今回は実験君その1っす。
この男暇を見つけてはコツコツやってます・・・
向上心と欲望はまだまだあるみたいっす



 Takeder ECJB01 USA

ご存知 <知らんわって?
Takeder Stratocaster USA(Ultimate Stratocaster Aげへんで<変わってるやん・・・) ECJB01

元々のオリジナルは1995年製のFenderUSAのストラトプラスである(と思う(-"-;A ...アセアセ)
オリジナルPUはLACECENSOR Goldが3発で
コントロールがフロントからVOLUME、NeckTone、BridgeTBXControlっす。
初め弾いた時はこんなもんかって感じ(笑)
アタック感がないってか線が細いってか・・・
面白くないんで届いて翌日にはバラバラになってた(笑)

これはあくまでもサーキットだけの話やけど回路的に言えば
Toneを取っ払ってMID・Boosterを仕込めば
当時のエリック・クラプトン仕様のストラトになる。

ストラトって仕様がたくさんあるんだけど
いろいろ悩み抜いて出した答えが
クラプトンとジェフベックの合体なんだわ・・・
まぁ詳しくは10周年特別企画を見てちょ。

で!TakederはフロントPUからLACECENSOR Gold、LACECENSOR Red
Seymour Duncan JBjr.に変更になっており
コントローラーはフロントからVOLUME、TBXControl、MID・Booster
TURBO・BLENDERとなってるんですわ。つまみが4コも付いてる(^^;; ヒヤアセ
おまけにフェイズスイッチまでついてるし(笑)
ギターの音的に言えば私の好みの音に近いって思うんですわ。
ただ、私ってハムバッカーの音を聞き慣れてるからそう思うんであって
これがストラトの音か?って言ったら、なんかちゃうんっすわ( ̄∇ ̄;)ハハハ
確かにブリッジ側のPUはSeymour Duncan JBjr.って
シングルタイプのハムだから仕方ないとして
ネックとセンターがこれでは少し寂しい( ┰_┰) シクシク

シングル搭載のギターってYAMAHAのTAK松本シグネチャMG-MUGだけで
周りではHiroちゃんのフェルナンデス製のストラトモデルを
弾いただけっヾ(  ̄▽)ゞオホホホ!

 
画像はイメージだよぉ〜〜ん
 
MG‐MUG上とMG‐MU

私的にはシングルの音ってこれらの音がシングルって感じ。
ジャリってかゴリッってかなんかギラギラした音って感じ
私達の年齢ならリアルなんだけど今で言うジャパンビンテージって
もしかしたら今のストラトよりストラトらしいかもしれん(笑)
(作り的にも私のストラトよりHiroちゃんのストラトモデルの方が
作りは良いし・・・やっぱジャパンメイドは侮れん・・・)

ジャリってかゴリッってのはTakederにはないなぁ〜ってのが気になりだした(笑)
もしかして回路が複雑になったんでハイ(高音)落ち?

ってかさ、クラプトンのおっちゃんはなんでMID・Booster付けてるん?
なんでTBX付けとんの?って疑問が沸いてきたんだわ
そしたらこのおっちゃん・・・元々レスポール使いだったんだわ
まぁブラウニーとかブラッキー使ってた時は普通のストラトやったんやろけど
シグネチャ作る時にMID・Booster付けて中域をブーストしたかったんやろねぇ。
おいおい・・・ストラトでレスポールみたいな音を求めるなよって感じ(笑)
確かにヨウツベなんかたくさんでおっちゃんのギター聞いたけど
ストラトらしくなかったりして・・・_| ̄|○ ガックリ



さて、まずサーキットをじっと見てみる・・・・・
(○'ω'○)ん?ポットは250KΩ(キロオーム)これはごく一般的にストラトに付いてる物
コンデンサは・・・あれ?0.022μF(マイクロファラット)?
これはよくハムに使われてる。
一般にストラトに付いてるのは0.047μFやん。
って事は元々このLACECENSORってPUはハイが抜けにくいって事かぁ?
それともMID・Boosterがハイ落ちする回路なんだろうか?
もしかしてTBX回路がネックなんかぁ?
まぁ〜TBX=TONEではないから仕方ないんかもしれんけど・・・

いろんな文献を見てみるとコンデンサって数値(ファラット)が小さいほどハイを残して
耐電圧(V=ボルト)が大きいほどウォームな音がするらしい。

私が良く聞くハム系の回路は500KΩポット+0.022μF。
ポットはオーム数値が大きいほどハイを抜けやすくするらしい
シングル系に比べてハム系はハイ落ちするからこうなってんだと思う。

