このページご無沙汰のoutlawっす!
V魔君・・・恐怖の車検っすわ(爆)
なんせ改造しまくりで・・・
それ以上に困難な事が・・・
平成21年4月4日
某化学工業に勤務してたoutlaw君・・・世界恐慌の煽りを食らって
給料10%カット、冬のボーナスカットってこって・・・
ナンボなんでも遊ぶ金がない・・・・って事は・・・
車検切れちゃいますたぁ~~~~ ( ̄∇ ̄;)ハハハ
そっすよねぇ~贅沢品は後回しにしなきゃ生きて行けんっすわ・・・
で!平成21年6月をもって会社都合による希望退職したんっすけど
退職金+ひわわ万円ってこってまとまった金も入り
車検受けることにしたんっすわ(笑)
で、いつも車検代金って某民間車検場で5万弱なんっすけど
贅沢は敵だってんで <いやいや十分贅沢だと思うが・・・
ネットで安い車検屋を探す所から始めたんっすわ。
まぁ、普通2輪の車検って7万くらいらしいっすから
安いのは安かったんっすけど
もっと安い所を探したら・・・ありますた!
ホリデー車検っす。
お約束通りクリックしていただいたらHPに飛ぶっす
ここも当然、重量税5000+自賠責13400=18,400円は同じで
後なんやかんやで総額38,715円で車検ができるんっすわ。
それどころか、予約してたら割引まであったりするんっすわ。
いつもの車検より10,000円強お徳!
さらに、日曜日でも車検OKって事で決めちゃいました。
まぁ、ネット予約で車検証の内容を打ち込みしてなきゃいかんのですけど。
よくユーザー車検って聞きますけどネットで調べたら
最低20,125円で出来るそうっすわ。
ただ、私の固体の場合、陸運局行って通る自信がない・・・
なんやかんやと書類を揃えたり、書いたりするのが面倒・・・
平日しか受けれない・・・(爆)
確かに、代書屋さん(1000~1500円くらい)や
事前のヘッドライトテスター(光軸)屋さん(1500~3000円くらい)に
頼んでもええんっすけどライン通したりなんとなくウザったい(-"-;A ...アセアセ
差額の15,000円くらいをどう見るかっすねぇ~~~
こう見えて(見えんけど)もガラスのハートなもんで
ライン通してる間o(;-_-;)oドキドキは辛いっす(;^_^A アセアセ・・・
それでも通らない可能性の方が大きいですし(´0ノ`*)オーホッホッホ
ユーザー車検代行って職業も15,000円くらいであるみたいっすわ
さて、香川県は高松市にある花園特殊車両(株)さんが
ホリデー車検高松中央店を営んでるらしいっすが
その前に下準備が要る・・・( ┰_┰) シクシク
まず・・・車検切れちゃってるから自賠責保険も切れてる・・・
第2に、車検切れちゃってるからこのナンバーでは運行不可・・・
第3に、このままでは、民間車検でも通らない・・・(´へ`;)はぁ
まず、最寄のバイク&自転車屋さんに行って
自賠責保険の購入っすわ・・・
車検切れてるんで25ヶ月分、14,000円弱っす。
2008年4月だったかな?改正でずいぶん安くなってましたわ
第2の問題は、市役所に行って仮ナンバーを申請して
ナンバー借りるっす。手数料750円。
仮ナンバーは運行当日から5日間有効っすわ。
で、出発地から経由地、目的地を申請して
それ以外で乗ってたら捕まっちゃいます(笑)
私なら、観音寺市~丸亀市~高松市ってなりますわ。
第3の問題は、前回の車検時に引っ掛かった箇所の復旧
確か、ホーンの音色と自作シーシーバー(背もたれ)が
最高地上高をオーバーしてるって事っすわ。
ま、ホーンはスイッチで戻るんっすけど
シーシーバーは外さないと・・・反射鏡は貼り換えて・・・
で1時間もかからないで完成っす。
前回は、カムカバーガスケットからのオイル漏れ指摘があったんっすけど
HPに載せてないんっすが、スタータークラッチが逝っちゃって
それを修理する時に部品持ってたんで一緒に交換してもらってて
オイル漏れも直ってるんっすわ(笑)
さて、車検当日・・・・なんと・・・大雨 ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!
