OUTLAWです・・・
自分P2P SoftにPCV-MX5GK使ってるんすけど
24時間動きっぱなしなんっすわ・・・
で・・・とうとうMX5GK君、ご臨終になっちゃいますた( ┰_┰) シクシク
今回はその後のお話・・・・( ̄∇ ̄;)ハハハ
とうとう・・・MX5GK君に魔のSTOP 0x000007F ERRORが出ちゃいました( ┰_┰) シクシク
立ち上げてしばらく使ってるとブルーバックになって終わっちゃいます( ̄∇ ̄;)ハハハ
ま、簡単なところではまず、メモリーを疑ってみるんっすけど・・・
メモリーチェクソフト「Memtest86」でテストしてみたんっすけどエラーは無し
一応別のメモリーと差し替えてやってみてたんっすけど・・・ダメっす_| ̄|○ ガックリ
ドライバー関係って言っても普通に何不自由なく24時間動いてたんでドライバーでもない・・・
あと考えられるのはやっぱ・・・マザーが行逝っちゃったか電源の問題か
グラフィックカードを中古と交換してたんでその辺かだと思うんっすけど
電源は入れても切っても抜いても変わらず動いてますし
リカバリーも10回くらいやってみて・・・
増設してたボード、HDDも全部抜いてみたんっすけどねぇ・・・
あ〜〜〜ご臨終だわって・・・諦めました( ̄∇ ̄;)ハハハ
いつものYahoo様で部品落としてもええんですけどねぇ〜
別のPC落とした方が安くつきますしねぇ・・・オホホホ!!γ(▽´ )
今時っすからメインマシンのP4B Pentium4 2AGより高性能のマシンが
安く出てるようなんで、メインをサブにして買い替えか
サブ用に買っちゃうかなんですけど・・・なんせ先立つものが・・・(´へ`;)はぁ
で、MX5GK亡き後セカンドマシン用にMXS1君落としちゃいました。
スペックは下表の通りっすわ(;^_^A アセアセ・・・
因みに落札価格や送料その他諸々で4,880円でした(笑)
高いのか安いのか分からんっすけどorz
モデル | PCV-MX5GK 仕様 |
PCV-MXS1 仕様 |
|
OS | Microsoft Windows 2000 Professiona | Microsoft Windows XP Home Edition | |
プロセッサー | Pentium IIIプロセッサー998MHz | Pentium 4 プロセッサ 1.50 GHz | |
HDD1 | Hitati HDS722516VLAT80 | あ・・・見るの忘れた160GBだったような・・・ | |
HDD2 | Seagate ST33030A | あ・・・見るの忘れた400GBだった気が・・・ | |
チップセット | @815 | i 845 | |
プロセッサー システムバス |
133MHz | 400MHz | |
メインメモリー | 386MB(SDRAM) | 512MB (SDRAM PC133) | |
表示機能 |
グラフィック | NVIDIA GeForce2 MX(AGP 4X ) | CANOPUS SPECTER8800 NVIDIA GeForce2 ULTRA (AGP 4X ) |
ビデオメモリー | 16MB (SDRAM) | 64MB (DDR SDRAM) | |
表示モード | 約1677万色 | ← | |
FDD | 3.5型(1.44MB/720KB)×1 | ― | |
DVD-ROM | CD-ROM読み出し: 高速モード最大40倍速*4 静音モード最大24倍速 DVD-ROM読み出し: 高速モード最大16倍速 静音モード最大9倍速 |
CD-RW / DVD-ROM 一体型ドライブ 読み出し:最大32倍速(CD-R、CD-ROM)、 最大20倍速(CD-RW)、最大8倍速(DVD) 書き込み:最大8倍速(CD-R)、 最大4倍速(CD-RW)*4 |
|
オーディオ機能 | サウンドチップ | YAMAHAソフトオーディオ(AC-XG Audio) AC97準拠、3Dオーディオ(DirectSound3D) |
Sony Digital Audio System |
MDドライブ | 音楽用レコーダブルMDドライブ | 音楽用レコーダブルMDドライブ (Net MD対応、スロットインメカ) 最大24倍速(LP4)、最大12倍速(LP2) |
|
FM文字多重放送チューナー | FMステレオ, FM文字多重放送デコーダー, 8プリセット, エリアコール対応 |
FMステレオ、FM文字多重放送デコーダー エリアコール対応 |
|
D/Aコンバーター | 1bitΔΣ型 D/Aコンバーター | ← | |
音質調整 | 5バンドイコライザー, 可変幅 ±10dB |
6バンド デジタルパラメトリックイコライザー 周波数20〜20kHz、可変幅 ±12dB |
|
スペクトラム アナライザー |
3リットル木製エンクロージャー, バスレフ型, 10cmコーン型フルレンジユニット, 4Ω, 防磁型(EIJA)5バンド表示 |
10バンド表示 | |
アンプ | Tripath Class-T 1bit デジタル方式アンプ 実効出力 10W+10W (EIAJ, 4〜8Ω) |
実効出力 20W+20W (JEITA、4Ω負荷) | |
