Guitar Data Bank (2013/12/19 更新)





























Morris W-25 

w-25MARTINのDタイプのコピーモデルですね。

トップ:       特選スプルース
サイド&バック: ローズウッド
ネック:       ナトー
ブリッジ:      ローズウッド
指板:        ローズウッド
サウンドホールの周りにインレイ

1978年すべてはここから始まりましたぁ〜〜

自分が中学校3年の時に初めて両親から買ってもらったギターっす。
当時は谷村新司、堀内孝雄、矢沢透の3人で結成されていた
アリスにハマっていまして(-"-;A ...アセアセ
アリスmeetsモーリスなんて宣伝が打たれてました。
アリスの谷村新司氏といえば、モーリスって言うより
ギブソンってイメージの方が強くて、このギターはピックガードを
ノーマルからハミングバードに交換しています。

数十年前に知ったんですけど、実際はハミングバードではなくて
GibsonのDOVEってギターでピックガードに鳩の絵が書かれてます。
まぁ、若気の行ったり来たりでご勘弁を <親父ギャグだぁ・・・
                  現在は、PCの師匠宅で余生を送っております。











































THOMSON HUMMINGBIRD WH-30

wh-30GibsonのHUMMINGBIRDのコピーっす。
トップ:       スプルース
サイド&バック: ナトー
ネック:       ナトー
ブリッジ:      ローズウッド
指板:        ローズウッド
サウンドホールの周りにインレイ
1978年
観賞用にはもってこいってギターですね
通販商品なんであまり良いイメージが有りませんが
実体は木曽鈴木バイオリンで作ってたらしいですから
決して悪いものじゃなかったらしいです。

作りはチョット粗かったかな・・・
バンドを組む時に相方用に買いました。
夏の暑い時期にブリッジの接着剤が剥がれて
同じ位置にボルト止めしちゃいました(笑)
ちょっとフレット音痴です<そりゃそうだ・・・
プラモデル好きの友人が
メーカー名を剥いでGibsonって書いてます(笑)
後に相方がCAT'S-EYEを買ったのでお払い箱に
なって隠居生活しております(笑)
















































 
ARIAProU TrySoundSeries TAKE Special

ts seriesフュージョン・ミュージックの流行により、1970年代後期に
一躍衆目を集めた“BC.RICH”をイメージした
アリアプロIIのTSシリーズです。

ボディの重量バランスがよく、ハイポジションまで弾き易いっす。
チェスナットボディー、メイプル+アルダースルーネック/ローズ指板メイプルを
ウォルナットで挟み、ウィング部はアルダーの
9ピースラミネート・ボディーです。
扱いやすい構成ながら、幅広い音色が出せます。
が・・・メチャ重い・・・
私は重いギターは良い音がするっておもっております(;^_^A アセアセ・・・

コントロール部: マスターVol.×1
           マスタートーン×1
           P.U.セレクターSW
           ブースターVol.×1
           ブースターSW
           コイルタップSW×2
           (それぞれのPUのハム、シングルの交換の
           タップスイッチでストラトとレスポールの両方を
           イメージしてるそうっすわ。)
           フェイズSW×1
           6ポジションロータリーSW×1
           (TS シリーズの電気回路は B.C. Rich のイーグルや
           モッキンバードと同じらしいです。ロータリーSWは
           6段階、ノーマルで(バイパス)2キロ辺りから300Hz
           付近まで5パターンフリケンシーカットオフが出来ます)

ネック部:     メイプル+ウォルナット5ピーススルーネック
           エボニーフィンガーボード
           650m/mスケール・24フレット
          

カラー:      ウォルナット

改造点:      ボリューム、トーン摘みを社外品に交換してます。
           稲妻型のピックガードを追加。透明のピックガードの
           裏にアルミ箔を貼って自分のネームを入れています(笑)
           ストラトとレスポールのハーフだからってショットのトレモロユニット後付。
           PUをDimarzio DP-151PAF Pro×2に交換
           ブースターを撤去後2Vol1Toneに回路変更
           6ポジションロータリーSWスルー回路追加








































































GIBSON J 50 DELUXE 1977

J-50トップ:       シトカススプールス
サイド&バック: マホガニーウッド
ネック:       マホガニーウッド
ブリッジ:      ローズウッド
指板:        ローズウッド

