outlawです。私、めるせです好きっす!
単車も、
V-MAX、TZR250R、Ferrari(爆)持ってて
オーナーズクラブ入ってて・・・四国中走り回ってます。
車では、仕事で西は山口県宇部、東は先輩が住んでいる滋賀
おじきがいらっしゃる島根なんかもよく走ってますが・・・・
道・・・知りません(-"-;A ...アセアセ
そう言う大ボケ野郎の為に世間では偉大な物が開発されてます。
そうっす!カーナビゲーションっす!!!!
で!今回はそのお話っす(笑)



まずは私のカーナビ史っすわ。W124なんですけど真ん中の画像で、ハンドルで隠れてちょっち見え難いっす。
SonyのNVX-F1ですわ。当時って言うか今でも高級品なんっすけど、ナビゲーション普及の為に出た機種ちゃいますかね。
とにかく、ナビの走りみたいな機械で、GPSで地図上を自走するのと検索機能は付いてました。
宇部まで出張に行くのに大急ぎで付けたんですけど、当時まだ音声誘導とか、この道通りなさいなんて
道の色が変わったりなんて無かった様に覚えてます<定かではないっす(^_^; アハハ…
でも、こっちの方向行けとか、あと何キロなんかで結構使えましたよ。
別売の純正チューナーを付けたらテレビも見れましたし。結構最低限の機能で知らない所も行けました(笑)
当時まだナビなんて珍しかったし、これに毛のはえた物しか無かったですからねぇ。
性能の良い物は、庶民には高値の花でした(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん



次は、W140っす。KenwoodのEZ-200Pっすわ。単車のオーナーズクラブの事もあって車と単車の兼用にって
買ったんですけど、こいつは音声指示もすれば道がピンクになって行かなければいけない方向を
教えてくれます。ポータブルだけにワンボックスでテレビもみれますし、別売のコンバータを付ければ
家の中でも使えちゃいます。ただ、問題は上のSonyに比べて現在位置の検出がちょっと遅いですわ。
液晶はSonyにくらべて大きいですし、ボディーも大きいですけどW140のワイドボディーでは
違和感がなかったっすわ。今はTOYOTAさんに付けてますけど、おっきっす!(笑)

←TOYOTAさんっす。

1ディンのモニターって言うのも有るにはあるんですけどねぇ。
Mercedesは、国産みたいに2ディン空いてないんっすわ。コンポに1ディン使っちゃうとどうしても
こう言う形になっちゃいますねぇ。サングラスボックスを潰してモニターを入れるって手は有りますけどね。
今のMercedesは純正でナビが付いているんでそう言うの気にしなくて
ええっすけど、逆に純正のコンポしか使えんですからねぇ・・・
せっかくのBOSEシステム積んでても純正コンポではって気もします。
まぁ、音に拘らない人にはええっすけど(笑)



番外っすけど、上に書いたKenwood EZ-200PをW140と兼用に使うにはそれなりのタンクバックが必要っす。
タンクバックのメーカー、単車乗りにはお馴染みの、モトフィズから出てるMV‐02を
Yahoo!のオークションで落札しました!元々専用設計で高価なバックなんっすけどねぇ。
これしか出てなかったし、当時この田舎のバイクショップには何処にも置いてませんでしたしねぇ。
しや〜なしに、ボッタ気分で落としたんっすけど、来て見てビックリ!
中になんとカーナビが入ってるではありませんかぁ〜〜〜って説明をよく読まない自分が悪いか・・・
ってこって、単車用にPanasonicのGT10を付けちょります。
・・・( ̄  ̄;) うーん・・・これってバックはただ同然みたいな・・・・(-"-;A ...アセアセ
使い方って言うか仕様は、上のKenwoodと同等っすけど、上のKenwoodは拡張フォーマットですが
これは違います。表示や使い勝手はKenwoodの方が数段上っすわ。
一番面倒なのが、Panasonicはコンパクト設計ですが前面にスイッチが無くて、総てリモコン操作なんですわねぇ。
前のSonyもそうなですけど、車で使う分には良いっすけど、単車になったらスイッチは前面についてる方が
使いやすいっす。って言うかポータブルにリモコンは要らんのちゃうかって思うんっすけどねぇ。
まぁ、電池パックなんてないっすから、歩行者には使えない機械ですけどね。



さて!現在っすけどR129は、前のオーナーの産物っす(-"-;A ...アセアセ
Pioneer(Carrozzeria) HDDナビゲーション AVIC-H99とモニターAVIC-V77MDっす。
元々は、AVIC-H99+AVIC-V77のセットやったんっすけど、前のW140から録り溜めた
MDが使えんとです( ┰_┰) シクシク・・・
で!いつもの様に神様!仏様!Yahoo!様なんですけどねぇ・・・モニター単体は珠はないし高い・・・
当時オークションでも平均70,000円位しまして・・・
仕方ないってんでAVIC-H99+AVIC-V77MDのセットを109,000円で無事落札!
そんで、AVIC-V77MDだけいただいてR129に付いていたAVIC-V77を付けてオークション出品しまして
70000円でみごと落札!差し引き39,000円でAVIC-V77MDをゲットってこってす。
これで、ナビゲーションはもとより、CD(R/RW)、DVD、MD、チューナー、テレビ総てカバーできやした(笑)
システム価格、新品で370,000円なり・・・私には無理!