スピーカー | 未仕様 | ← | |
音響特性 | 周波数特性 20Hz〜20kHz +0/−0.7dB, SN比 94dB以上, 全高調波歪率0.005%以下(EIAJ) |
周波数特性 20〜20kHz ±1dB、SN比 96dB以上、全高調波歪率0.007%以下(JEITA) | |
ビデオ機能 |
MPEG2 リアルタイム エンコーダー ボード |
●ビデオキャプチャー機能(ビデオ入力→MPEGリアルタイム変換機能) ●TVチューナー(VHF 1ch-12ch, UHF 13ch-62ch, CATV C13-C63ch*6, ステレオ, 2カ国語) ●圧縮モードを選択可能 高画質モード(MPEG2 8Mbps 720×480 30fps)約17分/1GB / 標準モード(MPEG2 4Mbps 720×480 30fps) 約34分/1GB / ビデオCD互換モード(MPEG1 1.41Mbps 352×240 30fps)約94分/1GB |
●ビデオキャプチャー機能(ビデオ入力→MPEGリアルタイム変換機能)●TVチューナー(VHF 1ch-12ch、UHF 13ch-62ch、CATV C13-C63ch*7、ステレオ、2カ国語)●圧縮モード を選択可能 高画質モード(MPEG2 8Mbps 720×480 30fps) 約17分/1GB 標準モード(MPEG2 4Mbps 720×480 30fps) 約34分./1GB 長時間モード(MPEG1 1.41Mbps 352×240 30fps) 約94分/1GB |
なんでバイオのMX系なん?って思うでしょうけど、別に何処のでも良かったんっすわ。
たまたま、手ごろな値段でそこそこ使えるのがこのマシンだっただけっす。
検索したのは、NEC、IBM、DELL、HPとか自作機とかいろいろ見たんっすけど
ま、バイオが好きって事もあってこれっすわヾ(  ̄▽)ゞオホホホ!
で、スペックを見てもらって分かるとおり大昔のマシンっすわ(笑)
まぁ、私がセカンドに使うならこれくらいでええっすわ。
メインマシンんのP4Bで何不自由なく使えてますからねぇ・・・最近フリーズが多いけど(-"-;A ...アセアセ
ざっと違いを見て見ますと、OSが2KからXPに変更されてますねぇ。
CPUはPenVの998MからPen4の11.5Gっす。簡単に言えば数値だけで1.5倍かな
FSBは133から400へざっと3倍っすか。チップセットは@815から@845っす。
メモリーは5Gkは標準で128MB乗ってて私が256MB乗せて384MBだったんっすけど
S1は標準で256MB乗ってて流用しての512MBっすわ。
S1のマザーボードはAsusuTkのP4B-LX 400MHzのsocket478っす。
そうっすメインマシンのP4B P4 2AGと同じスペックっすわ。
メモリー最大量がMXS1は512、メインは1000以上認識するってのが違いますけどねぇ。
ま、BIOSの違いでMXS1標準のPen4 1.5GはWillamette(ウィラメット)コアで
メイン同型のPen4 2AG Northwood(ノースウッド)コア以上を乗せるには
BIOSのアップデートが必要らしいっす。
いずれ安くなって球数もでてきたら400MHz最大の2.6GNorthwood買ってメインマシンに
既存のメインマシンのをMXS1にしてもええかなって考えちょりますわ(笑)
あ・・・その頃にはCORE2とかのマシンの方が安いか・・・ってかお下がりか?orz
グラフィックカードのGeForce2ULTRAってのは、実は5GKのグラフィックが逝っちゃって
オークションで落としたもんっす(笑)ま、流用品ってこってすわ。
流用してみてやっぱ異常はないっすから、やっぱマザーの何処かが逝ったんでしょうなぁ。
部品があまり無駄にならない様にってのも考慮してこれ買っちゃいました。
で、旧型と新型を比べても意味ないやんって思うでしょうけど
このPCV-MX5GKとPCV-MXS1って製造年が同じなんっすわ( ̄∇ ̄;)ハハハ
先のは2001年2月発売で後者は2001年10月発売の今で言う春モデルと秋モデル?って
こって、たった8ヶ月でこれだけのスペックアップしてるって事で長々と紹介させていただきました(笑)
いつ買っても新製品は出た瞬間旧型って事なんでしょうねぇ( ̄∇ ̄;)ハハハ
まぁ・・・あまり意味はないんっすけど・・・、買える時に買えってこってす(-"-;A ...アセアセ
因みにバイオMXシリーズは2000年のMX1から2003年のMXS7まで続いたとさ・・・チャンチャン
初期型はもう10年なんっすねぇ〜私がPC始めた頃の話っすわ。
高嶺の花(死語?)でこんな金ないわって頃っす。
しかしまぁ・・・専用設計のマシンってなんてこんなにビッシリんなんでしょうねぇ・・・
まぁ、デジタルオーディオを意識して作ってますから余分にアンプとかMDとか付いてますけど
もうMDも聞かなくなりましたからねぇ・・・・必要はないんっすけど。
しかし・・・メモリー増設するのにバラバラにしなきゃアクセスできんし・・・(´へ`;)はぁ
5GKなんてHDDの増設もできないくらいビッシリ、てかメーカが推奨してませんし(笑)
S1はHDD増設が1台できるスペースがありましたわ。