シリアルから判断しますと1977年10月3日
カラマズー工場 87本目のギターって事になりますわ。
70年代のGIBSONは買うなって言われるギターです(笑)

ボディーやブリッジがMARTINのDタイプに近くなりましたし・・・
って言うか、それしか知らんかったし、売ってなかったし(ーー;)
ボディーはドレッドノートですねぇ。
同じ型のサンンバーストがJ‐45って言う名前っす。
何処のページに行ってもラウンドショルダーのJ45/J50しか見ませんし
ラウンドショルダーの復刻版しかないみたいなんで
逆にスクエアーショルダーの方が希少かも・・・
J-50は2013年に生産中止らしいっすわ( ̄∇ ̄;)ハハハ
70年代はダブルXブレイシングで鳴らないって言われてますが
これは良くなりますけどねぇ・・・個体差があるのかもっす。











































ARIAProU Cardinal Series CSB-380B 1982

cab-30bネック:        メイプル
ボディー:      アッシュ
指板:        ローズウッド
スケール:      820mm(ミディアムスケール)
PU:         1 MB-W ダブルコイル
コントロール部:  ボリューム×1
            トーン×1

ただのベースっす(-"-;A ...アセアセ
手がそんなに大きくない私は
ミディアムスケールが丁度良いっすわ。
逆に言うとミディアムだから早弾もできちゃうって事ですわなぁ。
当時38,000円で高松市のアルス楽器って所が
ライオン通りの入り口付近にあって
そこでSusumuさんはヤイリを、買ってて紹介されましたわ(笑)
ここで以前にはGibsonも購入したんですけどね。
後にシャブシャブ屋をするって事で試食させてくれたりして・・・
結構気さくなおっちゃんでしたわ

ただ価格が価格なだけに4弦の音が薄かったと思います。
後にPU交換をする事に・・・











































ARIAProU Cardinal Series TAKE Special Akaei

tsaネック:        メイプル
ボディー:      アッシュ
指板:        ローズウッド
スケール:      820mm
PU:         Music Man humbucking with Alnico magnets
コントロール:    ボリューム×1
            トレブル×1
            バス×1
改造点:       Musicmanスティングレー風ピックガード追加
            MusicmanスティングレーPU&サーキット移殖

Musicmanとは、1972年にかの有名なフェンダー社の
社長レオ・フェンダー君とアンプの設計をしていたトム・ウォーカー君と
当時フェンダー社の副社長だったフォレスト・ホワイト君や
営業の要職にあったデレル・ハイアット君らとともに立ち上げた
メーカーっす。まぁ、親会社のCBSが気に入らなかったんでしょうなぁ
現在はアニーボール社が買収しております。
スティングレイ・ベースは1976年に登場したらしいっす。
フェンダー社のプレシジョンベースに似て否なるもので。
外観の特徴は、卵形のピックガードと3:1のペグ配置ですわ。
自分がティアドロップ型のピックガードを付けたんは
スティングレーを意識してっす(;^_^A アセアセ・・・
初期型は、2バンドイコライザー+バムバッカーPUでしたが
現行型は3バンドに変更されてます。
私が落としたプリアンプは’81〜’83に製造された
初期型ってこってすわ。











































Celebrity by Ovation CC168

cc168
オベイションの廉価版韓国製のセレブリティーっす。

トップ:       スプールス
ネック:       マホガニーウッド
ブリッジ:      ローズウッド
指板:        ローズウッド
ボディー:     ディープボウルカッタウェー

オベイションの廉価版って言っても、7万くらいしたかな・・・
オベイションアダマスが欲しかったけど高くて買えやしない(ーー;)
セレブリティーのUSAは買うな、音も作りも韓国が良いって
言われてますが実際はどうなんでしょうかねぇ・・・

このギターは元々センターホールなですが、やっぱオベイションは
エポレットホールでしょうってんで木版画用の板と
彫刻刀で作りました(笑)
上のGIBSONにはバーカスベリータイプのPUをつけてたんですが
これは、初のエレアコっす。
オベイションはバックとサイドが樹脂で出来てまして
ディープボウル、ミッドデプスボウル、シャロー、スパーシャローと
4種類のボディーがありましてこれは一番厚いタイプです。
カッタウェーは高音のフレットを押えやすいようにショルダーをカット
してるって事っすわ。現在息子の部屋で余生を送っております。

















































   Suite Little Devil 01

sld01コントロール部:  フロントPUボリューム×1
            フロントPUトーン   ×1
            リアPUボリューム   ×1
            リアPUトーン      ×1
            PUセレクタースイッチ ×1
ペグ:        グローバー102

ネック:       グレコレスポール改

ボディー:      シダー(杉一枚板厚み5センチのまな板?)

