他所様のHPを見てみると、ブリジストンのHOOPってタイヤをチョイスしているみたいで
アプリリアのサービスマニュアルをDLしてみると推奨タイヤになってるっす。
そっかぁ!推奨タイヤなら問題なかぁって履く様なoutlaw君ではない<愚か者?
タイヤメーカーのHPを見ていて釘付けになったタイヤがこれっすわ。


ほとんど衝動買いなんっすけど井上ゴム工業(IRC)さんの
ビックスクーター専用タイヤWF-930っす。
国産タイヤはブリジストン、ダンロップがやはり主流っすが
IRCさんはミニバイクでは有名っす。
勿論、ビックバイク用も車用もつくってますし、自転車、車椅子用もありますわ。
トレッドパターンファイヤーパターンに成ってるんっすわ。
乗り心地は純正自体でも結構良い乗り心地なんすけど
やっぱ柔らかいかなって感じがします。
アトランティックも前のEUマジェもハンドリングはハンドルを切って曲がるって
感じやったんっすが、このタイヤは切れ込みが良くて車体を倒して曲がるって感じっす。
コンパウンドはスポーツタイヤと同じ物を使ってるそうっす。
今回は「タイヤ広場 トーマス」さんより通販っす。
交換は、地元のバイクショップさんで交換してもらいますた。
リアタイヤ外すのにマフラーとスイングアームバラさないと。

その2 前後ブレーキパットの交換
まず、用意する物っす。ブレーキ鳴き防止のグリスっす。


BOSCH カッパーペースト100ml1,365円っす。
国産車 輸入車 温度に左右されることなく力を発揮する鳴き止めグリス
銅素材をベースとし、粘度を最適化することで防振が必要なさまざまな箇所
加熱部に使用可能。ってなってますわ。色は勿論
銅色っす。
今回はYahoo!ショップ
「AVANZARE JAPAN」さんからの通販っす。

それと、今回のメインテは、タイヤを交換に出してる間にしちゃおうってんで
リアタイヤはセンタースタンドが有るんで問題ないっすけど
フロントをどうしようかって考えた時に、V魔もセンター付いてるし
TZRはセンタースタンドが無い・・・
アトランティックとV魔のフロント浮かせてTZRのリアを浮かせられる物・・・
そんなの無いし、高価なのは嫌ってんでYAHOO!様っす!


落札価格2,000円安いっしょ!真ん中左が純正のリア用に付いてる金具っす
右がフロント用に製作した金具っす出所はいつもの様にナイショっす(爆)
レーシングスタンドの適当な所に穴を開け直して右のように浮かすっす。

更に、ブレーキピストンセパレータがあると便利ですが・・・高い!
作っちゃいますた(爆)
フロントブレーキのピンはまずマイナスを外して
ヘキサゴンレンチで抜きます。




左がフロント用で純正品FDB2105AGと、リア用の同社FER4408っす。
まぁ、フロントもリアも換え時でしたわ。これで当分乗れるっす。

ではその3 エンジンオイルの交換
アプリリア純正オイルの推奨「IP社 SUPERBIKE4」
「Agip社のFORMULA RACING」でして
両社ともSAE5W-40をチョイスしておりますが、A.P.T.
SG規格とも同等以上のオイルなら構わないとしております。
容量はオイル交換のみで1リットル、フィルター交換時で1.1リットル
1000Km毎に点検、6000km毎に交換だそうっす。
フィルターは毎回交換だそうっす。
普通、単車の場合リッター1000Kって言われてたんっすが
こんなに換えないで大丈夫?って感じっす。
取り合えず、3000〜4000で交換する事にするっす。



A.P.T.規格とは「アメリカ石油協会」の略称で、オイルの品質を規定しています。
Sのあとに続くアルファベットでオイルのグレードがわるらしいっす。
A〜Lの順にグレードがアップしていきます。
SH以降は、APIの定めた厳しい「エンジン・テスト」をクリアしなければ承認されないかんそうっす。

