outlawっす!
今回のFerrari F125 CELAⅡ(大爆)君の
改造はほとんど無料っす(-"-;A ...アセアセ
さてさて今回の事の起こりっすけど。
2011年7月から、どうでもええんちゃうん?ってな地デジ化の話っすわ。
テレビ見れんのも結構つらいしってか、いつもリアルでは見てないんっすけどねぇ。
HDDに取っておいて食事の時に見てるだけなんっすけど。
地デジの準備でまず買ったのがこれ
Panasonic DIGA HDD/DVDレコーダー DMR-XW100
で、今回テレビを買っとかなきゃこれからはキツイかもってんで
金とエコポイント(締切り延長12/31まで)のある内に買っときましょって思いまして・・・
(アップした現在は延長されてるそうな・・・・( ̄∇ ̄;)ハハハ)
HITATI REGZA 37Z9000買っちゃいました。
42Vが欲しかったんっすけどねぇ・・・・
家が狭くて・・・TVに引っ付いて見るのは辛いっす(笑)
やっぱ同じ物買うなら安い方がええっすわなぁ・・・
取りあえずエコポイントで17,000円(実際は16,500円)は返ってくるらしいっすけど
それでは面白くないし、こんな田舎の家電店ではそんなに安く手に入らんっすわ。
で、Yahooのオークションやってるとスタークラブってのがあって
普通はYahooショップで買うと価格の1%がポイントになるんっすけど
プラチナランクならそれなりに特典があるんっすわ(笑)
某日の18時~24時までに入札&ショッピングするとなんやかんやの条件で
Yahooポイントが最大29倍になっちゃうって時があるんっすわ。
これを見逃す手はないっす!!
YahooショップでREGZAを買ってオークションでこれを落としちゃいました(笑)
SEGA LIVEDREAM RockBandSet
あ・・・書くの忘れてたんっすけど画像をクリックしたらメーカーHPに飛びますから(笑)
で、なんやかんやで貰ったポイントが13,780円相当っすわ。
カード支払いにしたんでガス割もついちゃって・・・( ̄∇ ̄;)ハハハ
結構お特にTVゲットしちゃいました。
さて!ここまでならItemのページでええやんってなるんっすけど
このポイントって貰ったら1ヶ月以内に使わなきゃいけないって規約があるんっすわ。
ですから、オークションで買える物買っときましょってんで・・・・
なんせポイントは、かんたん決済でしか使えませんから送料もポイントで払っちゃうし(笑)
今回のオーダーは、Ferrari F125a(大笑)君のリフレッシュ企画っす。
1、駐車灯が暗いんでバルブ交換しちゃいましょ
2、分解するついでに時計の電池を交換しときましょ
3、ヘッドライトをHIDにしちゃいましょ
まず・・・駐車灯っすわ。この車両はT16ってバルブを使っとります。
あ・・・そうそう、間違ってこのHPに来られた方で分解方法が分からない方は
このコンテンツのヒストリーⅡの6ページを参照してくだされ
現状はバルブが焼けてて光量があきらかに落ちてる・・orz
この車両右ヘッドライトがロービームで左ヘッドがハイビームになっております。
点灯してない方のライトにエンジェルリング(通称イカリング)が見えるって事っすわ。
まずポイントで貰ったのは青色LEDの物っす。
さっぱり分からん・・・やっぱ青色は暗いんかなぁ~拡散ではいかんのかぁ?ってんで
ボツ!っす・・・( ┰_┰) シクシク
次に貰ったんが白色LEDっす!
今度は先の青色拡散型じゃなくてスポット型っすわ。
おおお!結構明るい!って組み込んだら・・・・
交換前と同じ位やん・・・やっぱLEDにするには分解して
地下着けかなぁ~これはググるとやってる人が居ましたわ。
LEDのT10~16のバルブは青色は1個、白色は2個で850円くらいで手に入るっす。
で、暗いので・・ボツ!っす( ┰_┰) シクシク
結局は・・・
T16のノーマルバルブっすわ、右のは時計用の電池っすorz
おおお!明るくなったって思いません?<初めからノーマルにしとけよ・・・
LEDの利点は消費電力が少ないことっすわ。
きょうびのバイクは常時点灯って決まってますから少しでもバッテリーの負荷を
下げたかったんっすけどねぇ~~~仕方ないっすわ( ̄∇ ̄;)ハハハ
お次はついでの時計の電池交換っす。
時計は黄色丸の所にはめ込まれてて
押さえ、押さえゴム、おもちゃみたいな時計で構成されちょります・・・
これって昔V魔に付けてたのと同じやん・・・・
LR43の電池を交換して元に戻したら終わりっすわ・・・
バッテリーから取れよって感じ・・・
最後に、ヘッドライトのHID化っすわ。貰ったものはこれ
中国製デジタルHIDキットH11 6000K 55Wっす。
バーナー(バルブ)はPHILIPS製の物らしいですけどバッタでしょうねぇ(笑)
リレーキットは付いてません電源供給はノーマルバルブの配線からっす。
で・・・いつ壊れるかは分からないんで3年保障のちょっと高めの奴をチョイスしますた。
まぁ、壊れる壊れないって言っても普通のハロゲンバルブでも切れれば
突然真っ暗っすから同じようなもんっすわ(笑)
バイク用を貰わなかったのはV魔やTZRのようにショックが硬くないし
乗り心地はメルセデスのR129よりソフトですから(笑)
振動も少ないのでええかかと・・・後は・・・2灯式だからってのもありますかねぇ。
この車両は先にも書いたっすけど、右と左が独立してハイ/ロー別ものですからローが壊れたら
ハイのを移植したらええわくらいに思っちょります(-"-;A ...アセアセ
勿論、ノーマルバルブは常に携帯しとかんとって感じっすかねぇ。
この車両は良心設計でカウルを外さなくてもバルブにアクセス出来るようになっっちょります。
搭乗して膝の所にあるトランクを開けると外蓋が見えるんっすわ。画像左っす。
それを外してバルブを抜いた状態が画像中っす。
車両正面上部から見たのが画像右っす。
左右のカウルフレームにそれぞれバラストを固定して配線っす。
ほとんどポン付けでしたけど、バーナーの白いプラスティックを外さないと
ねじ込むところまでバーナーを入れる事ができませんでしたわ。
ま、そのプラスティックは取れるように作ってありましたけどね。
固体によって脱着して使うものみたいっすわ。
で、できあがりっすっわ。
左が改造前で右が改造後っす。
試乗した感じっすけど、このスクーターは今まで乗ったどの車両よりも
ライトが明るいんですけど(V魔はHIDにして4ヶ月まだ夜乗ってない)
明るさで言ったら次元が違う明るさですわ。メチャ安心感があるっすわ
唯、HIDはハロゲンなどのバルブと違ってフィラメントを燃やすってんじゃなく
放電で発行してるので、ハイ/ローの切り替え時にワンテンポのずれがあるんっすわ。
車なんかでハイ側にHIDを使ってないのはこの為と点滅を繰り返す事が多い
ハイビームにはってか切り替えて使うには適さないんでしょうねぇ。
少し考えたら分かる事でしたけど・・・ハイのHIDは良く見えます(笑)
後は先のページになるんっすけど、V魔のリアウィンカー買って
ポイントも終わりっすわ・・・ま、当分大人しくオークションともおさらばっす(笑)