ピックアップ:    フロント セイモア・ダンカンSH-PG1 Pearly Gates
            リア   デイマジオ DP155 THE TONE ZONE
                  BOSS GK-2A ギターシンセ用

近所の骨董屋だったかなグレコのレスポールカスタムが有ったんで買ってきまして
バラバラにして各部寸法をレスポールからコピーしまして・・・
ヘッドをカットしてペグの穴を開け換えまして
ボディーは家にあった杉の一枚板をホールソーやらジグソー、エンドミルなんかで加工して
下地に、との粉塗ってブラウン系の色塗って赤色をポカして自家塗装してます。
エレキギターってそうやって作ってもソコソコ音が出るもんですね(笑)
まぁPUがしっかりしたメーカーですからねぇ。
アコースティクなら短板がどうの
ブレッシングがどうってありますけど
(まぁ、自分は良く分かりませんが(;^_^A アセアセ・・・)
エレキもそう言う物かも知れませんけど、あたしや〜わからんです(爆)
ピックガードは、鋼板を切りまして最寄のメッキ屋さんで硬質クロムメッキ&バフ仕上げをしてもらいました。
現在はSLD02製作計画中でサーキット類はバラバラ・・・・
しかぁ〜し!CYを作る時に余ったOrvillenoサーキットを移植して
自家製+グレコ+オービルのチャンポンになっております(笑)






























Fernandes ZO‐3HK

zo-3hkFernandes象さんシリーズのハローキティーバージョンっす。

ボディー:      アルダー
ネック:        メイプル
指板:         ローズウッド
コントロール部:  ボリューム×1
            内蔵アンプON/OFFスイッチ×1
            アンプ&スピーカー内蔵
PU:          Maison レスポールカスタム用ゴールドハム

本当はウルトラマン o(o|o)/ 世代なんで
ウルトラマン柄のが欲しかったのですが
こっちの方が女性受けするかなって・・・・(爆)
実際受けました(爆)キティラーって一時期呼ばれてたりして(笑)

小さいので何かと重宝してます。
パソコンの前で曲作ったり、コード確認したりする時
普通のサイズでは大き過ぎるので丁度ええっすわ。
この中のどのギターより一番弾いてるギターっすわ(-"-;A ...アセアセ

画像はオリジナルっすけど、知り合いのメイソンにアリアのハムを付けた時に
余ったゴールドカバーハムを付けてます。
前はアリアのを付けてたんっすけど出力が強くてハウっちゃうんですよねぇ。











































Applause by Ovation AEN147

aen147
オベイションの廉価版の廉価版 韓国製のアプローズっす。

トップ:       スプールス
ネック:       マホガニーウッド
ブリッジ:      ローズウッド
指板:        ローズウッド
ボディー:     シャロウカッタウェイ

やっぱオベーションはエポレットサウンドホールで薄いギターすよねぇ。
アダマス譲りのいかにもOVATIONって感じっす。
定価はこれで6万弱!安い!それをYahoo!オークションで
さらに安く購入した中古品ですわ。

息子にセレを譲ったんで急遽購入しちゃいました(笑)
元々、オベーションが欲しくなったのは関西のギターリスト
石田長生氏と、関東ギタリストCHAR氏が結成したBAHOを
ミッドナイトエクスプレスだったかなTVで見て
欲しくなった次第で(-"-;A ...アセアセBAHO(馬呆)って言うネームも
最近知ったんすわ
あれだけ弾けたら面白いでしょうねぇ・・

ヤフオク!にて売却済みっすわ( ̄∇ ̄;)ハハハ













































S.Yairi YF-28/3TS


yf-28S.Yairiって言えばMARTINのコピーって言うか
型式でも、どのタイプのコピーってわかっちゃいますよねぇ。
これは、OOO(トリプルオー)のコピーですかね。

トップ:       スプールス
サイド&バック: マホガニー
ネック:       マホガニー
ブリッジ:      ローズウッド
指板:        ローズウッド