SG規格とは「アメリカ自動車技術協会」が設定したエンジンオイルの粘度分類っす。
そのオイルがどの程度の外気温に使えるかを判断するためのものっす。
SAE番号が大きくなるほど粘度が高いことを示すらしいっす。
表示は0W、5W、10W、15Wや20Wで、0W-30、5W-30、10W-30、15W-40のように間を
ハイフンで繋 がっている表示のオイルをマルチグレード。
5W、10Wのようにハイフンのないものはシングルグレードと言い、
乗用車では使用可能温度範囲が広いマルチグ レードを使用するのが一般的っす。
ちなみにWはWinterの意味らしいっすわ


Agip社は、昔々FerrariのF1にデカデカと黄色地に
6本足の火を噴く狼?が貼ってあったっす。
イタリアのトップオイルメーカーっすわ。
そっかぁ〜昔々のFerrariのか・・・って言っても何処で売ってるの?...( = =) トオイメ
純正がやっぱええんかなぁ・・・( ̄  ̄;) うーん
で!これをチョイスする事にしちゃいますた!

現Ferrari F1がフロントにデカデカと貼ってるシェルマークっす<そっちかよ!
「SHELL SUPER HELIX ULTRA」
落札価格、4リットル缶×2で8500円!安い!通常20,000弱はするっす。
Ferrariと共同開発だそうで
SAE:5W40 API:SM ACEA:A3/B4だそうっす。
普通オートバイはクラッチが湿式でエンジンオイルと共用の為
自動車用の高級オイルは添加剤が入ってるものは使用不可っす。
入れるとクラッチの滑りがでるんっす。
まぁ安いオイルには添加剤が入ってないんで
V魔は赤男爵で交換するか、暇がなかったら4リットル1,000円くらいのを
入れてたんっすけど、スクーターは自動遠心伝動で乾式クラッチっすから
車用の高級スポーツオイルを入れてもOKっす。
今回は、エンジンがかなりオイルで汚れてたんで
「マルート産業(株)」さんの「ENGINE STOP-LEAK」を添加してみますた。
これも、湿式クラッチには不可っす。今の所にじみはないみたいっす。
今回、フィルターの交換はしてないっすわ。
まぁ、本当はガスケットが湿っている方がええんっすけどね。
ジャジャ漏れはダメっすけど(爆)
今回、フィルターの交換はしてないっすわ。
フィルターは、カートリッジ式のペーパータイプっす。
12000kmでオイル交換したんっすけどその時はマニュアルも
持ってなかったんで次回の為に2個注文してるっす。

その4 ギアオイルの交換
アプリリア純正オイルの推奨「IP社 F.C.」
「Agip社 GEAR SYNTH」でして両社とも
SAE 75W-90をチョイスしておりますが
A.P.T. SG規格とも同等以上のオイルなら
構わないとしております。容量は150ccで6000Km毎に点検、24000km毎に交換だそうっす。
何処で売ってるの?...( = =) トオイメってこって
日本人大好きオイル有名メーカー「MOTUL」の「GEAR」っす。
70W-90 1リットル。ギアまわりのフリクションロスの低減をテーマに開発された
半化学合成ギアオイル,
低温時の流動性に優れ、あらゆるタイプのギアボックスに使用可能だそうっす。
税込2,900円+送料・・・高いの?・・・( ̄  ̄;) うーん
遠くまで買いに行く暇が・・・(-"-;A ...アセアセ



オイルはやっぱ綺麗ですたわ。右が新品のオイルっす。
150cc使って750ccあまっちゃいましたから
ついでにV魔のデフオイルを交換しちゃいました(笑)

さてさてその5っす。 エアフィルターの交換
エアフィルターは6,000km毎の掃除と指定されています。
今回は、フィルターを純正部品に交換せずに先でのマフラー交換を見込んで
「マロッシ社」のレッドスポンジをチョイスしますた。


