OUTLAWです・・・
自分は決してパワーユーザーではないですし
早いから偉いとは思ってません・・・
おおおお!久しぶりのフレーズ!
メインマシンは1999年11月より、NEC PC9821改から
P3V4X/533自作機に変更して
2002年9月兄弟子のPC自作にあやかって
私もメインマシーンP4B自作機作って10年・・・・
2012年、P4B自作機の不調を機にPCV-RZ52改に移行したわけっすわ。
で、今年2014年移行してから早くも1年8ヶ月とうとう不具合が出てきた。
って言ってもPCの不具合ではない( ̄∇ ̄;)ハハハ
問題はHDD・・・今でもIDE(ATA)接続のHDDを使ってる(;^_^A アセアセ・・・
これが・・・カチンって言ったら、フリーズの嵐っすわ・・・
世の中SATA(しりある えいてぃえい)に規格が変わって5年くらい経ってるわけだ。
何年前か、高松のアプライドにHDDを買いに行ったら
すでにIDEのHDDを置いてなかった_| ̄|。。。。。。。。。。○ガックリ
そりゃ〜今でも通販で手に入るには入るみたいっすけど
いつまでもIDEに執着してもどんなもんかと・・・
CPUはPentiumからいろいろ変わってCore i7の時代になってるし
OSもMicrosoftなら、σ( ̄∇ ̄;)が始めた頃のWindows95から98、98SE、Me
NT系ならWin2000そして9x系と統合されたWin XPへと総て使ってきたってか
XPは今でも使ってるし ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ!
それから更に64bitOSと32bitの混在になり
Win Vista、Win 7 <これはインストールや設定やらアルバイトしたw
そして2012年Win8が発表され、2013年には8.1が出るわけっすわ。
更に更に!グラフィックカードにしてもPCIからAGPになって
現在はPCI-Expressに成っちゃってて・・・おいおいですし・・・
σ( ̄◇ ̄;) くらいの使い方でソフト関係がサポートしてるなら
今のシステムでなぁ〜〜〜んも問題なく使えてるんっすけど
ってか、リソースの問題が無ければ98SE使ってるかもヽ(;´Д`)ノ
ハード面でとうとう問題が出てきたわけっすわなぁ〜
まぁ今年(2014)の4月9日でXPのサポイートも終了しちゃうみたいやし
ついでにメインマシンを更新しちゃいましょうって企画(爆)
とは言え・・・先だつものがまったく無いはない・・・( ┰_┰) シクシク
まぁ〜中古のそこそこ(σ(o^_^o)にはもったいない)のでええやんみたいな?
いつもの神様!仏様!Yahoo!様でポチっとなでやって来たのがこいつっすわ。
メーカーはヒューレット・パッカード(Hewlett-Packard Company)社で
主にコンピュータやプリンターなどコンピュータ関連製品の開発・製造・販売・サポートを行う
アメリカ合衆国の企業っすわ。何気で世界シェアの16%占めてるらしいっすわ。
この商品の正式名称は「COMPAQ DC7800 Convertible Minitower PC」って
まことに長ったらしい名前なんっすわなぁ〜
σ(o^_^o)がPC始めた頃にはHP社とCOMPAQ社は別会社やったんっすけどねぇ。
2002年にHP社に吸収合併されたそうっすわ・・・知らなんだ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
まぁ〜簡単に言ったら企業向けのOS&PCってこってすわ。
では、いつものようにスペック比較っすわ。
モデル | PCV-RZ52KAI | DC 7800 CMT |
発売元 | Sony | Hewlett-Packard |
OS | Windows XP Professional SP3 | Windows Vista Business SP2 |
プロセッサー | HTテクノロジー インテル Pentium4 プロセッサー 3.4GHz |
インテル Core 2 Duo E6750 2.66 GHz、 |
キャッシュ メモリー |
1次キャッシュ12Kμ命令実行トレースキャッシュ/ 8KB・データキャッシュ/ 2次キャッシュ512KB(CPU内蔵) |
1次キャッシュD:32KBx2 I:32KBx2 2次キャッシュ4MB |
コア数 | 1 | 2 |
システムバス | 800 MHz | 1,333MHz |
チップセット | インテル865PE チップセット | インテルQ35 Expressチップセット |
メインメモリー | 2GB (DDR SDRAM DDR400対応 デュアルチャンネル転送) |
