Ferrari F125a CELIAⅡ(大爆)
愛媛県四国中央市で死す!
その後
このFerrari(大爆)、私がセカンドオーナーなわけっすけど
前のオーナーⅠ君と合わせて約50000キロ走破したんっすわ。
まぁ~さほどトラブルも無くイキナリ絶命したんっすけど
ホントええスクーターでしたわ。
この手の原動機付自転車2種は1種に比べてメリットがたくさんありますねぇ。
税金は年間600円高いだけっすし、自賠責保険は125cc以下は同じですし
責任保険は、車のファミリーバイク特約で少々上乗せすれば入れますし
何より一番のメリットは二人乗りできて法定速度で走れるってとこっすわ。
やっぱ30Km/hの壁は簡単に越えちゃいますから( ̄∇ ̄;)ハハハ
まぁ~燃費的には昨今のハイブリド車と変わらんですけど
それは私の走りが悪いだけで、燃費走行すれば問題ないっすわ。
まぁ~小型二輪免許は別途取らないと乗れないんっすけどね。
σ(o^_^o)は、普通自動二輪免許と大型自動二輪免許を持ってるんで
乗れるわけなんっすけどねぇ。
現在(2013/3)とうとう乗れる二輪車がなくなった訳っすわ( ┰_┰) シクシク
V魔は、長引く不況と薄給の為車検が切れてますし(-"-;A ...アセアセ
TZRは、通勤途中でオーバーヒートして乗れるんっすけど
水漏れ状態でして(-"-;A ...アセアセ
修理用のパーツは揃えてるんですけど重い腰があがらん(-"-;A ...アセアセ
それに2台とも騒音や燃費、保険の関係で通勤には不向きっすわ( ̄∇ ̄;)ハハハ
なんせ、住んでる所が観音寺市の田園調布的なとこっすから(爆)
取あえず原付二種は必要だな、それにスクーターは楽チンってこって
現在年式は問わなくても乗ろうかって思える125ccは以下の通りっすわ。
意外だったのは、ホンダさんって125ccのスクーターをPCX出すまでは
生産してなかったって事とカワサキさんはスクーターを作ってないって事っす。
では、私の物のオリジナル、アトランティック125とヤマハ シグナスX
ホンダ PCX、スズキ アドレスVを比較してみるっす。
ま、参考までにその辺をよく走ってる原付スクーターも比較対象にしておきますわ。
メーカー | apliria | YAMAHA | HONDA | SUZUKI | YAMAHA |
車両名称 | Atlantic 125 | CYGNUS X SR | PCX Special Edition | AddressV125S Limited | Jog ZR |
型 式 | ZD4SP | EBJ-SE44J | EBJ-JF28 | EBJ-CF4MA | JBH-SA39J |
生産国 | イタリア | 台 湾 | タ イ | 不 明 | 日 本 |
排気量 | 124cc | ← | ← | ← | 49cc |
車両価格 | 420,500 | 283,500 | 306,600 | 282,450 | 189,000 |
エンジン種類 | 水冷式 4サイクルSOHC 4バルブ単気筒 |
空冷式 4サイクルSOHC 4バルブ単気筒 |
水冷式 4サイクルSOHC 2バルブ単気筒 |
強制空冷式 4サイクルSOHC 2バルブ単気筒 |
水冷式 4サイクルSOHC 3バルブ単気筒 |
燃料供給 | キャブレター | インジェクション | ← | ← | ← |
全 長mm | 2,100 | 1,870 | 1,915 | 1,780 | 1,685 |
全 高mm | 1,370 | 1,135 | 1,090 | 1,050 | 1,035 |
全 幅mm | 900 | 740 | 685 | 720 | 645 |
軸 距 | 1,470 | 1,295 | 1,315 | 1,235 | 1,160 |
ボアストローク | 57×48.6 | 52.4×57.9 | ← | 53.5×55.2 | 38.0×43.5 |
圧縮比 | 12.5:1 | 9.5:1 | ← | 9.6:1 | 12:1 |
最高出力 | 10kw(13.6Ps) /9500rpm |
7.8kW(11PS) /8,500rpm |
8.5kW(12PS) /8,500rpm |
7.3kW(9.9PS) /7,500rpm |