ホリデーさんに電話して・・・1週間の予約延期・・・( ┰_┰) シクシク
翌日市役所に仮ナンバーの返還・・・( ┰_┰) シクシク
1回目は不発に終りましたとさ・・・_| ̄|○ ガックリ
(´へ`;)はぁ・・・の第2回目
前日に市役所に行って仮ナンバーの申請・・・750円・・・( ┰_┰) シクシク
高速料金往復900円(ETC割引)・・・軽って安い!
まず、受付っすわ。必要書類(車検証、自賠責保険証、ハンコ)
その間にお兄ちゃんが裏の方に持って行って検査っす。
で・・・ここで問題が・・・
① ヘッドライトの光量不足(ノーマルに戻しましょう)
② リアウィンカーの位置が左右対称じゃない
③ サイドボックスにストップランプが付いてる
え~~~~~!
今まで言われた事ないし・・・ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!
①への回答・・・ノーマルはこれより暗いっすよ?構わんのっすか?
ホリデー:ノーマルの方が良いです。既存のはレンズが7個着いてますから
光が分散してるんだと思います。
②への回答・・・現在の左より黄/赤/赤を赤/赤/黄にして右のウインカーステーを
左と対称位置に延長したらええっすか?
ホリデー:それで良いとおもいます。
③への回答・・・配線切って光らない様にしたらええっすか?
ホリデー:はい
他所で通るのにお宅では通らんのかいって言う抗議も虚しく・・・
車検通りませんでした( ┰_┰) シクシク
こりゃ~部品が要るんで1週間では無理・・それも盆前だったんで
車検も受けれないってこって2週間の延期っすわ・・・
まず、①ヘッドライトの交換・・・これは厄介、カウルを外して分解っす。
フォグランプ外さないとヘッドライトステーが外せないんで(-"-;A ...アセアセ
また戻す予定っすから付けるの面倒(笑)
左がBefore、右がAfterっす。なんだか懐かしいっすわ(笑)
②リアウィンカーのステー延長っす。
YahooのオークションでHONDA HAWKⅡ用110ミリステー
送料込み2,700円っす。
写真中の上が既存のステー。下がHAWKⅡ用。
中がHAWKⅡ用をV魔用に改造した物っす。
この位は元鉄工関係サクサクってしちゃいます(笑)
②③左のウィンカー位置とボックスのストップランプの配線切断
まぁ、見ての通りっすわ後ろから見て高さと左右のバランスは出来上がりっす
上から見たら前後は違いますけどね(-"-;A ...アセアセ
なんだか中途半端に懐かしいっす(笑)
で、(´へ`;)はぁ・・・の3回目
またまた仮ナンバー申請・・・750円・・・( ┰_┰) シクシク
高速料金往復900円(ETC割引)・・・( ┰_┰) シクシク
ってか・・・観音寺市って仮ナンバー1枚しかないの(○'ω'○)ん?
お姉ちゃんに「また来ますた!今日は通してね」って言って
手続きをしてる間に、この前と違うお兄ちゃんが検査っす。
で・・・お兄ちゃんに呼ばれて・・・
ホ「outlawさん。光量が足りないんですけど・・・」
O「へぇ、この前もノーマルの方が暗いですけど構わないですねって言いましたけど」
ホ「ウインカーの形状が左右違うんですけど・・・」
O「へぇ、それは仕方ないっすわ。丸と四角っすから
でもこの前の人に、こうやって来ますからって言ってありますけど?」
ホ「ボックスのストップランプ点かない様にはなってますが
レンズがあるとダメなんですよ。
レンズが有るって事は点かないといけませんし」
O「(○'ω'○)ん? それは初めて聞きましたけど?」
ホ「これじゃ車検通せませんわ」
O「はぁぁぁぁ?(これはメッチャ( ̄‥ ̄;) マ、マズイ・・)<心の声
ちょっと待てや~。こっちはこの前の兄ちゃんと話して
観音寺くんだりから来とんやど(`□´)コラッ!
ライトは暗いって言ってるし、ウインカーはこうしたらええかって聞いとんじゃ。
レンズの有無なんて言わんかったやろがぁ。
あんたんトコは何か?人によって車検の基準がちゃうんか?
こっちは素人なんやから分かり易く説明せなあかんやろが?