2GB (PC2-6400(800MHz)) |
グラフィック アクセラレーター |
Radeon 9550GE/TD (AGP 8×モード動作) |
GeForce 7300LE (PCIe 16x) |
ビデオメモリー | 256MB(DDR SDRAM) | 256MB |
ハードディスクドライブ | 120GB <Ultra ATA/100> WDC WD1200BB-98DWA0 |
250GB <SATA> WDC WD2500AAJS |
ハードディスクドライブ | HDS722516VLAT20 250GB | |
ハードディスクドライブ | ST340014A 40GB | ←これを移植 |
ハードディスクドライブ | MAX060425 250GB | ←これを移植 |
ハードディスクドライブ | Maxtor6Y080L 80GB | ←これを移植 |
DVDドライブ1 | DVD±RWドライブ(DVD+R/+RW・DVD-R/-RW) 書き込み:DVD+R最大4倍速、DVD+RW最大2.4倍速 DVD-R最大4倍速、DVD-RW最大2倍速 CD-R最大16倍速、CD-RW最大10倍速*13 読み出し:DVD-R/+R最大4倍速、DVD-RW最大2倍速 DVD+RW最大2.4倍速、DVD-ROM最大8倍速、 CD-R/RW/ROM最大32倍速*14 |
DVD ROM 読込16倍 |
DVDドライブ2 | I・OData DVR-4570LE 書き込み 2層DVD±R 8倍 DVD±R 16倍 DVD+RW 8倍 DVD-RW 6倍 DVD-RAM 5倍 |
|
フロッピーディスク ドライブ |
3.5型(1.44MB/720KB) | 3.5型(1.44MB/720KB) |
外部接続端子 背面 |
●キーボード(PS/2、MiniDIN×1) ●マウス(PS/2、MiniDIN×1) ●パラレル(D-sub25ピン×1) ●USB2.0×4[High-speed/Full-speed/Low-speed対応 ●オーディオ入力(ライン入力:ステレオ、ミニジャック×1 マイク入力:モノラル、ミニジャック×1) ●ヘッドホン出力(ステレオ、ミニジャック×1) ●ネットワーク(LAN)コネクター ●ディスプレイ出力(VGAタイプ、D-sub15ピン×1/DVIタイプ×1) ●光デジタルオーディオ出力×1 ●モデム用モジュラージャック(LINE×1、TELEPHONE×1) ●i.LINK S400(6ピン)端子×1 |
←ほとんど同じ感じ |
Giga Pocket Engine DX (背面) |
●ビデオ入力(ビデオ・Sビデオ共用特殊端子、MiniDIN×1) ●ビデオ出力(ビデオ・Sビデオ共用特殊端子、MIniDIN×1) ●オーディオ入力(ステレオ、ミニジャック×1) ●オーディオ出力(ステレオ、ミニジャック×1) ●TVアンテナ入力(75Ω、F型コネクター×1) |
←アナログはもうええか |
外部接続端子 前面 |
●i.LINK S400(4ピン)×1 ●USB2.0×4(High-speed/Full-speed/Low-speed対応) ●Giga Pocket Engine DX用入出力端子 (○ビデオ入力:ビデオ×1、Sビデオ×1 ○オーディオ入力:ピンジャック、ステレオ×1) |
USB2.0×2 オーディオ出力:ピンジャック、ステレオ×1 マイク入力:ピンジャックステレオ×1 |
PCI 1 | ― | |
PCI 2 | Giga Pocket Engine DX | |
PCI 3 | silicon Image SiI ATA133 Controller | ←これを移植 |
今回も前回同様silicon Image SiI ATA133 Controllerを移植っすわ。
データって宝物っすからねぇ〜(-"-;A ...アセアセ
このカードを使ったら今まで蓄積したIDEデータが使えるんっすわ。
Cドライブに比べて使用頻度が少ないっすからねぇ(笑)
さてさてシステム詳細っすわ、まずRZ52改っす。
続きまして、DC7800CMTっす。
SonyのVaio君は私が使用してたってか、いじった事があるのは
総て、ASUSTekのマザーボードを使ってたんっすけどね。
HPはOEMかも知れんっすけどHPのマザーボードを使ってんだって感じっす。
まぁ〜日本のPCって外側がSonyであったり富士通やNECであって
中身は皆同じって感は昔から感じている事なんですけど( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ではでは恒例?パーツチェックっす!
