outlawです。
こ・これは・・事件?だ・・・~(=^‥^A アセアセ・・・


その1っす。

それは2006年7月ですた・・・
ある朝、出勤の為に愛車R129の暖気を済ませ、門を開けて<自動ではない_| ̄|○ ガックリ
いつもの様にバックで車を出して
いつもの様にドンヨリ気分で門を閉めて<しつこい様だが自動ではない_| ̄|○ ガックリ
いつもの様に振り返って愛車を何気なく見てみると・・・・
フロントタイヤのスリップサインが・・・

こ・これは・・事件?だ・・・( ┰_┰) シクシク
フロント245/40R18・・・いったい幾らすんねん・・・_| ̄|○ ガックリ
ってこって、その辺のタイヤ屋さんで買う予算なんて・・・まったくない(爆)

これは、神様!仏様!Yahoo!様!オークションに頼っちゃいましょ

さぁ〜て検索!検索!

これは、ヨコハマタイヤのADVAN A10Bっす。
サイズは2枚目の写真で分かりにくいかもしれませんが
245/40R18 93Yっすわ。



最初の
245って言うのはタイヤ幅で245mmってこってす。

次の
40って言うのは、タイヤ幅に題する扁平率ですわ。
245×40%で98mmあるってこってす

次の
って言うのはタイヤの構造記号っす。
タイヤの構造には、バイアスとラジアルって言うのがあって
タイヤの芯にあたるカーカスって言うのが斜め(バイアス)に
貼ってあるのがバイアスタイヤっす。
これは、空気入りタイヤが発明された1800年中期頃からあるそうっす。
それに対してカーカスが放射線状(ラジアル)に
貼ってあるのがラジアルタイヤっす。
最近のロープロファイルのタイヤはラジアルタイヤが主流っす。
ラジアルタイヤは、バイアスタイヤに対して、乗り心地を犠牲にして
高速安定性、コーナーリング特性、駆動、
ブレーキ性能を向上させてるらいしいっすわ。

次の
18って言うのはホイルのリム軽が18インチって事で
18×25.4で直径が457.2mmってこってす。
ですから、457.2+98+98でタイヤの直径は
653.2mm(65.3センチ)ってこってす。

次の
93って言うのは、ロードインデックスって言う名で
負荷荷重を現してます。
93なら650kgの負荷に耐えられるってこってすわ。
まぁ、安全値を見てると思いますけどねぇ。
車は普通4輪ですから、650×4で車重2600kg(2.6トン)までは
OKってこってす。
最後のYはスピードレンジでロードインデックスに表示された質量を
負荷された状態で走行可能な速度を記号にしてるらしいっす。
って事は、2600kgの車が時速何Km/hで走っても壊れないかってこってすわ。
は300km/hですんで充分って事になります。



タイヤって言うのはゴム製品で生ものってこってすわ。
Yahoo!なんかのオークションで気に成るのは
新しいか古いかってこってすわな。
まぁ、1回履いちまったら2〜3年は履いてる人も居ますから
あまり古いもので無い限りは気にしないでええっすけど
まぁ、新しいに越した事はないっす。
で、製造番号の明記若しくは問い合わせた方がええってこってす。
3枚目の画像で分かりにくいっすけど、製造番号は
UW22205っす。
下4桁が製造年月になってて
下2桁が西暦っす。このタイヤは
2005年製造ってことで
22って言うのは
22週目ってこってすわ。
月に4週あるとして22÷4で5.5っすから古くても5月初めってこってすわ。
だいたいタイヤの賞味期限は、ちゃんとした保存で4年って言われてますから
1年半落ちのタイヤっすからOKかなって感じっすわ。
これを、1本12000円、送料2,000円、合計26000円でゲットしました(爆)



>このヨコハマタイヤのADVAN A10Bって言うのはTOYOTAさんの
レクサス LS400に純正タイヤとして履かしてるらしいっす。
言うなればコンフォートタイヤって事っすわ。
タイヤには色んな種類があって、大まかにはスポーツタイヤとコンフォートタイヤ
スタンダードタイヤ、スタッドレスってあって
スポーツはその名の通りスポーツ志向のタイヤで
コンフォートは静粛性や快適性に優れたタイヤって事に成ってますわ。
なんでR129にコンフォートって思うかも知れんっすね・・・
これが安かったからっす(爆)
自分のR129は車高をかなり下げてまして(-"-;A ...アセアセ
高速なんかで140k超えたらフロントがピョンピョン跳ねるんっすわ。
どうも前のW140に比べて生きた心地がしない。
これに変えたら、跳ねるのがおさまりました(爆)
交換は、いつもの外車中古屋さんへ、脱着工賃、廃タイヤ料、バランス代
請求がありません(爆)


