OUTLAWです・・・
久々のMachineのページアップっすわ(笑)
先の震災により遅滞してやっとこさ
地上アナログ放送から地デジに
完全移行したようっすが・・・
私的には差ほど意味がないって思っす( ̄∇ ̄;)ハハハ
まぁ〜私の住んでる四国はとっくに地デジ化してんで
もう対策は済んでんですけどねぇ〜
鉄馬のページでも紹介した REGZA 37Z9000っすわ
これはネット販売だったかないろいろ調べて結構安く入ったっすわ(;´▽`A``
クリックしてね(〃∇〃)
どんなんかぁ〜って思う人は画像をクリックしてくれたら
東芝のHPへ飛んでくれます (-"-;A ...アセアセ
ダイニングが狭いもんで37型以上だと見ていてしんどい・・・
これでも慣れるまでは結構しんどかった( ̄∇ ̄;)ハハハ
これってトリプルチューナ内臓でして、番組を見ながら裏番組を
2チャンネル録画してくれるんっすわ。
んで、これにBUFFALOのHD-CD500U2って500GBのUSBHDDを
増設して録画できるようにしております。
クリックしてね(〃∇〃)
まぁ〜これ買う前に地デジ対策として
パナのDIGA DMR-XW100ってハイビジョンHDD/DVDレコーダを
持ってたんっすけどね。
クリックしてね(〃∇〃)
こやつはダブルチューナーで2番組同時録画できちゃう機械っすわ。
私って結構ドラマやアニメが好きでガンガン録画して酒飲みながらみちょります。
今は三交代勤務でしてどうしてもリアルタイムで見れんし
裏番組なんてさらさら見れんのっすわ オホホホ!!γ(▽´ )
これらをUSBやらHDMIやらで繋いでREGZAリンクしてるんっすわ
で!これだけならもう2年前(2010年)にしてるんで
今更ここにアップする必要もないんっすけど
これからが本題っすわヾ(  ̄▽)ゞオホホホ!
仕事の師匠、直属の上司である主任さん・・・って言っても息子の同級生(笑)
やっぱ若いんでアニメ好き(けっして私が若いとは言わん)
ポータブルHDDにアニメいっぱい持ってらっしゃるΣ( ̄□ ̄ || 〒 ||
おくれって言ってデータを貰ったのは良いがPCでしか見れん・・・
飯食いながら、酒飲みながら見れん・・・
って、それらを移動してPCの前で見ればええけど食べこぼしやら <子供か!
場所が狭いやらで無理っす!
それにREGZAで見れる動画の拡張子はmpg、mts、tsだけらしい・・・・
貰った多く映像はAVIやらMPEG-4ばかり・・・ならどうするか・・・
@ エンコードソフトでDVD化してDIGAで再生する。
A エンコードしてHDDに入れてUSB経由で再生する。
B REGZAリンクにパソコンをHDMIケーブルで接続する。
C 既存のLAN接続網にREGZAをブチ込んでエンコードしたのを
LAN HDDに入れて再生する。
と、説明書や先人の知恵をニラメッコしながら考えたが・・・
@ACはまずエンコード作業が必要となる・・・
私のメインマシンって、とっても!とっても!とっても!古い
Pentium4の2Gaで映画1本エンコードするのに5時間かかっちゃう( ̄∇ ̄;)ハハハ
そんなん大量の映像を処理してたら、どんだけ〜って感じ・・・
@なんて、どんだけDVDメディアが要るか・・・
確かに今時DVD-Rなんて50枚2000円せんしって言っても・・・
Cに至っては「LANはわかLAN(MACHINE 13P)の
LAN HDDなんてとっくに御臨終してるし(;´Д`A ```
一番拡張性があってどんなファイルでもこぉ〜〜〜いってのは
BのREGZAにパソコンを繋ぐ!ってかPCモニターにしてしまうって手だわ。
で取説を読むと、HDMIケーブルで接続可能ってこった\(^o^)/
ならば!いつもの神様、仏様、Yahoo様!