企業向けのPCのわりに拡張性を重視してるらしいっすわ。
箱を開けた感じ今までと違和感ないっすか?
そうなんっす!今までσ(o^_^o)がいじって来たPCって総て左開きなんっすけど
コヤツは亜米利加産のせいか右開きなんっすわ・・・
これって後々不具合が出てくるんっすけどそれは後程。
しかしIDE(UATA)からSATAに変わると帯状のケーブルがなくなって
なんだかスカスカって感じっすねぇ〜orz
唯一FDDだけが帯ケーブルっすわ・・・
画像が小さくて分かり辛いっすけどRamaxelの1RX8 PC2-6400U LF(1GB)
HP社ステッカー付を2枚使用してデュアルチャンネルを形成しておりますわ。
グラフィックカードはGIGABYTEのGV-NX73L128D-RHっす。
チップはNVIDIA GeForce 7300 LEっすねぇ。
純正でこの仕様なのか前の持ち主が後付けしたのかは不明っすわ。
まぁ〜仕事用ってこってグラフィック関係以外ならオンボードでも構わんと思いますし
グラフィック関係ならこのカードは使わないと思いますけどねぇ・・・
GIGABYTEってのがちょっと不思議っす。
HDDはWestern Digital社のWD2500AAJSっすわ。
回転数7200rpmでCashが8MBの製品っすねぇ。
これは完全に交換されてますわ。
本来ならHP社のHDDが使われているはずっす。
DVDドライブはやっぱHP社製っす。
DH16D6SH、読込16倍って製品っす。
純正部位品ってこってすわ。
HP社って電源も作ってるんっすねぇ〜
これも純正部品っすわ。
最大消費電力が365Wらしいっすから400W位の電源なんでしょうねぇ。
続きまして恒例のベンチテストをやってみますた(笑)
PCV-RZ52改っす
DC7800CMTっす。
トータル的には約1.7倍のスペックアップっすけど
同じ2GBのメモリーを搭載しているんっすが、CFD(Buffalo)のメモリより
HPの方が読込が少し弱いって感じっすかねぇ〜
殆どがスペックアップしてんですけど、どうもVGAカードが弱い・・・
せっかくメインマシンを更新してんですからこれでは面白くないっす。
AGP×8のRadeon 9550GE/TDの方が
PCI-ExpressのGeForce 7300LEより性能が上なんっすねぇ・・・( ̄  ̄;) うーん
9550GEは2004年、7300LEは2006年発表らしいんっすけど。
要はインターフェイスが何であれチップが高性能なら関係ないのかも・・・
まぁ、ここやらここを見て頂いたら少しはわかるかもっすわ。
σ(o^_^o)のような素人からしたら、インターフェイス変えるなら
性能は向上してろよって思うんっすけどねぇ。
ただのインターフェイス変えて販売促進って事なんっすかねぇ〜 _| ̄|○ガックリ
さて!実は今回のマシン更新には、もう一つ目的があって
現在のセカンドマシンのP4B自作機がとうとう臨終したんじゃないかと・・・
で、PCV-RZ52改をセカンドマシンに降格する予定っすわ。
なんで、メインマシンはセカンドマシンより優れてなくっちゃ(笑)
それと、どうもσ(o^_^o)は吊るしの物は気に入らない・・・
やれる範囲で改造しちゃいましょうって感じっすわ。
でも、予算がまったくない・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
中古パーツのオンパレードをご覧いただきましょう(爆)
まず!最もよくあるメモリーの増設から(;^_^A アセアセ・・・
CFD D2U800C-1G/BJ DDR2 PC2-6400 1GB
PC2-6400(DDR2-800)対応 240ピン DIMM
前回はBuffaloって紹介したんっすけどCDF社ってのは
玄人志向を展開してるメルコホールディングスのPCブランドっすわ。
昔はBUFFALOって箱にはメルコって書いてあったんっすけど
その後(株)BUFFALOってなって、(株)メルコメルコホールディングスになって・・・
まぁ〜ぐちゃぐちゃ、いろいろみたいっすオホホホ!!γ(▽´ )ツ
詳しくはここを読んだらええんちゃいます? <また勝手にリンクかよ!