現行型のS.Yairiですわ。
ロープライスでありながらもトップに単板を採用
メーカー希望小売価格 29,400円 (税込)を
Yahoo!オークションでメッチャお安くゲットしちゃいました(笑)
S.ヤイリから発売のTraditionalシリーズで
通常のドレッドノートサイズよりも、やや小ぶりなフォークサイズっす。
スケールは、645mm、普通日本の規格では650mmなですけど
言うなれば、アメリカ規格って言うかMARTINがこの規格です。
価格の割りに良い音出す奴でしたわ。
                   現在は看護師さんの卵に婿入りしました(笑)











































YAMAHA MG-MU(G)

mg-m2gボディ:      バスウッド
ネック&指板:  メイプル
フレット:     22
ペグ:       GOTOH
ネックジョイント: ボルトオン
ブリッジ:     Licensed Under Floyd Rose YAMAHA Rockin'Magic-ProII

PUは純正で H-S-H のレイアウトです。
HR/HM系のリードプレイに最適な非常に
グッドサウンドなモデルで、メイプルならではの
立ち上がりの良い、アタック感のある抜けの良い音色で、
ボディのバスウッドで更に軽快な抜けの良さを持ち、
明るい音色が特徴的だそうっす(笑)
ハーフ・ポジションではハムPUがタップされる
ワイヤリングとなっており、
クリーントーンにもしっかりと対応します。
コントロールは1ボリュームと5WAYセレクターSW)。
現在は友達の息子さんへ貸し出し中ですわ。
もう、5年くらいになりますか・・・(-"-;A ...アセアセ
まぁ〜私もMasaoさんやSusumuさんの借りてた(勝手に置いていった?)んで
まったく苦にはならんっすわ。ってかコレクションアイテムみたいなもんかな?
当時の価格は

MG-M \65000(税抜き)
    バスウッドボディ、ロングスケール・メイプル22F (648mm)
    アームレス、色はブルーサンバースト。

MG-MII(画像右) \75000(税抜き)
    MG-Mにアーム(Rockin'Magic-ProII)を追加、他は同仕様。

MG-MIIG(画像左) \85000(税抜き)
    ピックアップのハムを"FORCUS"-SH1T (Ceramic) か   
    "LIVE"-GH1 (AlnicoV) へ変更。色は紫と黒の
    "NEON-LIGHT"Graphic。
だそうっす。

















































OVATION USA COLLECTORS SERIES 1992H

1992h
もう!オベーションではないと言わせない!(笑)
オベーションが1982年からその年のモデルとして発表しているシリーズの1992年のモデル。
1983年からは12フレットに年代を刻んで、その年のモデルであることを誇示してます。

トップ:       タモ
ネック:       マホガニー、メイプル5ピース
ブリッジ:      ウォルナット
指板:        ウォルナット
ボディー:     スパーシャローボウルカッタウェ
カラー:      ハニーサンバースト

この美しいアッシュ系のタモ・ウッドは日本産の木材を輸入して製作してます。
タモの木は、神社の鳥居なんかに使われてる木っすわ。
一見キルトメイプルみたいに見えますが木の種がちがうっす。
ハニーサンバーストというフィニッシュは深みがあり魅力を増してますわ。
エポーレットは、オークリーフをデザインしたこのモデルだけのものらしいっす
オベ−ションのリーフでも「傑作に仕上がっいる」と自画自賛しているそうっす。
ラウンドバックはスパーシャローボウルカッタウェ。
Oveシリーズでは一番厚みの無いものですわ。
ただ、誤算だたんは、ネックがVシェイプだったってこってすかねぇ。

詳しくは本編ページへどうぞ(-"-;A ...アセアセ

















































AriaproUvanguared Series

 vanguared  
このギターは当時っていっても2000一桁年ごろ
今からギターを始める少年が居まして
その子が、最近多い初心者ギターセットを買ってもらったらしく
聞く所によるとサクラ楽器のメイソン レスポールカスタムだと聞いて
何ぼなんでももう少しええギターの方がええやろ・・・みたいな
で、プレゼントしたんっすわ(笑)
まぁ〜ヤフオクでアリアなもんでメッチャ安く落したんっすけどね。

PUはSSHで、シングルPUの音も新鮮だろうって事っすわ。
しかし、そのメイソンはブラックフィニッシュでゴールドパーツ付で
アンプ、ストラップ、ピック、ピックケース、シールド、ギターケース
そしてチューナーまで付いてこの値段って本体は何ぼなん?