それとノイズの問題だわ。シングル系はノイズが発生しやすい。
ある程度ノイズを減らしてジャリってかゴリッってする音を出すとすると
250K+0.047μFになっちゃって
ハムはノイズが少ないから500K+0.022μFなんかもしれん。

まさか、ザッパにハムはシングルが2個だから倍とか・・・これぞアメリカン?
LACECENSORってPUはノイズが少ないから250K+0.022μFなんやろか?
しかし、同じFender社のテレキャスタは1M(1000K)ポットを使ってるし・・・

とかなんとか、いろいろグチャグチャと考えた結果・・・
LACECENSORってPUはノイズが極端に少ないってのを信じて
実験するしかない( ̄∇ ̄;)ハハハ

準備するのは既存の0.022μFに対して
スクラブ社のオレンジドロップ0.01μF、約半分の数値
250Kポットに対してCTS社の1MポットBカーブ約4倍の数値
まぁMG‐MUGやIBANEZなんかのシングルとハムが共存してる物は
500K使ってんで500Kにするべかって考えただけど
やるなら極端にってのがoutlaw君流 <これで何度失敗したか( ̄∇ ̄;)ハハ

 
画像が小さくてわからんなぁ

 中身はこんな・・・よくやったよなぁ・・・

 
これがアメリカさんのオリジナルコンデンサっすわ。

 
これがオレンジドロップって奴、結構安く?200円くらいで入ります。

ってこって実験君その1は終わりなんだわ。

一応実験君その4まで予定してるっす。
こいつ馬鹿じゃないの?ってのを後3個アップする予定っすわ。
なかなか時間がかかるんでいつになるか分からんっすけどオホホホ!!γ(▽´ )



(○'ω'○)ん? φ(□□ヘ)ナニナニ? 結果はどうなったかって?
( ̄∇ ̄;)ハハハ知りたいかね? <ってかHPにアップしてるし・・・


まぁ〜結果的には古いストリングスより新しいストリングスの方が音がええなぁ〜ってのと
Fenderのストリングスよりアーニーボールの方がええなぁ〜って事かな。
私的に今まで使った中ではダダイリオが一番良かった気が・・・・

え?誰が弦の実験をしたんだって?( ̄∇ ̄;)ハハハ



そうっすねぇ〜プラシーボ効果を考慮したとしても変わらんです(笑)
音源アップするほどでもないですし ヾ州≧∇≦州ノ彡☆力" ノヽノヽノヽノヽ!!
確かに波形を見たらアタックが強くなったって感じもしますけどねぇ。
人間オシロスコープ?みたいな人が聞いたら変わったのかもしれんですけど
素人の私なんぞが聞いてもわかりやせん( ┰_┰) シクシク
私基本的に宅録のライン入力なんでアンプで大音量試験したら
ちゃうんかもしれんっすけどねぇ〜そんな使いかたしませんから(笑)

微々たる変化なんてイコライザー噛ましてアンプセッティングで
どうにでもなる範囲っすわ。
ストラト誕生から57年(1954〜)、あ〜だこうだっていろんな文献を読みますけど
20万弱もするギターが高々ポット+コンデンサ=1000円くらいで
音が激変するわけもなく・・・ポットは壊れたら交換でええと思いますわ(笑)

やっぱ1番は、ピックアップその物を交換する事が一番っすわ。
LACECENSORはどうやってもLACECENSORの音だとも聞きますし( ̄∇ ̄;)ハハハ
FenderCustomshopのPUでも付けたら音が激変すると思いますけどね。

まぁ音が気に入らないって事もないし、まったくストラトの音ではないって事もなく
面倒なんでこのギターはしばらくこのまま放置っす! ヾ(  ̄▽)ゞオホホホ!




しかしなぁ〜〜〜〜

B'z TAK松本 Canary Yellow Les Paul Model

レギュラーラインでもええからこれ欲しいなぁ〜〜〜〜
ストラトだからいじくってるってのは確かにありますねぇ〜。
これならド!ノーマルで使っちゃいます(-"-;A ...アセアセ

でも、前にも書きましたけど・・・これ買ったら逝っちゃったみたいな・・・・
最後の枯葉的ギターの気もしますねぇ〜危ないからヤメとこ(笑)
あ・・・そこの兄さん姉さん!買ってもらう分には良いと思いますよ。
中古相場25〜30万くらいっすけど (´0ノ`*)オーホッホッホ!

_| ̄|。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。○ ガックリ