I・O data PC2-6400(DDR2-800)対応 240ピン DIMMDX800-1G
自作PC製作者には憧れのI・O dataっす。
信頼性はバッチリっすけど、その分新品も中古もお値段が高い( ┰_┰) シクシク
まぁ〜これらはDDR2規格のメモリっすから現在のDDR3に対したら
中古価格は何百円って感じで手に入りますわ。
お次はHDDの増設。
SAMSUNG HD321KJ 容量:320GB 回転数:7200rpm Cash:16MB
σ(o^_^o)流は、OSとソフトを分けて記憶させております。
それも小さいHDDを幾つもつけるのが好きっすわ(笑)
現在はHDDも大きくなって1TBや2TBどころではない
Seagateは今年(2014)1プラッタ1.25TBを4プラッタ搭載した
5TBのHDDがリリースされるそうっすわ・・・・・・( ̄  ̄;) うーん
まぁ〜現在の液晶TVやDVD/BLレコーダなんかにはええかもしれんっすけど
事、PCとなると何もかんも1つの箱では・・・
機械は必ず壊れるってのが元機械屋でPC暦14年?の私の持論っすわ。
壊れた時最小限のダメージで済むように大きくても500GBで小分けしておりますわ(笑)
お次は、SATA対応のDVDハイパーマルチドライブ
HP社製 DH-16ABLHっす!
内蔵型 DVD±Rx16/±RWx8/±R DLx8/RAMx8/ROMx16、CD-Rx40/-RWx40/ROMx40
マルチドライブだと思って落札したら、ハイパーマルチだった(爆)
これは運命のイタズラか偶然PCとドライブが同じメーカーになっちゃいました( ̄∇ ̄;)ハハハ
DVDマルチドライブってのは、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAMに対応してて
DVDスパーになると、それプラスDVD+R、DVD+RW、DVD+RAMに対応してる
DVDハイパーになると、それプラスDVD±R DLに対応しているらしい。
σ(o^_^o)は元来DVD-R、CD-Rしか使わんからマルチで良かったんっすけどね。
ここで昔では見かけぬDVD±R DLなんっすけど、ググってみたら
片面二層の事でしたわ(笑)ま、使わんっすけど(;^_^A アセアセ・・・
因みに、DVD-R/-RW/+R/+RW対応のドライブをデュアルドライブって言うそうな・・・
セカンドマシンで一応の物は焼けるようにしてるんっすけど
今のPCってリカバリーディスクが付いてないって事に気が付いたんっすわ・・・
リカバリー領域がHDDの中って非常にヤバイ!
箱から外に吸出しとかないとHDDが逝った時にはエライ目にあうんで
仕方なしって感じっす・・・
ほんでもって、片下 L型 -I型 SATA2 ケーブル ラッチ付
最大3.0Gbpsのでーた転送、I型片下型ラッチ付、RoHS指令に準拠
SATA1.0、SATA2.0に対応 全長35cm 2本
以前の規格、IDE(UATA,パラレルATA)なんかはた、いてい帯状のケーブルで
プライマリとセカンダリを一枚の帯で接続してたんっすけどねぇ〜
このPCは拡張ベイに電源線はブリッジしてたんっすけど
信号線が無いんですわ(爆)
SATAになってからマザーから直接ドライブ関係にケーブルを送らなきゃならないらしい
まったくもって現在のPCが分かってなかったっす( ┰_┰) シクシク
マザーには、たいてい5個のソケットが付いていて
一つはCドライブ、一つはCD/DVD用の読込用に割り当てますわなぁ〜
だって、インストールする機械とOSを記憶しておく箱は必ず必要っすから(笑)
後、3個は何かを拡張できるようになってますわ。
私は今回、DVDハイパーとHDDを増設したんで空きは後一個っす。
DVDROMドライブとDVDハイパーを交換って事も考えたんっすけど
昔、自作のアルバイトした時にDVDスーパーマルチでOSがインストールできなくて
わざわざCDROMドライブを買った記憶があるんっすわ。
なんで残しておく事にしました。
最近のリカバリーディスクはCDなら5〜6枚、DVDなら1枚でできるらしいっす。
でも、拡張したHDDに35cmでは足りなくて・・・
オイル交換に言ったついでに高松のアプライドで50cmのを1本追加しましたガ━━(;゜Д゜)━━ン!!