少しスポンジが荒い様で吸気音が高くなりますたねぇ。
パワーが上がったとかってのは感じんっすわ(笑)

その6 スパークプラグの交換
マニュアルによりますと、6,000km毎の点検12,000km毎の交換とあります。
メーカー指定は、「NGK」CR8EBまたはCR7EB、CR9EBっすわ。
V魔ではNGKのイリジュームプラグ+ノロジーホットワイヤー
始動性が上がったんすけど、この型式に対応するNGKプラグが無かったんで
今回は「デンソー イリジュウムパワー IU24」をチョイスしますた。
通販価格1470円っす。

その7 プラグコードの交換
マニュアルには交換時期等の記載はないっす。


まぁ、普通交換する事って滅多にないっすわねぇ。
オークション落札価格6,500円っす。
この辺に来ると自己満足の世界に成っちゃいますわ(爆)


さてさて、作業に移っちゃいます。
まず、シートを持ち上げて右インスベクションカバーを外したら
エンジンヘッドが見えちゃいます
右インスベクションカバーを外したところ
狭!
ワンカム4バルブエンジンは結構プラグから上が高いです。
少し拡大撮影(爆)
今回使用のデンソーイリジュームプラグっす。
純正のプラグレンチでも交換しにくかったっすわ。
残念ながらイグニッションからコードが外れないタイプっす。
付属のジョイント&伸縮チューブで繋ぎますわ。
アースケーブルをシリンダヘッドに取り付けて
イグニッションを元に戻して終りっす。六角頭は7mmでした。

V魔の時も思ったんですけどセルを回した時のっていうか
あくまでも感覚の問題っすけど、力強く始動性が良くなった気がします。
恐らく、新しいプラグのイリジュームだからかもしれませんが
実際スパーク力は、メーカーの画像を見ると上がってるよな(-"-;A ...アセアセ
少なくとも冷えてる時のアイドリングの安定感は出たと思っす。
吹け上がりなんかは気のせいかもしれませんけどねぇ。
古いよりは新しい方が良いと感じたいっすわ。
これって、V魔の様なV4とか、マルチエンジンなんかより
シングルの方が体感できると思いましたわ。


今回ブレーキパット等の純正部品とマロッシのレッドフィルター
福岡県にある「スティーブモーターサプライ」さんに通販してもらいますた。
ここは、別店舗に「マロッシ福岡」って言うマロッシ正規代理店ももっております。
アプリリアの部品注文時には車体番号とIMコード(スペアーパーツ認識ラベル)って
言うんが必要で輸出国によって微妙にパーツが違うらしいっす。
これを見ると正規輸入品か並行輸入品かもわかるっす。
アプリリア車を所有している方はこのIMコードを探さないと部品供給されんっす。
また、フロントフォークやブレーキ類も別に部品番号が必要らしいっす。
アトランティックの場合フレーム左のインスペクションカバーを外したら
フレームに貼ってあるっす。



識別データは次のとおりっす。
- YEAR = 製造年(Y, 1,2, , ...)
- I.M. = 修正コード(A, B, C, ...)
- COUNTRY CODES = 認証を受けている国
I:イタリア SGP:シンガポール UK:イギリススロベニア
A:オーストリア IL:イスラエル P:ポルトガル韓国
SF:フィンランド MAL:マレーシア B:ベルギーチリ
D:ドイツ HR:クロアチア F:フランス
AUS:オーストラリア E:スペイン USA:アメリカ
GR:ギリシャ BR:ブラジル NL:オランダ
RSA:南アフリカ共和国 CH:スイス NZ:ニュージーランド
DK:デンマーク CDN:カナダ J:日本


自分のアトランティックの場合2003年製 IM:A J:日本仕様っすわ。

さてさて・・・・次は高速時の糞詰まり・・・
マフラーを交換したいっすねぇ・・・・
あ・・・また散財だ・・・( ┰_┰) シクシク