後に知ったんですけどメーカーは、フォトジェニックも作ってるらしく
ここを読んでくれたらええんっすけど結構謎のメーカーらしいっすわ。
メイソン(Maison)とセルダー(Selder)とフォトジェニック(Photogenic)は
名前が違うだけで同じ商品らしいっすわ。
いずれも輸入代理店はS.Yairiページで度々出てくるキョーリツコーポレーションっす。
他には、B.C.RICHなんかも同社の取り扱いっすわ。
ま、サクラ楽器の親会社がキョーリツらしいっすけどね(笑)

まぁ〜後にそのメイソンにアリアの純正PUを付けるんですけど
その時に色々観察した結果、綺麗に作ってあるわぁ〜って印象でした。
そりゃ〜ボディーなんかベニアでしたけど、あれだけバインディングや塗装や
インレイやらパーツをみると極東製は侮れないって気になりますわ。
昔のジャパンビンテージも当時そう見えてたんでしょうかねぇ( ̄∇ ̄;)ハハハ

ま、このギターに関してはmade in Japanで1980年代に作られていたって事しか分からんかったっす。
アリアと言えば荒井貿易、って事は今は無きマツモク工業製って事っすね。
残念ながら曲をリメイクしたんで今は聞けませんけど(笑)
アリアは価格の安いけど音はええと思いますよ。





































Takeder(タケだぁ〜)USA ECJB-01

ecjb-01
BODY:            ALDER
NECK:            MAPLE OVAL RegularSCALE
Peg:             Fender OEM Sharler Lockpeg(Satin Chrome)
FRETBOARD:       MAPLE ONE PIECE, 22Med-Jumbo Frets
NUT WIDTH:        42mm LSR ROLLERNUT
PICKUPS:         Fender Lase Censor Gold
                Lase Lase Censor Red
                Seymour Duncan SJBJ-1b JBjr
CONTROLS & SWITCH:Master Volume
                Tone1 (Master TBX)
                Tone2 (Master Active Mid Boost 0-25db)
                Tone3 (Master Turbo Blender)  
                5Way-SW
                Phase-SW
BRIDGE:          2-Point Synchronized Tremolo,Roller Saddle
COLOR:          SAKURA

元はFenderUSAストラトプラス 1995っすわ。
σ( ̄◇ ̄;) のもとに来たばかりに変わり果てた姿に・・・・( ̄∇ ̄;)ハハハ

詳しくは本編ページへどうぞ(-"-;A ...アセアセ








































C.F.Martin&Co. D-35SQ 1978

d-35MODEL: D-35
TOP:                Solid Spruce
ROSETTE:             Black and White
TOP BRACES:          Standard 1/4
BACK MATERIAL:        Solid IndianRosewood
SIDE MATERIAL:         Solid IndianRosewood
NECK MATERIAL:         Mahogany
HEADPLATE:           Solid Indian Rosewood
FINGERBOARD MATERIAL:  Ebony
SCALE LENGTH:         25.4"(645.2mm)
# OF FRETS CLEAR:      14

# OF FRETS TOTAL:      20
FINGERBOARD WIDTH
AT NUT:              1 11/16"(42.9mm)
FINGERBOARD
POSITION INLAYS:       Style 28
FINGERBOARD BINDING:   White Boltaron R
FINISH BACK & SIDES:     Polished Gloss/ Dark Filler
FINISH TOP:            Polished Gloss
BRIDGE MATERIAL:       Solid Black Ebony
TUNING MACHINES:      Schaller Chrome
BRIDGE & END PINS:     White w/ Black Dots
PICKGUARD:           Black

フォークブームで日本のアコギの高級機種に影響を与えた3ピースバック
D-35を使ってる方は、イルカさん、遠藤賢司氏、初期の吉田拓郎氏、飛鳥涼氏
なぎら健壱氏、佐野史郎氏、初期の長渕剛氏、初期のさだまさし氏が居るそうっす。
70年代以降ののフォークソングを支えた方々っすねぇ。
70年代はMartinと言えばD-35だったらしいっす。
まぁ、D-28の後継器って噂もあったからかもっすけど。

