OUTLAWです・・・
自分自慢じゃないっすけど、TCP/IPと
相性がよろしくない・・・巷では無線LANとかの
雑誌も飛ぶ様に売れてるらしい・・・
今回はoutlaw家のネットワークのお話っす。
SIGSAMA APO CR4SVカードリーダーっす。Brotherの複合機にも
カードリーダーは付いてるんですけどねぇ。読み取り専用なんですわ。
読み書きするにはこれが必要でした。
対応は、MD、CF、SM、MMC、SD、MS、MSPの7種類です。
因みに複合機は、SF、CF1・2、MS、SDの5種類です。
さてさて・・・このページもこれで終わりっす。
次回こそは・・・・液晶モニターがホシィッ☆O(> <)o☆o(> <)O☆ホシィッ
ことの起こりは、←これ作ったときにプリンターをどうしよう・・・って事から
始まったんすわ。プリンターをもう一台買ったら事は済んじゃうんですけど
インクとかの消耗品も嵩んじゃいますし・・・
それならネットワーク組んで、プリンターの共有やファイルの共有
しちゃいましょって考えたのがきっかけですわ。
そんなん簡単に出来るわって考えてたんですけどOSは、Win98・・・
なかなか苦労しました・・・・
で!買ったのがこれ、BUFFALO LPV2-T1有線のプリンターサーバーっす。
今巷では、USBのプリンターサーバーが、各プリンターメーカーから
出てますけど当時はプリンターの共有なんて個人レベルでは売れなかった
んでしょうか?Userがまだまだ少なかったんでしょうね( ┰_┰) シクシク
で、自分の腕が悪いのか、OSが壊れてるのかTCP/IPの設定が
なかなかでない・・・
結局は、TCP/IPプロトコル捨ててNetBEUIプロトコルに逃げた記憶が有ります
わ。NetBEUIは、Windowsには標準でついてるプロトコルっすけどTCP/IPに
比べたら接続台数が少ないので大規模なインターネットの世界では使われて
ないっすねぇ。家庭用の小規模ネットワークではこれでも充分っすけどね。
ただ当時使ってたWinXP HomeEditionには標準にインストールされてなくて
ラベルの貼ったCDのここ開いてここにコピーしてなんてネットで調べて使える
様にした経験がありますわ。で!設定したのはええんっすけど、このキャノンの
プリンターが、MacのAppleTalkに対応してなくて、@Macからはプリントアウト
出来なかったんっすわ。まぁ前に書いた事もあってプリンター変えたら
要らなくなったんですけどね。オークションで売れないだろうから押入れで眠って
ますわ(-"-;A ...アセアセ
+
さてさて、現状のoutlaw家と申しますと、まずは御家の玄関モデムっす!
初めは、右側のMS5使ってたんっすけどね。これってハブ分けして
何台ものパソコン繋ぐには問題ありでしたわ。
説明書読んでみてもハブ分けは書いてなかった様な・・・
それに、ny使ってたらすぐに落ちちゃって、10ヶ月使ってたんですけど
売っちゃって左側のSVV使ってます。
これに変えてから何台繋いでも不具合はないっすねぇ。
まぁ、通信速度が地を這うように遅いんでイライラしてますけど(爆)
そこからLANケーブルを20m屋根裏這わしまして・・・
スイッチングバブに引いてます。
BUFFALOのAirStation WLAR-L11G-Lっす。
outlaw家の無線LANの入り口っすわ。
オークションで落としちゃいました(-"-;A ...アセアセ
これとスイッチィングハブはクロスケーブルで繋いでます
これ自体有線LANを4個もってますけど使ってません。
って言うか設定が面倒で(笑)
すんません素人で・・・
自分、わりと無線LANには苦労はしませんでしたわ。
BUFFALOの無線LANカードWLI-PCM -L11GP
+オプションボードISAバス用 WLI-ISA-OP
+自作機P3V4X/533Uっす。
屋根裏にケーブル這わせて天井から
ケーブル降ろすのが嫌だったんで無線にしました
これって応接間って言うか居間に置いてあるんで
ケーブル見えるの嫌だったんです。
現在は、TVキャプチャー組んでTV見れます。
BUFFALOのEthernet Converter WLI-T1-S11G
+BrotherのMFC-3820JNのセットっすわ。