どないせいちゅうねん!ちゅうねん!中年?
観音寺から出直せって言うんかぁ?」
ってな事を、あくまでも紳士的にお話しまして・・・
なぜかホリデーさんは、慌てた様子で・・・( ̄  ̄;) うーん
前回の者が休暇なもんで前回の担当に
連絡とってみますってこって待合室に・・・(-"-;A ...アセアセ
数十分待たされて・・・
受「outlawさん、こっちとそちらで誤解が有った様で
打開策で、ヘッドライトバルブの交換と、ボックスのレンズに
反射テープを貼らしていただいて、車検を通そうって思うんですが」
O「ヨキニハカラエ」とか言ったか言わなかったか・・・
なぜか、話相手が受付のお姉ちゃんになってるし・・・(;^_^A あせあせ
まぁ・・・何とデッカイテープを貼られちゃいました・・・( ┰_┰) シクシク
バルブはH4のハロゲンっすから車と共通で中古しか無かったんですけど
何とか光量を稼げて車検通りましたわ(笑)
V魔は少し古くなるとヘッドライトが車検のネックになるって
ネットでは読んでたんですけどね(笑)
だから、車用のフォグに変えてたんですけど・・・( ̄∇ ̄;)ハハハ
結局
自賠責保険料 14,000
自動車重量税 5,000
基本料 4,800
検査料 10,000
事務手数料 3,500
検査登録印紙代 1,100
チラシ割引 -3,000
端数特別値引き -215
ヘッドライトバルブ+交換工賃 サービス
仮ナンバー申請(@750円×3) 2,250
高速代(@900×2) 1,800
ウィンカーステー代 2,700
41,935
いつもの車検より7,500円くらい安かったかな?
今回は傾向と対策がまったく分からんかったけどってこってすわ(笑)
ガソリンはツーリングと思えばって計算してないですけど(笑)
単車イジルのは趣味ですし(笑)
いや~楽しい時間を過ごせたって事で○ですねぇ( ̄∇ ̄;)ハハハ
で、帰りにお姉ちゃんに、次はキッチリ通るようにして来ますわって
紳士的に言いまして無事平成21年8月23日に車検終了っす
オホホホ!!γ(▽´ )
って!これでこのページが終わったら
ただ、ゴネテ車検通したって思われますからぁ~~
こんな物を用意しました。
って言っても車検してこれを購入したの9月なんですけど・・・
まばたきをしてる間に11月が来ちゃいましたオホホホ!!γ(▽´ )
バイク用HID(High Intensity Discharge lamp)フルセット
◇ H4 Hi/Loスライド式 (HiもLoもHIDとなります)
◇ 目に優しく夜間の視認性が大幅向上する6000K(車検対応)
◇ 日本語説明書付きの簡単取り付けできるフルセット
◇ 雨天、降雪のどんな環境下においても安心な完全防水
◇ 安心・納得の1年保証
だそうっす(笑)
結局はH4のハロゲン60/55W→135/125Wの高効率バルブ(電球)か
シビエのヘッドライトリレーを持ってるんで
110Wとか容量の多きなバルブにするかなですけど
高効率バルブでも実際明るい気がしないし、車検通るかどうかわかんないし
大容量のバルブにしたら、ナンボ大きなバッテリー積んでるって言っても
バッテリーヤバい?ってな話になるんで
これなら、35Wで6000Kだからエコかなって思ったんっすわ。
金額たったの2,600円・・・勿論日本製じゃないっす(笑)
では、取り付けっす
バーナー(バルブみたいな物)は、H4用なんで
レンズには取り付けはバッチリなんっすけど
奥行きが長いんすわ・・・ですからケースをカットして取り付けます。
あ・・・いつもの通り見えない所は雑っす(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!
バラスト(バーナーへ電力を安定供給するもの)は
イグナイター(電圧増圧器)と一体型で
右フロントフォークの内側にくくってます。
この上下ならハンドルを切った時に干渉しないっすわ。
これは仮止めなんで何れ線を延長してシート下にでも
入れようかなんて思ってますわ <(○'ω'○)ん?仮末代?