詳しくは本編ページへどうぞ(-"-;A ...アセアセ


















































Orville Les Paul Standard 1995

orville
ック        マホガニー
ペグ          ゴトー クルーソンタイプ
スケール       24 3/4インチ
ボディ        トップ:メイプル
           バック:マホガニー
フィンガーボード  ローズウッド
フレット       22Fret
ブリッジ       チューン・0(ゼロ)・マチック
テールピース   ストップテールピース
ピックアップ     オービルオリジナルハム×2
コントロール    ボリューム×2
           トーン×2
           3ウェイPUセレクター×1
カラー:       ヴィンテージサンバースト

フジゲンのOrville1995レスポールっすわ。
当時のOrvilleはフジゲンと寺田が製作しております。
上位機種はOrville by GibsonでPUはGibson社製を使っておりまして
価格は1991年で11万〜16万となっておりますわ。
こちらはPUが日本製なんで価格帯は75000〜80000ってとこですかねぇ。
とても綺麗な作りですわぁ。
しかし・・・このレベルとなるとチャキチャキのジャパンビンテージでして
落札価格もバイギブより安いと言っても結構なお値段で
落札させていただきました( ┰_┰) シクシク

σ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシの所に来ばっかりに後にバッタな姿になって・・・

画像はオリジナルカバードハムのカバーを外しておりますわ。
















































Gibs※n TAK※ Ma※※※※※※ Signature CY

tak※ cy
ック        マホガニー
ペグ          Made in Germany Gibson Deluxe
スケール       24 3/4インチ
ボディ        トップ:メイプル
           バック:マホガニー
フィンガーボード  ローズウッド
フレット       22Fret
ブリッジ       チューン・0(ゼロ)・マチック
テールピース   ストップテールピース
ピックアップ    Gibson Burst Bucker Type1
           Gibson Burst Bucker Type2
コントロール    ボリューム×2
           トーン×2
           3ウェイPUセレクター×1

元はフジゲンOrville1995レスポールっすわ。
σ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシの所に来ばっかりにこんなバッタな姿になって・・・

Orville by Gibson成らぬ、Gibs※n by Orvilleっす( ̄∇ ̄;)ハハハ
中身はGibson指定のパーツ満載っすから(-"-;A ...アセアセ

詳しくは本編ページへどうぞ(-"-;A ...アセアセ

















































S.Yairi YE-45AM

ye-45am
BODY STYLE:  S.YAIRI ADVANCED SHAPE
TOP:        SOLID SPRUCE

SIDE&BACK:  MAHOGANY
NECK:       MAHOGANY
FINGERBOARD: ROSEWOOD
SCALE:      645mm/24f
BRIDGE:     ROSEWOOD
HARDWARE:   CHROME
POSITION MARK:ABALONE
BODY BINDING:HERRINGBONE
SOUNDHOLE BINDING:ABALONE
PREAMP:Belcat EQT-2010

今のS.YairiにはMartinのドレッドのコピーYDシリーズ、フォークサイズのYFシリーズ
Martinの000のコピーYOシリーズとアドバンスシリーズのSYD
それとエレアコのYEシリーズってあるんっすわ。
現在は価格訂正がありまして、YE-45がYE-50にYE-35がYE-40になってるみたいっす。

数字×1000円が税抜き本体価格っすわ。

私のは、S.Yairiのエレアコで45000円(47250円税込)の
アーバン色って事になります。
アドバンスシリーズにPUを付けてエレアコにしたって感じですかねぇ。
売値は20%Off(37800円税込)ってところっすかねぇ。

詳しくは本編ページへどうぞ(-"-;A ...アセアセ






































Takesun D-50 DEVE 1979

D-50 DEVE
Body Style       Square Shoulder Dreadnought
Top Species      Plywood Spruce
Back and Sides    Plywood Maple
Body Binding      Black&White 6-ply top, 4-ply back
Neck Species     Maple
Scale           650mm
Profile          Round
Fingerboard Species Rosewood
Fingerboard Binding  White sinle-ply
Fingerboard Inlay   Double Parallelograms
Nut Width        43mm
Other Inlays      Crown on Headstock
Bridge          Rosewood Dove Bridge
Bridge Inlay       Doves
Bridge Pins       Black Whitedot
Tuners          Morris Grovertype
Pickguard        Black Inlaid Dove
Collar          Top Natural Side&Back Red
Price           35,000Yen (Tax excluded)