その2っす。


それは2007年1月ですた・・・

ある朝、出勤の為に愛車R129の車庫を開けてみると車体が左に傾いてる・・・
(*'ω'*)......ん?・・・パンク?(/||| ̄▽)/ゲッ!!!パンクかよぉ〜〜〜
その時は、コンプレッサー回してエアー入れてご出勤。
休日にタイヤ外してスペアに交換して最寄のタイヤ屋さんへ・・
「お客さん・・・タイヤ内側が切れてますよぉ〜。
これパンク修理はしますけど早めに交換しないと高速なんかでバーストしちゃいますよ。」
こ・これは・・事件?だ・・・( ┰_┰) シクシク
半年前、前輪で調べたけどリア275/35R18・・・
いったい幾らすんねん・・・_| ̄|○ ガックリ
これは、神様!仏様!Yahoo!様!オークションに頼っちゃいましょ
さぁ〜て検索!検索!・・・良いのが無い・・・予算もない・・・
そうだ、こうなったら以前から興味のあった東南アジア系タイヤにするべ
後輩のA君に聞くと、最近のアジアは侮れないって言うし(笑)
実は、もう一台のTOYOTAさんには韓国のNEXEN(ネクセン)タイヤ履いてます。

NEXEN N3000 SPORTSっす。

TOYOTAさんの CELICA ST202に履いていますけど街乗り
高速走行トータルで考えてみますと
少しウエット性能と静寂性が悪いかなって言う感じで実用的には
何の問題もないっす。少しって言うのはホント少しって感じっすわ。
まぁ、感覚の問題っすから人それぞれっすけど。
さて、何処にするべか台湾
NANKANG(ナンカンタイヤ)、FEDERAL(フェデラルタイヤ)
韓国のNEXEN(ネクセンタイヤ)日本にも進出しているHANKOOK(ハンコック)タイヤか
・・・( ̄  ̄;) うーん
まぁ、その辺は何処でもええから後輩のA君に任しちゃいました。アバウトっす(笑)
で、そこは外車は取り扱わないってんでホイール2本もってお店に行っちゃいますた。



南港輪胎!
NANKAN(ナンカン)タイヤ 265/35R18 93Hっす。
275から265に変更したのは最近ショックがヘタッタのか車高が下がって
フェンダーに干渉しそうだからタイヤを引張り気味にしちゃいました。
ロードインデックス
93は荷重650kgでは210Km/hっす。
つまり、車重2600kgの車が210Km/h出しても大丈夫って事ですから
自分の車なら250K出しても大丈夫っしょ。
なんで250Kかと言うと、ドイツのメーカーは紳士協定で250Kで
リミッターがかかる様に作られてるそうっす。
前の持ち主が解除してなければリミットは250Kっすからって
そんな速度は出した事ないっすけどね(爆)
タイヤ2本で29,000円、組替工賃1,800円、バランス1,400円、処分料300円
合計32,900円でゲットっす!
これって、国産タイヤメーカーの1本分より安いっす。
4ヶ月乗った感じは、前に履いていたのより少し突き上げ感があるかなって感じで
通常使用に問題はないっす。


その3っす。

2007年3月のある日・・・
某レンタルビデオ・DVDショップの駐車場の前の歩道に駐車し<誰でもやってる事
さて、DVDも借りたし帰りましょうってんで右の、ミラーで後方確認して
まぁ車が来てるけどこいつのダッシュなら間に合うでしょうって
頭の中「Latch Clear」のマークがピカ!ピカ!ピカ!
「outlaw R129 出る!」oU`X´Uノ"彡☆ ガルルルゥー!!
ガガ━━━━ヽ(・ん・メ)ノ━━━━ッ!!!!   (/||| ̄▽)/げっ!
A・・・AMGの右のサイドスカートを縁石に擦っちゃいました
こ・これは・・事件?だ・・・( ┰_┰) シクシク



直しに出したらナンボすんべぇ〜〜
見積は軽く3〜4万 ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
分かり難い所だし自分で直すべってんで最寄のJOYショップへ!



チョイスした色は、
「ソフト99」さんのソリッドブラックKH3、セド&グロ用
では、下地を耐水ペーパー♯1000で⊂ ´⌒つ゚Д゚)つ□)) ゴシゴシ



マスキングを貼り貼り。
1500Wドライヤー&ブレーキパーツクリーナーで洗浄&脱脂
最後にドライヤーで暖めて置いて塗装、ドライヤーで乾かして塗装する事
5回っすわ。後にコンパウンドで磨いて終わりっす。
今回初めて、ドライヤー乾燥試してみたんっすけど結構いけますねぇ。<チャレンジャー?
パット見には分からなくなりましたわ(爆)



