Ferrari F125a CELIAⅡ(大爆)
by aprilia Atlantic125は
オイルを吹きながらでも元気っす!
まぁ、イタリアのバイクっすから
お愛嬌ってこって(-。-;)
一通りのメンテナンスとプチ改造を終えて
やっぱ気に成るのはマフラーっすわ。
やっぱ、カスタムって単車、特にスクーターには
欠かせないって思いませんか<私だけ?
で!今回は、この単車の数少ないアフターパーツ
マフラー交換をやっちゃいます。
アトランのマフラー交換としてググって見たんっすけど
候補は3本あったっす。
① SUPERTRAPP5インチマフラー
スパトラの愛称でマフラー界では有名なメーカーっす。
特徴は
スリップONで取り付けOKのお手軽マフラー。
125&200cc対応なので、125ccのボアUP後も安心して使えます
又、スーパートラップマフラーは購入後もご自分で音量変更が自在に出
来ますので、安心してご購入いただけます。
って事の様っす。
スリップオンって言うのは、シリンダーから排気管が出てきて
サイレンサーに繋がるんっすけど、サイレンサーだけ交換して
排気管は純正を流用しますってこってす。
取り扱っているのは、東京都足立区にあるD・G COMPANYで
定価50,400円っす。(いつの定価か分からんです)
② BUNNKOSUオーバルマフラー
自分は初めて聞くメーカーっすわ
特徴は
スリップONで取り付けOKのお手軽マフラー。
125&200cc対応なので、125ccのボアUP後も安心して使えます。
又、BUNNKOSUオーバルマフラーはエンドバッフルが付いていますの
で、購入後もご自分で音量を2段階で変えられます。
バッフルって言うのは、サイレンサーの出口に付ける抵抗の事っす。
先を細くして排気音量を下げる効果があるっす。
取り扱っているのは、東京都足立区にあるD・G COMPANYで
定価39,900円っす。(いつの定価か分からんです)
③ LeoVince Scoot 4ROAD フルエグゾ-スト
自分は初めて聞くマフラーメーカーっす。
スクーターの本場イタリアでは有名なメーカーらしいっす。
特徴は
LeoVinceが長年培ってきたノウハウを活かし、
BIGスクーター用として 開発しました。
オールステンレス製マフラーで、耐久性も考慮し
トルク&レスポンスアップが図れます。
そして、スタイリッシュなデザイン。
高性能・高耐久 性・スタイルを兼ね備えたハイパフォーマンスマフラーです。
Scootの一部は騒音規制の厳しいヨーロッパの一般道を走行する事が認められた
"e-Approved"製品として出荷されています。
[e]マークは静かなマフラーの証しでもあるのです。
わりと有名メーカーらしくて日本車のマフラーも作ってるみたいで
いろんな所で販売してるっすわ。
定価64,050円っす。(価格改正後っす)
フルエグゾ-ストって言うんは、シリンダー出口からサイレンサーまで
全部交換ってこてす。
自分がチョイスしたのは、➂のLeoVince Scoot 4ROADっす。
最後までスパトラと迷ったんっすけど、フルエグゾ-ストって言うのと
スパトラの様にセッティングを自由に変えられるって事は
セッティングを煮詰めるのに時間がかかるのと
納得行くセッティングは出ないでしょうって思ったからですわ。
まぁ一番は面倒だって言うんっすけどね(笑)
で、購入先なんすけど今回もさんにお願いと
発注したら現在は在庫無く2ヶ月待ちとの事と
価格改正で10,000円位高くなったって連絡が・・・( ┰_┰) シクシク
てこって、LeoVinceのHPに行くと
全国の赤男爵グループで取り扱ってるって事なんで
V魔でお世話になっている最寄の赤男爵さんで見積とったんっすけど
こちらも2ヶ月待ちで、おまけに定価販売・・・
迷う事無くさんにお願いしちゃいました。
さて・・・入荷は11月末って事やったんっしけど
11月8日に来ちゃって休日を利用して交換しちゃいました。
では、作業にうつるっす。
まず赤丸の所のネジを外しカバーを外すっす。
次に赤丸の所のネジ、バンドを外してタイコを外すっす。
シリンダーのネジを外しエキパイをはずすっす。
これがノーマルマフラーのパーツですわ。
ようこそ!伊太利より、はるばる日本へ!
取付け完了ごの側面画像っすわ。
取付け完了ごの後方からの画像っす。
エンジンをかけての第一印象は排気音が1音下がったって感じです。
絶対音階をもってませんから実際はわからんけど(-”-;A ...アセアセ
元々アトランってそんなに静かなスクーターではないですが
同じ音量で音が太くなったって感じっすかね。
まぁ、スクーターなんで街乗りが基本でしょうけど
最寄の峠に持って行ってみました(笑)
以前より低速域に元気が出てるようです。
パワーバンドが上は同じで下が下がったって感じですかね。
そこから中速域にかけては元気に回る様になりました。
高速走行では(って言っても125ですから・・・)排気の糞詰まりがしてた感じが
少々抜けが良くなった気がしますし音量はアップした感じです。
このマフラーには、ウェートローラーとバッフルを外した時の
鏡板が付いていませんでした。<入れ忘れ?
バッフルを外すのは少々怖い気もするっす(爆)
まぁ、ePassを通ってる事からも静かなマフラーではないっすかねぇ。
中の吸音材が焼けて来たら音が大きく成るはずっすわ。
今の所は、エンジン止めても中のオイルやら
吸音材が焼けて煙が出てます(笑)
先の楽しみなマフラーっす!
ってこってあれから2ヶ月経った
時は2008年1の月っす
皆様明けましておめっとさんっす。
結局はマフラーは青丸の部分にに焼き色が付いてきまして
アフターファイヤーポンポン言っておりますが
音量はかわらんっす・・・・
マフラー先端にカーボンがかなり付いております( ┰_┰) シクシク
やっぱもう少し音量をアップしたいなって感じっすけどねぇ・・・
車種よるとバッフル外した時の鏡板があるんっすけど先にも書いたとおり
この車種には付いておりませんで・・・
カット図を見てみるとサイレンサーは3室に分かれてまして
第1室は、多孔パイプ+消音材で音量を下げ
第2室を通過して第3室で拡張して
第2室に戻って赤く塗ってる排気管から大気に開放してるっす。
これをストレートに抜いてやったら少しは音量アップに成るんじゃないかと
思っちょります。
全ての部屋に多孔パイプ+消音材が入ってるんで
爆音は無いって思うんっすけどねぇ。
で!作ってみますた(笑)
左が上のカット図で赤く塗ってるパイプっす。
この画像では左が今回製作のマフラー先端っす。
4mmSUS304をカットしましてオリジナル20Aパイプから変更して
SUS304TP 25Aのパイプを溶接しております。
突起部15mm、インナー部30mmですわ。
あ!材料の出所はいつもの通りナイショッス!
で、取り付けた感じはこうなっちょります。
マフラー先端を突起状にしたんは、アフターファイヤーで
マフラー先端がカーボンで汚れない様にしたんっすけど
効果があるかどうかは分からんっす(笑)
で、アイドリング&空吹かしでは少々音量アップした様な・・・
なんせ寒いんで実走行インプレは、次の機会にでもっす(爆)