いやぁ〜Gibson、Ovation、Fender、Martinと来て
まさかこの年でMORRISギター買うとは思いませんでしたわぁ〜
エピフォン、アリア、ジャガード、モーリスWD-35
そして、ライダーが狙い目だてこってすが手に入ったたんがMORRISとは・・・
これも初めて買ってもらったギターのメーカーって事で
初心に帰るって意味なんっすかねぇ・・・( ̄  ̄;) うーん

詳しくは本編ページへどうぞ(-"-;A ...アセアセ








































Casio SK-1Sampletone

SK-1

私が唯一持っているキーボード、CasioのSK-1っす。。
ハーモニカ世代なもんでピアニカも持ってません(-"-;A ...アセアセ
あと変わったんと言えば、妹が使ってたフルートとか
叔母が師匠してる関係で三味線とか・・・
貰い物のオカリナとか・・・
outlawBANDのファーストコンサートで使った
サンバホイッスルかな・・・( ̄  ̄;) うーん

SK-1 とは1986(昭和61)年3月、サンプリング機能内蔵の電子楽器で

別名「サンプルトーン」と呼ばれる楽器って言うかおもちゃですね。
一応はピアノやギター、管楽器なんかの音色はついてるんっすけど。

まったくと言って良いほどチープで使えません(笑)
まぁ〜唯一電子ピアノみたいな音ですかねぇ〜

この機械の画期的だったのは、身の回りにある様々な音を音源にできる
サンプリング機能を搭載してることっすわ。
当時はローランドやヤマハの上級機種しかサンプリングできなかったんっすけど
TV見ててベートーベンの扮装した人が「ジャジャジャジャ〜〜ン」って
CMしてたのを見て飛びついて買っちゃいました(笑)
当時サンプリング付きで15000円〜20000円なんて有り得ませんでしたからねぇ。
おかげでこのSK-1は楽器ではまれな100万台を超える大ヒット商品となったそうっす。

下に写っている青い箱は、初期に使ってたYAMAHAのSound Sketcherっすわ。







































K.Yairi YW-600 1974

d-35BACK&SIDES : Coral Roseplywood or
           Palisander plywood
NECK :      Mahogany
FINGERBOARD : Ebony
BRIDGE :     Ebony
SCALE :      645mm
NUT WIDTH :   42mm
NUT/SADDLE : Bone
BINDING :     White CAB, Abalone
HEADSTOCK :  Jacaranda
TUNERS :     GROVER V97G
FINISH :      Gloss
COLOR :      Natural
PRICE:      60,000


あんだけS.Yairi、S.Yairiって言っておいてこれいかい!みたいな。
人間食わず嫌いはよくない。
何でも食べる子元気な子!
ってか、ただ悪趣味なくらいギラギラのギターが
欲しかっただけのギターっす。
1969年Martin社が発表したD-41のコピーモデルっすわ。
まぁ〜本家でもそうっすけどD-28の豪華版って感じらしいっすなぁ。

詳しくは本編ページへどうぞ(-"-;A ...アセアセ










































YAMAHA EZ-AG

mg-m2gボディ:      プラ
ネック&指板:  プラ スイッチいっぱい
フレット:     12 光るのは6まで
ペグ:       なし
ネックジョイント: ボルトオン
ブリッジ:     プラ

サウンド名

ギター
1.フォークギター
2.クラシックギター
3.12弦ギター
4.ジャズギター
5.オクターブギター
6.クリーンギター
7.ミュートギター
8.オーバードライブギター
9.ディストーションギター

ベース
10.アコースティックベース
11.フィンガーベース
12.ピックベース
13.フレットレスベース
14.スラップベース
15.シンセベース
16.ハイQベース
17.ダンスベース
 
その他
18.バンジョー
19.三味線
20.ピアノ

楽器というよりは特殊形状のMIDIキーボード
モノラルジャックを使えばそのままアンプに出音可能。
MIDIキーボードは普通ピアノ型をしているがこれはギター型って感じ。
何を思って天下のYAMAHAさんが作ったのかは不明・・・
独学で癖が付いてるからかコードを押さえるのは意外と難しい(笑)