さてさて最後に問題のグラフィックカードっすけど・・・
RZ52KAI以外はNVIDIAのGeForceしか使った事がないんで
RadeonのVGAカードは何が高性能なんかはよくわからんっす。
なんで今回はGeForceっすわ。
FORSA G9800GT-512-3-256-C
・ NVIDIA GeForce 9800 GTコア
・ コアクロック600MHz
・ メモリクロック1800MHz
・ オールコンデンサ採用
・ DDR3/512MBメモリ搭載
・ DirectX10及びシェーダーモデル4完全対応
・ 高解像度の動画の再生をサポートするnVIDIA PureVideo HD対応
・ 2スロットタイプ オリジナルヒートパイプVGAファン採用
・ RoHS対応
・ Dual-Link DVI-I対応
・ PCI Express 2.0対応
昔憧れの9800GTっすわ・・・って言っても今では何の事もない骨董品っすけど
まぁ〜VGAカードなんて上を見ればキリが無いし、もともとσ(o^_^o)は
PCでゲームをしないんでこんな高性能のVGAは必要ないんっすけど・・・
どっちかってぇ〜と画像や映像、CADなんかを使うんで
GeForceより同じNVIDIAのQuadroの方が向いてるかもっすが・・・
とっても高価・・・ショック☆<( ̄□ ̄;)>☆ショック
が!ここで大きな落とし穴が・・・ガ━━(;゜Д゜)━━ン!!
ご覧になって分かる通り現状の高性能VGAはスロット2個分のスペースを取る
これより高性能のカードはみなそうなってるんっすわ。
普通、PCI-expressのスロットは一番上に付いてるのが当たり前なんで
下側のスロットが使えなくなるんっすけど
このPCは左開きではなく右開きってこって
PCI-express類やPCIカードが総て逆向きに付くんっすわ。
言うなればデッカイ冷却ファンが下に向くところが上に向いちゃう・・・
上にはデッカイCPUクーラーとケースファンが付いてて
1ベイの空きも無いスペースなんっすわ・・・
これを着けるには冷却ファンの隣に延びているフィンを短く加工するしかない(爆)
または、ファンを取っちゃうか・・・(*'ω'*)......ん?
そんな冒険できんのでこいつは保留かお蔵入りっす( ┰_┰) シクシク
ってこってスペースを良く計ってこれっす!