さてさて・・・地図は?2006年現在の新バージョンはVol.5「CNVU-500Z/500」らしい・・・
HDDをPioneerに送って手数料+地図の代金20,000円で上書きしてくれるそうな・・・やっちゃいました(^^;;;
あと、カロのホームページでハード面のオプションは・・・次の表にまとめちゃいます!

画  像 説  明 購入価格 定価
増設用HDDっす。容量は10GB金具つきっす。まぁ市販のノート用のHDDでも
構わんと思いますけど、金具が無いとナビ本体内でどうしても踊っちゃうんで
ちょっち高いですけど金具つき買っちゃいました。
純正ではないです。価格はオークション即決価格ですわ。
何に使うのかと言うと、サイバーナビにはミュージックサーバーって言う機能が
ありまして、音楽CD(CDDa)を入れるとMP3でHDDに録音しまして、全曲録音後は
原版が要らなくなるちゅう機能っすわ。まぁ、いろんな人の曲ききませんから
10GBでたくさん余ってます(笑)
9,999円 31,290円
(ND‐HD10)
PCカードアダプター+SDカードっす。サイバーナビには、PCカードスロットルが
1個ついてましてPCカードメモリーで車の情報を記憶してお知らせしてくれます。
オイル交換は何キロ後とか、車検はいつだとかフィルター類はいつ交換とか
それとか、ナビに記憶したポイントをバックアップするのにも使えちゃいます。
しかぁ〜〜し!今時PCカードメモリーなんて何処にも売ってません(T.T)
後輩がア○ラ○ドに行くってんで買ってきてもらいました。
ですから、デジカメに使ってた64MBのSDカードを刺してます。
2,300円 2,300円
サイバーナビには音声入力って機能がありまして、マイクを通して実効命令を
言うと、ナビが復唱して実行するんですわ。DVDと言えば、「DVDにする」って
言ってDVDを再生したりします。で、何処を探してもマイクなんてありゃしない。
オークションで落札して取り付けようと思って内装外したら・・・
そこにありました( ┰_┰) シクシク
無駄な買い物しちゃいましたわガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!
きっちり
忘れました
    (^^;;;
部品で
出ません
音声入力するにはそれ用のリモコンが必要なんっすわ。
これはコンソールの中のに入ってたんですけどハンドルにつける為のブラケットが
無かったんですわ。部品としてカロからは出んかったので、オークションで
落としました。ハンドルに取り付けて、リモコン1個余っちゃったんっすけど
それがそれが・・・オープントップにしたら反射する物がないせいか
リモコンが効かない・・・これはこれで買って正解でした(爆)

きっちり
すっぱり
忘れました
    (^^;;;
このサイバーナビって言うのは別売のブースター内臓FM多重用アンテナ分配器
「RD-FD20」を増設するとビックス(VICS)FM情報及びビックスFM文字情報を
受信できるんですわ。しかぁ〜〜し!ビックスをよりよく活用するには自車に
ビーコン成る物を取り付けて、自分の車が何処を走ってますよって言うのを
知らせて渋滞回避をしちゃおうっていう機械っすわ。この田舎ではまだまだ少ない
っすけどねぇ。広域なFM多重放送に比べ、国道の車線上に受信機と照射機が
ありまして、その下を通過すると200kmや30q先の渋滞状況がモニターに
写しだ出されるって代物っすわ。
簡易的な地図がでまして、渋滞している所がオレンジやら赤で映し出されます。
まぁ、田舎道では必要ないもんかもしれんっすわなぁ(笑)
きっちり
すっぱり
すっきり
忘れました
    (^^;;;
15,000円
ND‐B4

MOVA P506ic です。
先に紹介したミュージックサーバーって言うのは、プレイリストのタイトル情報を
HDD内蔵から取得できまして、既存の地図データ製作日より新しいCDに対しては
インターネットよりGracenoteCDDBデータベースから収得できるんですわ。
まぁ、平たく言ったらこの機械はインターネットが出来るちゅうわけっす。
で、インターネットをするには端末が要りまして。
別売の携帯電話接続ケーブルを繋いで、9600bps通信に対応した携帯端末を
取り付ければ情報収集できます。
例えば、目的地の天候、グルメスポットなど表示できるって事らしいです。
自分は、もっぱらタイトルと曲名の収集しと、ハンズフリーに使ってます。
自分は既にFOMAに変更してたんですけど、ディユアル契約をしてたんで
MOVAさえあれば使えたんですわ。でこれを使ってます。
きっちり
すっぱり
すっきり
見事に
忘れました
    (^^;;;
取り付け画像を見てもらったらわかるんですけどね。メルセデスを含む欧州車は
コンポーネントスペースを1ディンしか持ってないんですわ。
通常のコンポスペースにナビ本体を押し込んでますんで、モニタースペースは
サングラスケース?を潰してモニターを納めてます。それをカバーするのに
皮製の蓋をつけてるんっすけどね。で!何回もバラしたり組んだりするのに
モニターの線がいっぱいいっぱいで、パッツンパッツンなんですわ。
組み立てに私の太い手では難儀でしたんで、その線の延長線を奢っちゃいました。
勿論オークションなんですけどね(笑)
lこれで、コネクターに無理することなく配線ができますわ。
5,980円 7,500円
CD-RGB005E

