2007年10月1日から24日まで
椎間板ヘルニアの為に自宅療養のoutlaw君っす。
病院まで20分弱の道のりを往復しております。
なんたって腰に負担のかからない乗り物
bPが、Ferrari F125a CELIAII(大爆)って
スクーターなんですから驚きです
今回はそのお話ですわ。
ヘルニアの痛み止め点滴を打つ為に
1週間毎日通院をしておりました。
ある日、いつもの道が混んでたんで迂回路を取ったんっすわ。
すると・・・道の右側に何だか見慣れない丸い白い物体が・・・
(/||| ̄▽)/ゲッ!!!
これってレーダーちゃうん?
あかん!減速っす!って言っても後の祭りっすわ( ┰_┰) シクシク
おっちゃんが、赤い旗だしておいでおいでって・・・
27kmオーバー・・・減点3・・・反則金15,000円なり
ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!
またやってもた・・・
自分って免許の更新したら必ず捕まるってジンクスを
すっかり忘れちょりました_| ̄|○ ガックリ
スクーターは原動機付2種ですけど、反則金は自動二輪車と同じそうっすわ。
自分の隣に座ってたお姉ちゃんは、女性だからか
ピンク色の紙で、裁判所とか言ってました(笑)
まぁ、いつもの走りから言えば不幸中の幸いでしたかねぇσ(^_^;)アセアセ...
そこでoutlaw君考え方もoutlawでして・・・
捕まるんなら、捕まらない様にすればええやん!って
一大決心をしました。
それは・・・
レーダー探知機を買う!<そっちかよ!スピード押さえるちゃうんかい!
なんせ18の時に車を買ってから
幾らお国に貢献してきたかわかんない(爆)
車には必ずレーダー探知機付けてきたんですけどねぇ。
単車も持ってたんっすけど、4〜5年前に壊れてから
持って無かったっす。
現在使用中のレーダー探知機を紹介しちゃいます。
YUPITERU MS-755CN
MercedesのR129を買った時に付けようって思ってたんっすけど
ミラーの形状が合わなくて今はTOYOTAさんのST202セリカに
付けてます。
マルハマ GPS‐303+ST‐3
進行方位、緯度経度、現在時刻なんか表示します。
仕方ないんでR129用に買ったんがこれっす。
当時、最近のレーダー探知機って喋るんだって感動したっす。
近くにパトカー居るでぇ〜とか分っちゃうんですから凄いっす!
それと、ST‐3は前方に赤外線を照射しておりまして
オービスで顔が写らない様になってるっす(笑)
今、R129は幌の交換で入院中っすけど
帰ってきたらこのレーダーは父上様のお車に装着する予定っすわ。
YUPITERU SG‐350P
TOYOTAさんにも喋るレーダーを追加しょうってんで買っちゃいました。
先のMS-755CNより信頼性は上っすわ。
こっちの方が性格に状況を教えてくれるっす。
MS-755CNとSG‐350Pでかなり2段構えで走ってます(笑)
マルハマ GPS-2700LD
R129が戻ってきたらこれを付けようと思っちょります。
先のGPS‐303がバグってカーロケ無線を探知しましたって
繰り返し言うもんで(-"-;A ...アセアセ
一度スイッチを切って入れ直せば解除できるんっすけどねぇ。
まぁ、お父上もレーダー欲しいって言ってましたから
ええでしょ(爆)
さて、肝心のバイク用っすけどこれっす!
TANAX VZ‐500
●オートバイ用品として初めて、407.7MHzカーロケーターシステムに対応。
●LEDレベルゲージ採用により、警告時の視認性も向上。
●ワイヤレスレシーバーで、警告を音でも確認できます。
●防雨設計により、雨天走行でも安心!
●緊急車両の接近や、警察無線の音声も傍受します。
で!問題は単車は3台あるってこってすわ。
レシーバーは、マジックテープ止めっすから
ヘルメット毎に取付けすればええってこって
まぁ、簡単に考えたら電源をそれぞれ用意して
本体を付け替えるって事で、取付け前の加工をしますた。
まず、最寄のDIY店で2芯用のカプラ3セットと2芯線2m買ってきまして
準備するものは、圧着ペンチ、ピタガンですわ。
本体側にカプラを圧着するっす。ピタガンでプチ防水っす。
純正の2芯線に反対側のカプラ付けてピタガンでプチ防水っす。
買ってきた2芯線に上と同じ物付けてピタガンでプチ防水っす。
余ったカプラはピタガンで盲蓋をつくるっす。
まぁ、これ位御茶の子さいさいっすわ<完全に死語(笑)
さて、初めにV魔に取付けっすわ。
電源は、前回の改造時についでにだしてましたから(笑)
付属のブラケットでミラーに受信部を取付けっす。
LEDのインジケーターはメーターの上にマジックテープっす。
カウルから見た画像っす。キーON、スイッチONで使えますわ。
次は、TZR250Rっすけど
こちらの電源は前回ヨシムラのテンプメーターをつけた時に
キーより電源出したんでそこから枝わけするっす。
マジックテープで受信部を取付けっす。
LEDのインジケーターはメーターの上にマジックテープっす。
カウルから見た画像っす。キーON、スイッチONで使えますわ。
さて・・・一番厄介なのはCELIA IIっすわ。
なんせスクーターってフルカウルでがっちり囲んでますから。
Ferrari F125a CELIA II(大爆)は、見ても分かる通り
apfilia Atlantic125っす<何を今更って?(-"-;A ...アセアセ
apfilia Atlantic125は、バッテリーの近くに第一ヒューズボックスがあり
フロントカバー(正面の黒い部分)の中、右のライトの上部に
第二ヒューズボックスがあるっす。
ここにアクセスするには、ミラーとフェアリングを外す必要があるっす。
まず、ミラーのブーツの下のネジを外します。
すると、化粧カバーが外れて六角穴付ボルトが見えます。
スクリーン内側のプラスネジを外せばミラーが取れるっす。
赤丸の所のプラスネジを外せばカバーが外せるっす。
橙丸のプラスネジを外すとフェアリングが外れるっす。
フェアリング水抜き穴?より線を通してフューズに繋ぐっす。
マジックテープで本体を取付けして
完成っすわ。アースはミラーステーに付けてます。
スクーター系は何をするにも手間がかかりますわ( ┰_┰) シクシク
そいでもって、問題が発覚っす!
ヘルメットの中の受信機を使うのに
先日買ったiPodを聞いてたらよく聞こえんのっすわ(爆)
仕方なしにステレオ音源を変換してイヤーフォンで聞いてます。
そっちは、マシンのページの「iPodがやって来た」で
(● ̄(エ) ̄●)ノ☆・゜::゜ヨロシコ♪