止まらないV魔にブレンボで止めてみせるの 第一次改造計画
高速のレーンチェンジで車体がヨレちやうからサブフレーム
オーリンズで補強しちゃいましょの 第二次改造計画
事故りますた!ついでにホイール換えて、フォーク換えて
フェンダカーボンにして軽量改造しちゃいましょの 第三次改造計画
マフラーが当たって曲がれません・・・
エキパイ切って貼っちゃいましょの 第四次改造計画
バッテリーがすぐ上がっちゃいます
バッテリー別のに交換しちゃいましょの 第五次改造計画
MAX君って暗いのよねぇ〜〜
なら明るくしちゃいましょの 第六次改造計画
私は誰?ここは何処?熱はあるの?汁は入ってる?
ブースト効かす?管理して把握しちゃいましょの 第七次改造計画
シートの色あせ・・お年ですねえ
シーと張り替えてリフレッシュ 第八次改造計画
さて・・・今回の改造計画は?
改造計画も今回で第九次とあいなりやした。
ハッキリ言ってネタ切れっすわ( ┰_┰) シクシク
自分的にはやり尽くして後はこの状態を維持して
楽しく余生を送らせてやりたい・・・・
こいつも、もう16歳だしねぇ。
(*'ω'*)......ん?メッキパーツもだいぶん朽ちてきたねぇ
ミラーなんかもポツポツ錆が浮いてきてるし <磨けよ!
交換するかねぇ〜〜でもオリジナルに交換するのもナンだし
そうだ!今車で流行のウィンカー付ミラーにするべ!
ついでに、電装系もイジルべ!ってのが、
第九次改造計画っす(爆)
ウィンカー付ミラーって言うのは初めてじゃない!
今は無きFerrari F125 CELIA(爆)に付けてた。
最近って言っても車の方っすけどウィンカー付って増えましたっすねぇ。
あれってMercedes BenzのEクラスについたんが一番最初って知ってました?(笑)
まぁ、ここでは関係ないっすけどね(>▽<;; アセアセ
さて、ミラーを探すのは?そうっす!もうお決まりの
神様!仏様!Yahoo!様!っす。
こんなん落としちゃいました!落札価格2900円+税145円+送料735円
合計3,780円!ちょっち予算オーバーやったっすけど(^_^;)
まぁ、ウィンカー+ポジションランプ+ミラーだし
メッキ加工品で重量も軽いから結果オーライってこって。
でも、ポジションが赤って言うのは道交法に引っ掛かるんじゃ・・・
そんなの関係ねぇ!でも!そんなの関係ねぇ!
と!これって普通ネジだったんっすよねぇ。
YAMAHA以外はこのまま取付け出来るんっすけど
YAMAHAの場合右のミラーは逆ネジなんっすわ。
まぁ、何かに当たった時に緩んでショックを和らげるんでしょうけどね。
落札価格525円+送料140円=665円っす。
かんたん決済使えば、家に居ながらにして手元に着ちゃいます。
またまた、ガス割りカードっすからチリも積もればで
ガソリン代も安くなるって寸法っすわ(笑)
さて、作業にかかるっす!
まずは、カウル外して、既存ミラー外します。
新しいミラー付けて配線っすわ。説明書が無いんで驚きっす。
動作確認ですわ。キー入れたらポジションが点くっす。
右のウィンカー入れた所。赤からオレンジの点滅になるっす。
左のウィンカー入れた所。
カウル組んで
出来上がりっす。
この位の事はチョチョイノチョイっすわ、1時間半もあれば出来ちゃうっす。
左がビフォアで右がアフターっす。見た感じは、鏡面が大きくなって、
ステーが立ち気味ですねぇ。視界は広がったっすわ。
まぁミラー高さは3p程上がっただけですけどね。
ポジション球は、LEDですんで消費電力は少ないですわ。
さて、今回の第2テーマ電装系の改造っすけど
そんな大した事ではないっす。
よく巷では、電装部品・点火系への供給電圧を安定させ
そのパフォーマンスを向上させることにより本来車両の持つ潜在能力を
引き出すことができるパーツとして
ホッ○イ○ズ○なるものがあるっすけど
燃費が上がったやら、バッテリーの寿命延長やらエンジンレスポンスやら
いろいろ言われてますけど・・・・Σ(=゜ω゜=;) マジ!?って感じっす。
ネットで検索すると有るわ有るわ、ゴチャマンと出てきて賛否両論ですわ。
分解すると、ただのアルミ電解コンデンサーって言う
蓄電池の親戚みたいな・・・まぁネットで調べてくだされ(爆)
はいはい、もうお分かりっすね。作っちゃいました(爆)
以前、母のジョグアプリオでバッテリーが逝っちゃった時に
コンデンサー使ったことがあるんっすわ。
16V15,000μF(マイクロファラット)でバッテリーレスにしちゃいました。
当然、セルではエンジンかからないからキックでしたけどねぇ。
普通に走っちゃいますよ。
今回も同じコンデンサー使います。
まず、準備するもの
コンデンサ落札価格473円/個+送料120円(50gまで)
電線とケースにする鋼管。
ハンダゴテ、ハンダ&ケースを封印するピタガン。
まず、電線をコンデンサにハンダ付けしまして
ケースを封印してプラス、マイナス間違わない様に結線。
これだけっす。何で3個作ったかって言うと単車3台あるから。
ヒューズやら通電確認用のLEDやら要らんでしょう。
で!付けてもトルクアップも、低燃費もわかりません(爆)
Ferrari F125a CELIA II(大爆)に取り付けたらいきなり破裂しちゃいました(爆)
スチィールのケースでピタガン封印してましたから
プシューって感じで終わっちゃいましたけど、不良品だったのかな・・・( ̄  ̄;) うーん
まぁ、TZR250Rはこれだけの容量あればバッテリーレスにもなりますし
気持ちの問題ってこってええっすわ(爆)
だって、バッテリーってエンジン始動の時に蓄電している
電気使ってセルまわすんでしょ。
エンジンかかったら常にオルタネーターで発電してて
あまった電気をバッテリーへ送って蓄電してるって事っすわ
オルタネーターで電気作りすぎてバッテリーへの過充電が行われないように
レギュレーターって物も付いてるわけで常に発電電力を一定に
保ってるわけっす。
常にバッテリーから電気が流れるならあんな小さな蓄電池では
すぐに上がっちゃうっす。
あくまでも気持ちの問題ってこって本当に良かったら
車メーカーさんも純正で付けてますわ(爆)