私の車、オープンカーっす。3トップの話は前のページ出してますけど
車の性質上後ろは見えません・・・( ┰_┰) シクシク
ハードトップは、フルスモークで・・・・ソフトトップは収納上スクリーンが
折れちゃうからしわが入っちゃってるし・・・
サイバーナビは、バックカメラをオプションで増設するとバックレンジに連動して
モニターがバックカメラに切り替わっちゃいます。
こんな美味しい機能を使わない手はないっすわヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ!
取り付け風景及びインプレッションは、次のページにでもアップしますわ。
17,000円 22,050円
ND‐BC2
これは、ハードではないんっすけどサイバーナビのオプションとして全国615ヵ所の
オービスポイントとネズミ捕り目撃ポイント214ヵ所を収録してます。
オービスポイントをマークで知らせ、近づくにつれアラーム音でも告知します。
これは、最寄のオート○ックスで買ってきました。
一回インストールしたら必要ないのでオークションに流そうと思ってますわ。
3,100円  3,100円
 CNAD-OP06H
メルセデスベンツ純正のETCアンテナ一体型です。本体にはスターマークと
MercedesBenzのロゴ入りです。松下品番 CN−EQ0300CK
ベンツW220・S500/S600等赤外線フロントガラスには
対応しておりませんのでご注意下さい。
ってこってこれもハードには関係ないんですけどね。
今回の車は左ハンドルなんで車が来る前にオークションで
準備してたんっすけど・・・・車見たら付いてましたガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!
新品未使用未開封って言うか・・・送られて来たまんまの状態で押入れに鎮座
してます・・・オークションに流すかどうか・・・・・・( ̄  ̄;) うーん
9,000円  45,000円
CN−EQ0300CK

さて!インプレっすけど、今は西暦2006年、これが製造されたのが2002年だと思うんですわ。
4年前って事は、こう言う世界では一昔前って事になりますわなぁ。
まぁ自分のR129にしても10年前の車っすから一昔前なんですけどね(笑)
基本的にカーナビっつうやつは、3つ以上のGPS衛星から電波を受けて、受信までの時間差を利用して位置を算出するんですわ。
実際今まで使ってみるとビルやら山なんかの上空視界の狭いところで正確な計算ができないで、田んぼの中走ってみたり
海の上走ってみたりするんですわ。こうした誤差を補正するために、マップマッチング機能(地図の道路上に強制的にマッチングさせる)
って言う補正技術が開発されてきたんっすけど、完全には解消できなかったらしいっすわ。

で!このサイバーナビって言う奴は。
地図データには道路の傾斜データを収録してクルマの上下動を検出する3Dジャイロを搭載する事により、
一般道とその上に高速道などが並列して走っているような場合でも、そのどちらにいるのか正確に
判断できるようになったんですわ。高低の位置算出はとくに難しいポイントでもあったらしいんっすけど
やっちゃったらしいっすわ。で!メチャ精度は良いっす!下手したら多車線で何処の車線を
走ってるかまで出ちゃいます。
表示では、ドライバーズビューって言うのはドライバーから見た視界をモニターで
アニメーションしてくれます。霧が濃かったり、大雨で視界が悪い時なんか重宝してますし
走っていて、交差点標識が即座に出てくるんで結構使えますわ。
後は、普通のナビ表示、バードビュー、この二つのツインビューが表示できます。

知らない間にナビってここまで来たんだって言うかこの位の金出さなきゃ
使えるナビって出来ないっつうか、ここまでせんでもええやんって言うのもあります(笑)

コンポの性能は、今まで結構凝って来たんっすけど、この車自体BOSEのサウンドシステム
積んでますんでよく分からんっすわ。自分としては低温重視の好きなサウンドなんっすけど
べっこにツィーターが欲しいなぁって言う気もします。
サラウンドやイコライザーも内蔵してますし音は自分好みに作れるんちゃいますかね。
ただ、説明書がぶっといんで全部は読んでませんから使いこなせてないって言うのが現状っすわ(爆)
しかし・・・最新のナビゲーションってどうなってるんっすかねぇ。・・・( ̄  ̄;)