ハイビーム(アッパー)とロービーム切り替えユニットは
エアクリーナボックスの上っす。
ハロゲン時代にカウルに反射して眩しかったんで
ヘッドライトのカウルがかぶる所にマスキングします。
同じ位置からライトを点灯した画像っす。
光が強いんで露出が合ってないっすけど・・・
値段的にヤバいかなて思ったんですけどね。
いざとなったら補助灯(フォグランプ)が付いてるんで
何とかなるかぁ~みたいな(笑)
そこまでこの商品を信用してないっす(笑)
(/||| ̄▽)/ゲッ!!!・・・ちょっち青に見えるかなぁ・・・
車検通らなかったりして(;^_^A あせあせ
<10年前?
なんか微妙に昔に戻ってるよなぁ・・・
ほんで、リアウィンカーは・・・
いずれこんなステーを作って取り付けようかなって思ってますわ。
まぁ、次の車検までには作るつもりっす(笑)
って思っとったんっすけど・・・・( ̄∇ ̄;)ハハハ
結局いつもの神様!仏様!Yahoo様でこんなん落としちゃいました
FZR1000(2GH)用純正リアウィンカーっす。
ま、FZR1000用って言っても他の車種にも共通部品で使われてますわ。
って思ったんっすけど・・・・・・( ̄∇ ̄;)ハハハ
どうも上手くないんで止めました・・・(-"-;A ...アセアセ
今後の課題っす。
ってその後の続きっす!
V魔君、ノーマルのライトは55Wっす。
ヨシムラのデュアルテンプメーターには電力系がついてまして
ライトを常時点灯して停車してたらんっすわ。
元々初期のV魔君はエンジン回転数が1600?rpm以下では発電をしない
レギュレータが付いてんすけど、対策品に交換済みっす。
ま、消費電力を考えて35Wにエコにしたってのは先にも書いたんっすけど。
まだまだ、バッテリーに厳しいかも状態っすわ・・・乗ってないから分からん<寒いし(笑)
夜間走行はあまりせんので前みたいに常時点灯を止めたらええんっすけど
それもどうかと・・・
【1998年に国産・輸入車問わず走行時には消灯させる事が出来ない
構造であることが保安基準(道路運送車両の保安基準の細目を定める告示
(第143条6項12))として制定された】
って事はその他も小電力化っすわ。
後は、テールランプ&ウィンカーっす。
で、時は移りまして2010年2月17日テールランプを小電力化するべく
Yahoo様で衝動買いしちゃいました( ̄∇ ̄;)ハハハ
落札価格60円+消費税3円+送料800円・・・ヾ(  ̄▽)ゞオホホホ!
入金手数料やらポイントやらで1000円っすわ(-"-;A ...アセアセ
ただ・・・思いっ切り怪しい・・・(笑)
左の画像のようにハンダ部が被覆されてないし・・・・ショートするやん・・・
これって逆だったら結線直せって事?既に配線色はテレコだし・・・( ̄∇ ̄;)ハハハ
ま!すぐ壊れたらあかんのでバルブは携帯しときましょう(笑)
電源は純正の電球ソケットにねじ込む仕掛けっすわ。
では交換っす!
テールランプレンズを2本のビスで外すと電球が2個でてくるっすわ。
それを外すと右の画像になるんですわ。
ま、どっちに電源をねじ込んでも構わんので右にするっす。
なんで?って聞かれたら・・・・右利きだからかぁ?オホホホ!!γ(▽´ )
ビスのメネジ側のパイプに通して出来上がりっす・・・いたって簡単。
36個の赤色LEDとナンバー灯用の白色LEDが3個光るっすわ。
テールランプレンズを組み付けて終わりっす。
ただ、寸法も少しアバウトで4隅のアール(丸く角加工)が小さくて・・・
取りあえず、4隅は面取り加工をし直して入ったっすわ。
右が、テールランプ時で左がストップランプ時っすわ。
結構明るい・・・ってか夜間は眩しいかも・・・
車検通らなかったら、赤色セロハンでも入れんといかんかなぁ・・・
で!消費電力は・・・分からん(笑)
なんせ、専門分野じゃなっすから( ̄∇ ̄;)ハハハ
こう言うのチップLEDって言うらしい( ̄∇ ̄;)ハハハ
ググってみたんっすけど、分からんし( ̄∇ ̄;)ハハハ
まぁ・・・気分的エコ?(-"-;A ...アセアセ