3.1kW(4.2PS) /8,500rpm |
最大トルク | 12Nm(1.2kgfm) 8000rpm |
9.1N.m(0.93kgfm) /7,500rpm |
12Nm(1.2kgfm) /6,500 |
10N・m(1.0kgfm) / 6,000rpm |
3.9Nm(0.40kgfm) /6,500rpm |
Fタイヤサイズ | 110/90-13 | 110/70-12 47L | 90/90-14M/C 46P | 90/90-10 50J | 90/90-10 41J |
Rタイヤサイズ | 130/70-13 | 120/70-12 51L | 100/90-14M/C 51P | 100/90-10 56J | 90/90-10 41J |
Fブレーキ | 油圧式 シングルディスク |
← | ← | ← | ← |
Rブレーキ | コンビ油圧ディスク ブレーキ |
機械式リーディング ・トレーリング (ドラム) |
← コンビブレーキko |
← | ← |
こうやって見ると、最近の原付ってインジェクションなんっすねぇ。
アトランは10年前のコンセプトなんでキャブっすわ(笑)
それでも、アトランのピアジオエンジンは
高出力高圧縮ショートストロークエンジンって分かるっす。
125ccで13.6馬力、これはホンダ PCX150(150cc)とほぼ同じ馬力になるっす。
タイヤもワイドタイヤですし、前後油圧ディスクブレーキは安全でもありますわ。
まぁ~価格も半端なく高いのは輸入コストのせいだと思いますけどねぇ。
逆にアドレスVは50ccを10cm伸ばして二人乗り&125ccエンジンって感じっす。
車輪も10インチですしねぇ・・・
PCXの14インチって驚異的でもありますわ。
それより、何より車体がデカイ!
それもそのはず、アトランはAtlantic500(500cc)から始まるシリーズで
Atlantic500
Atlantic400sprint 500sprint
まぁ~500は別物としても、同じシャーシに250cc200cc125ccを積んでるんっすわ。
特に、200ccと125ccでは、シリンダー内径、CDI(Capacitor Discharge Ignition)
キャブセッティングが違うだけで後は共通部品なんっすわ。
つまり、普通自動二輪スクーターに125ccエンジンを積んでるって
オーバークオリティーなんっすわなぁ~。
Atlantic250 200 125
それだけに、フレーム剛性&ストッピングパワーはずば抜けてますわ。
恐らく、PCXも150ccと同じ環境で作られてると思うんで
剛性は期待できるのではないかって思っす。
下の画像は、ヤマハのジョグZR、ヤマハマジェスティー250を
並べてみたんっすけど、ジョグと比べるとデカイ!
マジェとは全長で10cm違うだけっすわ。
こう見るとマジェってLow&Longってわかりますねぇ。
画像はアトランを反転しております。マフラーは右出しっすわ
さてさて、日本4代メーカーの3つを比較検討したんっすけど
やっぱ、σ(o^_^o)的にはアトランが一番ええかなぁ~みたいな?
あの車体のデカさと走り、足回りの良さ、イタリアンデザインは
何よりも変えがたいって感じっすわ(;^_^A アセアセ・・・
あまり見かけない車両ってのも魅力ですしねぇ(笑)
で!前回福岡より、今回は大阪より2013.2.15四国上陸っすわ。
apliria Atlantic 2台目!
いつもの神様!仏様!Yahoo様!
部品取り用に落札しちゃいますたぁ~~~~~!
走行は11216Km
落札価格はナイショ(笑)
オークションで一番気になるのは車体価格より輸送料っすよねぇ。。
今回の場合、売主は個人じゃなくてバイクブローカーだと思っすわ。
輸送は二輪専門輸送会社BASさんを使いまして
大阪堺デポまで持込で 5,000円、堺デポから高松デポまで15,900円
高松デポから自宅まで 6600円、合計27,500円っすわ
2台目を登録して乗ればええやんって思う方も居られると思っすけど
こやつ訳ありで原付二種の登録ができんとですわ( ̄∇ ̄;)ハハハ
ってこってこやつの心臓やら皮膚やら必要なもんを移植して
Ferrari F125a CELIAⅡの復活計画っす!
ま、それは次のページで(;^_^A アセアセ・・・