WinFast PX9800 GT Power Efficient
・ NVIDIA GeForce 9800 GT おそらくGreenEdition
・ コアクロック555MHz
・ メモリクロック550/900MHzデュアル
・ DDR3/512MBメモリ搭載
・ DirectX10
・ NVIDIA GigaThread テクノロジ
・ NVIDIA Lumenex エンジン
・ Full Microsoft DirectX 10 Shader Model 4.0 サポート
・ NVIDIA SLI 対応
・ NVIDIA Quantum Effects physics processing テクノロジ
・ 128ビットの浮動小数点ハイダイナミックレンジ(HDR)照明
・ Built for Microsoft Windows Vista Premiumロゴ 取得
・ PCI Express 2.0対応
上の9800GTには性能がグゥ〜〜〜ンと落ちますけど
補助電源要らずの省エネ9800GTっすわ。
まぁ〜何れ上記のVGAを改造して取り付けてみたいっすけどね。
自分が思う低価格で性能的に適正レベルVGAを選んでみました。
それと言うのも、モニターのBUFFALO君がそろそろヤバイかもって感じで
ここら辺のVGAを着けてた理由の一つにHDCP対応ってのがあるんっすわ。
これで、モニターもHDPC対応にしたら地デジが見れるようになるって話。
HDCPとは、パソコンなどの映像再生機器からディスプレイなどの表示機器に
デジタル信号を送受信する経路を暗号化し、コンテンツが不正にコピーされるのを
防止する著作権保護技術の一つで、これに対応してないと
地デジチューナを搭載しても地デジは見る事ができないってもんっすわ。
まぁ〜アナログ接続なら見られるらしいっすけど画質が相当落ちるそうですわ。
んで!完成後のシステムっす。
完成後のベンチっす。
なんだか殆ど変わってないわぁ〜って感じっすけど
何やかや詰め込んだらHDDの性能が落ちてやんの・・・
まぁ〜ベンチって一応の目安っすから図る度に数値は変わってくるんっすけどね。
VistaからOS標準のベンチ、エクスペリエンス インデックスってのができてるんっすけど
改造前のスコアは評価3.2っすわ。
これってOSによって最高値が決まってまして、Vistaなら5.9、Win7なら7.9らしいっす。
まぁ〜Win7で7.9出そうって気合なら相当の高性能PCでなければって事らしいっすけどね。
改造後はこれっすわ。
これは詳細なんっすけど、プロセッサ、メモリ、プライマリーHDDの数値は変わってませんわ。
交換前は、グラフィックスが3.6、ゲーム用グラフィックスが3.2で
評価3.2だったんっすけど、交換後はそれらは5.9で最高ポイントになってますわ。
一番弱くなったのがCPUって・・・で、トータル評価が5.5っす。
今回のCPUっすけど、IntelのE7300 Wolfdale (ウルフデール)っわ。
CPUソケットはLGA775を使用しててFSB:1066MHz Cash:3MBで
45nmプロセスで製造される最終世代のCore 2 Duoなんっすけど
FSBを1333MHzに上げたらE8600 3.33GHzが積めるかもっす。
まぁ〜周波数が上がってCashが3Mから6Mに変わるんっすけどね。
FSB上げるするならCore 2 DuoではなくCore 2 Quad Yorkfield (ヨークフィールド)に
するとか、PCを燃やす勢いで頑張ればなんとかなる範囲っすわ、
σ(o^_^o)は表題通りパワーユーザーではないですし、早いから偉いとは思ってません(笑)
私が使うには勿体無いスペックのマシンを手に入れちゃいましたオホホホ!!γ(▽´ )ツ
これらの発表が2007年頃っすから7年前くらいになりますかねぇ〜
今では骨董品の箱っすわ(爆)
今回のこれ、決済してみましょうか?金額は落札価格+送料+手数料っす。
品 | YEN |
DC7800CMT | 10500 |
VGA | 3198 |
HDD | 1698 |
DVDHyper | 1511 |
SATACABLE 35cm×2 | 456 |
Memory I・O | 1678 |
CFD | 1448 |
合計 | 20489 |
まぁ〜廃品回収をすれば20000位でこのくらいのスペックが手に入りますわ。
貴方の要らない物は誰かの必要な物かもしれません・・・ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ!
こんなん考えてたら、昔P4B自作機を18万弱で作ったのが馬鹿らしく思えます( ┰_┰) シクシク
ホント、良くも悪しきも時代っすねぇ〜〜〜〜(-"-;A ...アセアセ
そうそう!当時最強のCPU Intel Core i7-3960X Extrime Edition
3.3Ghz 6コア12スレッド Sandy Bridge-Eさんを紹介したんっすけど
更に計算処理主体ので18%、そのほかの処理で4〜10%ほど高速化
したIntel CPU Core-I7 4960X 3.60GHz 6コア12スレッド
Ivy Bridge-Eさんが現在(2013/09/03発表)1だそうっすわ・・・
Amazonさんでなんと117,048円送料無料だって・・・_| ̄|○ガックリ
もう・・・なんのこっちゃら分からんけど・・・・
10年後くらいに狙ってみますかねぇヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ!
ってこって前回同様同じ落ちっすわ (-"-;A ...アセアセ