ある日会社の駐車場で、帰るべってんで暖機運転をしていたら
向こうの方kら、組長がテクテクと・・・ (/||| ̄▽)/げっ!
組「よう、outlaw、帰んりょんかい。」<お前は帰っているのかという意味
O「へぇ、そうっす。組長もお帰りっすか?」<けっしてその筋の人ではないっす。
組「ところで、珍しい車乗ってるけど、この幌はどうやってあくんや?」
O「へぇ、この幌はこのスイッチ押すと油圧シリンダーで開くんっすわ。」
組「ほぉ〜、やってみ〜や。」 O「はぁ?」
組「やってみ〜って言うてんねん。」<しつこい様だが O「へぇ・・・。」
ポチットナ・・・ぐぃ〜〜〜ん、ガガガ・・・
組「ほう・・・・閉めてみ〜や。」
O「どうっすか?組長。」<何度も言うが、その筋の人ではない。
組「ほう、凄いのぉ〜。でもこれで雨は漏らんのか?」
O「はぁ?」
急いで後ろに回ってみると組長の傘が真後ろの透明スクリーンに入ってる・・・
(/||| ̄▽)/げっ!スクリーン割れてるやん!
ショックを受けてる自分を尻目に、「邪魔したのぉ」って組長はさってった・・・
も、もしかしたら・・・その筋の人に近いかもしれない・・・・_| ̄|○ ガックリ
でも・・・
こ・これは・・事件?だ・・・( ┰_┰) シクシク
と・・・取り合えず・・・値段調べて見るべってんで色んなサイトを調べてみた

パターン 供給元 内容 小計 合計
ヤナセ  純正部品金額 
噂では60万ですとか・・・恐くて聞けねぇ
 100万円
交換工賃
噂では40万ですとか・・・恐くて聞けねぇ
いつもの外車中古屋
の知合いのシート屋 
 スクリーンのみ張替え 
職人が入院中でわかりません
わからんっす
脱着
職人が入院中でわかりません
 
オークションに出ている
 幌屋さん
 
幌のみ供給 130,000(色換えあり、アメリカ製) 267,400
その知り合いの業者さん 脱着
100,000(交換工賃)
 37,400(往復高速代)
 オークションに出ている
幌屋さん 
幌のみ供給
130,000(色換えあり、アメリカ製)
送料別 
わからんっす
いつもの外車中古屋
の知合いのシート屋 
脱着
職人が入院中でわかりません
 オークションに出してる
 解体屋さん
幌Assy.(骨付き)供給
80,000〜280,000
個体差もありますし・・・言い値っすわ
160,000〜
360,000
 
いつもの外車中古屋
 
Assy.交換・調整 80,000しました・・・
福岡にあるシート屋さん? スクリーンの張替
外して送る

24,000
MGB 3面スクリーン張替値段
アメリカ製 色換えあり
わからんっす
いつもの外車中古屋
の知合いのシート屋 

脱着

職人が入院中でわかりません

うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ・・・どれもこれも帯に短しタスキに長しっすわ・・・
とにかく、現物が無かったら幌布の分解方法もわからないでしょうってんで
車検の時に一回幌バラしてみてもらう事にしたんですけど
幌布だけの外し方がわからないって連絡が・・・( ┰_┰) シクシク
と言う事は、幌屋さんに作ってもらって、いつもの外車屋さんで
交換するのは(>< )oダメーo( ><)oダメーo(><)oダメー!って事_| ̄|○ ガックリ
やっぱ一番簡単と思われるんが、骨付きアッセンで解体屋さんから
買ってきて、部品交換して貰うってことですわ。
それから待つ事3ヶ月やっと手頃な出物がありました!



Yahoo!様!落札価格30,000円、送料13,000円合計43,000円でゲットっすわ!
画像みても分かる通りピンボケでねぇ・・・現物見るまで不安でした(笑)
送られてきて広げてみたら綺麗な事!ラッキー\(^^\)(
とりあえず、これと車を渡して、戻すときは古い幌も戻してもらって
自分で分解して予備の為にスクリーンを張替に出して置こうって思っちょります。
まぁ、それからスッタモンダがまだあったんですけどねぇ。
センサーが壊れてて幌がまったく動かないとか <ありえんやん!お宅しか動かしてないし!
センサーは本国にしかないから3週間かかっちゃうとか <ヤナセは何をしちょる!
ハードトップの内張りが剥げちゃってるやん!
どないしてくれるねん!とか・・・ <ハードの脱着もあんたんとこがしとるやん!
ホント「ありえなぁ〜〜〜〜〜い」の連発でしたわ・・・Y(>_<、)Y ヒェェ!
そんでもって、2007年11月9日やっとわが手元にR129が帰還しますた。
結果は次のページでみてくらさい( ┰_┰) シクシク。

でも・・・オープンに出来るの来シーズンやん! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!