これは、LAN接続できる物総てを無線LANにしちゃう
変わりだねです。偶然見つけて落としちゃいました。
プリンターはMacのApple Talk対応で
Macからもプリントアウト出来ます。
なんせ、ファクス機能もありますから
電話のそばに設置してますしケーブル這わすの
面倒でしたから(笑)
BUFFALOの無線LANカードWLI-PCM -L11
+Softmap NA466Cのセットっす。
これで裏の趣味部屋(納屋?)からでも
資料見ながらチョッとした修理や作業が出来ちゃいます
まぁ、滅多に使わないんですけど。
自分の車のサービスマニュアル持ってますんで
パソコンから開いて見たり出来る予定なんですけど
まだ、庭や納屋からの電波試験はしてません(^^;;;
BUFFALOの無線LANカードWLI-PCM -L11GP
or corega PCILANアダプタ CG-EPCCTL
+ Vaio PCG-XR1Z改のセットっす。
これも、上記と同じ使い方できるんですけど
会社で主にOfficeSoft用に使ってます。
無線LANカードもPCILANカードも会社では
使ってないっす。
ネットワーク管理者に怒られちゃいますから(笑)
ですから、たまに家に持って帰った時にアップデート
したりする時に使うくらいですかねぇ。
これにも、車のサービスマニュアルいれてますから
調べる事はできます。
ここからは無線LANっす。
メインマシン、Vaio PCV-MX5、@Macは
ハブから調節ケーブルで引っ張って、ます。
なんせ、ハブから近いしこの3台は自分の目の前で
ドッカと並んでますから(^^;;;
BUFFALOのLinkStation HD-HG250LANこうしてみると、必然か偶然か
BUFFALO製品のオンパレードっすねぇ。
これは、簡単に言うとハードディスクLANって感じですかね。
これだけ意味もなくパソコンが増えちゃうとファイルの共有もウザくなってきて
あれはこのパソコンに、これは何処ってな感じで収拾がつかないっすわ。
総てを総てのPCに入れておくのもHDD容量の無駄ですし・・・(^^;;;
かと言って、総てのPCを常時立ち上げておくって言うのも無駄ですし・・・
で!共有しそうなファイルをこれにストックしておいて、後はバックアップとして
それらのPCに置いといて必要なファイルはこれから抜いてこようって事っす。
簡単設定で助かりましたわヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ!
+
+
+
+
ついでですから(何がついでやねん)USBのネットワークも書いときましょ(笑)
パソコンって言うか、DVD±R/WやCD±R/W焼いてると「他のソフトを立ち上げないでください」って
メッセージが出てきませんか?まぁ、マシンPowerが有れば気にする事はないし
最近メディアも安くなって来てますからシクッたらやり直せば良いだけですけどね。
焼き終わるの待ってるのも暇だし・・・だからセカンドマシンがあるわけだし・・・
でも、メインマシンのUSB機器一々繋ぎかえるのは面倒だと思いませんか?
良い物があるんですよぉ〜〜〜〜ちょっとそこの奥さん、見て見て見て!
needs DATA Switch 5Port USB HUB NUS-HUB5S<長い!
これの特徴としましてはねぇ。なんと言っても2台のPCにスイッチ一つで
切り替えが出来る所なんっすわ。手動なんですけどね。
後は、5Portのセルフパワー/バスパワー両用って所ですかね。
画像をクリックしていただいたら拡大して分かり難くなります(笑)
玄人志向HDDケース GW3.5KH-U2っす。
これまた、中身はBUFFALOなんですけどね。
120GBのIDE接続のHDD入れてます。
これもバックアップ用ですかねぇ。
DOCOMO Mova P506icセカンド携帯っす。
データリングソフト携帯万能使ってます。
車のサイバーナビがMovaしか対応してないんで
車用ですわ。
DOCOMO Foma P900iっす。これがメイン携帯で
メールやアドレス、画像、映像バックアップしてます。
Casio CDラベルプリンター CW50
BrotherプリンターがCDラベル対応でないのと
機械に入ったCDは見れんやんってので
文字が書けたらええわだけっす。