「パソコン HDMI」で検索!検索!・・・
確かに・・・・PCは安くなったが・・・・
以前の会社の私なら即決だろうが・・・今の私には無理・・・_| ̄|○ ガックリ
そんなんならメインPCを買い換えるわ!みたいな・・・
が!打開策はまだある・・・現在に至っては低スペックのPCを再利用
妹様がPCを買い換えた時に設定料として現物支給されたこれ↓
(設定料ってか、廃棄処分を任されたのかも・・・( ̄  ̄;) うーん)
モデル | PCV-R60改 仕様 |
OS | Microsoft Windows 2000 Professionalsp4 |
プロセッサー | PentiumV600MHz Tualatin |
HDD1 | QuantamFIREBALL CR13A |
HDD2 | Seagate Barracuda 200GB |
チップセット | 440BX AGPSet |
システムクロック | 66MHz |
メインメモリー | 393MB(SDRAM) |
表示機能 |
ATI RAGETM 128VR (AGP 2×モード対応) |
8MB(SDRAM) | |
約1677万色 | |
FDD | 3.5型(1.44MB/720KB)×1 |
CD-ROM | CD-RW (読み出し24倍速(CD-RWは最大8倍速)、 書き込み4倍速(CD-RWは最大2倍速)、 DirectCDTM Ver.2.5付属 ) ソニーCRX100E |
外部接続端子 (背面) |
●キーボード(PS/2、MiniDIN×1) ●マウス(PS/2、MiniDIN×1) ●シリアルポート(RS-232C、D-sub 9ピン×1) ●パラレルポート(D-sub 25ピン×1) ●USB(×1) ●オーディオ入力(ライン入力:ステレオミニジャック×1、 マイク入力:モノラルミニジャック×1) ●ヘッドホン出力(ステレオミニジャック×1) ●ディスプレイ出力(VGAタイプ、D-sub 15ピン×1) ●MIDI/ゲーム ●モデム用モジュラージャック×2(LINE、TELEPHONE) ●i.LINK S400(6ピン)端子×1 ●MPEG2リアルタイムエンコーダーボード用入出力端子 (○ビデオ入力:ビデオ、Sビデオ共用 [特殊端子〈MiniDIN7ピン〉]×1 ○ビデオ出力:ビデオ、Sビデオ共用 [特殊端子〈MiniDIN7ピン〉]×1 ○オーディオ入力:ステレオミニジャック×1 ○オーディオ出力:ステレオミニジャック×1 ○アンテナ入力端子×1) |
外部端子 (前面) |
●USB(×1) ●i.LINK S400(4ピン)端子×1 ●MPEG2リアルタイムエンコーダボード用入力端子 (○ビデオ入力:ビデオ×1、Sビデオ×1 ○オーディオ入力:ピンジャック、ステレオ×1) |
PCカードスロット | TypeII×1、CardBus対応 |
MPEG2リアルタイム エンコーダーボード |
●ビデオキャプチャー機能 (ビデオ入力→MPEGリアルタイム変換機能) ●TVチューナー(1〜62チャンネル、ステレオ、2カ国語) ●S-ビデオ、コンポジット入出力端子 (入力2系統、出力1系統) ●オーディオ入出力端子(入力2系統、出力1系統) ●DV←→アナログ変換機能 ●圧縮モードを選択可能 高画質モード (MPEG2 8Mbps 720×480 30fps) 約17分/1GB 標準モード (MPEG2 4Mbps 480×480 30fps) 約34分/1GB ビデオCD互換モード (MPEG1 1.41Mbps 352×24030fps) 約94分/1GB |
拡張スロット (空きスロット数) |
PCI×3 (1)※5 AGP×1(0) |
拡張ベイ | 3.5インチ(ハードディスク用)×1 ※6、5インチ×1 |
オーディオ機能 | Aureal Vortex2(AU8830)、AC97準拠 (PCI接続、オンボード) 3Dサウンド対応(DirectSound3D/A3D 2.0) |
内蔵モデム | 最大56kbps (V.90/K56flexTM)※7 /最大33.6kbps(V.34)/ 最大14.4kbps(FAX時) |
但し、あるんはPCだけ(;´▽`A``
これでも1999年6月発売当時は最新鋭だったんっすわ ・・・(゜_゜i)タラー・・・
さてさて問題っす・・・PCをREGZAに繋ぐにはHDMIケーブルに変換しなきゃいけない
って事は純正のアナログ出力グラフィックボードAGP×2規格なんて使えんし・・・
ケーブルがあってもDVI-HDMIしかない・・・今時デジタル出力のAGP×2なんて
Yahoo様でもあらへんし・・・_| ̄|○ ガックリ
ならどうする・・・・
アナログ放送が終わった現在ギガパケットなんて必要ないから取っ払う!
使えないグラフィックボードも要らん取っ払う!
必要なんは、PCI接続のデジタル出力付グラフィックカードっすわ
そして!いつもの神様、仏様、Yahoo様!
ちゅあらぁ〜〜〜ん!
クリックしてね(〃∇〃)
I・Odata GA-5200X/PCI 落札価格等コミコミで3,108円!
GeForce FX 5200を搭載するPCIバス用のグラフィックボード。
SDRAMメモリー128MBを搭載!アナログ&デジタル、アナログ&アナログの
マルチディスプレイに対応!、ディスプレイの大型化、マルチディスプレイ化が進む
オフィスシーンにベストマッチのグラフィックボードらしいです(;´▽`A``
2007年8月生産終了っすわ、これもまた当時は凄かったかも・・・
そんでもってDVI-HDMIケーブル
DVI-D24+1pin(オス)⇔HDMI (オス)ケーブル3m
金メッキ ノイズ低減 表面がやわらかい軟ビではなくメッシュの網加工で
曲がりキズに強い高品質タイプらしいです(;´▽`A``
まぁ〜言うなればバルク品っすわ。
コミコミで737円(笑)
但し!<ここが肝心
PCのHDMIボードから繋ぐと音声も出力されるんっすけど
DVI-HDMI変換ケーブルだと音声はサウンドカードから
出力してアナログ音声を入れてやるか
PCにスピーカーを繋いで別に音を出してやるしかないんっすわ。
まぁ〜これは昔買ったんを探したら出てきました(笑)
画像取るの忘れちゃいました ( ̄∇ ̄;)ハハハ
ほんで、PCにはキーボード&マウスは必要っす
しかし、飯食ってる時にマウスやキーのコードを
引っ張ってダラダラさせるんも使いづらいし・・・
再生始まっちゃえば要らないもんでもある・・・
まぁ〜どうせLAN繋いでネットくらいはするかな?
これはオマケ程度の考えっすわ( ̄∇ ̄;)ハハハ
で、コードレスキーボード&マウスのセットっすわ(▼へ▼メ)オラオラ
Logicool CK-20Mっす!考えたらマウスはLogicoolばかりだなぁ・・・
これはコミコミ2,390円オホホホ!!γ(▽´ )
合計金額6,235円っすわ( ̄∇ ̄;)ハハハ
まぁ〜その他にIDE接続のHDD買ったんっすけどね。
オリジナルの13GBしか積んでなかったんで・・・心もとないですし( ̄Д ̄;;
この前PCショップに行ったらIDE接続のHDDなんて売ってなかったんっすわ。
時代も変わりましたなぁ・・・すべてSATAっすわ( ┰_┰) シクシク
それと、古いPCは大容量HDDをサポートしてないんっすわ。
時代にもよりますけどね。
USBで外付けしてやれば認識するんっすけど
内蔵HDDに限っての事っすわ。
昔から、2G・4GBの壁やら8GBの壁、32GB・64Gの壁
このバイオの世代は137GBの壁ってのがあるんっすけど
試しに400GBを繋いでみたらワトソン博士が出てきて
これ無理っすって言ってくれました( ┰_┰) シクシク
ですから、200〜250GBくらいをザッパに半分こパーティション切って
アニメをぜんぶぶち込んで使おうと思いますてね
今回は、Seeagate Barracuda 200GBを買っちゃいました。
2枚でコミコミ2,846円っすかね。
もう新品は手に入らんですから中古っすわ。
1枚使ってもう1枚はどれかのHDDが逝った時の予備っすわ。
今うちには6台PCがあるん(内2台はノートだから使えん)っすけど
SATAのPCはないっす!(笑)
そんな高スペックPCが必要な事はなんもしてませんし( ̄∇ ̄;)ハハハ
ま、先にも書いたオマケのネットっすけどね。
PCがあるならチョチョット検索なんかもしたらええかなみたいな?
REGZA自体にLAN刺せばPC無しでもネットは出来るんですけど
あのリモコン使ってなんて、使い辛いっての明白ですし
REGZAのリモコンってなんだか・・・今一感度が悪い・・・・・
まぁ〜餅は餅屋って事っすわなぁ〜
私の町の1ブロック先にYAMADA電器ができちゃいまして
PCショップまで行くより安く手に入るようになったんっすわ(笑)
5スイッチィングハブ 特価780円
3m 極細LANケーブル 640円
1m LANケーブル 105円
1525円
ってとこっすかねぇ。
まぁ〜ついでですんでPC経由でDVD-Rも再生できたらええかなみたいな・・・
今時のPCならDVDマルチなんて当たり前に搭載してんっすけど
なんせ古いPCの再利用っすから、そんなもん付いてるわけない(-"-;A ...アセアセ
またまた、Yahoo様!
BUFFALO DVM-L88FBって言っても、4KUS社のDRW-2S81なんっすけど
当時、10,600円だったらしいんっすわ・・・・コミコミ1011円で無事落札っす(笑)
クリックしてね(〃∇〃)
まぁ〜なんやかんやで今回の出費は9,183円でしたかぁ。
ヾ(  ̄▽)ゞオホホホ!
まぁ〜出力した感想は普通のPCモニターと変わらん ( ̄∇ ̄;)ハハハ
結構綺麗に再生してくれますわ(笑)