OUTLAWです・・・
自分は決してパワーユーザーではないですし
早いから偉いとは思ってません・・・

おおおお!1年ぶりのフレーズ!


2014年2月13日ヤフオク様から送料込み10,500円で落札しちゃったこれ

Hewlett-Packard COMPAQ DC7800 Convertible Minitower PCって
まことに長ったらしい名前のマシンをサクサク使ってたんっすけど

昨年2015年4月だったかな?
某システム会社からの依頼で図面を書いてたんっすわ。
まぁ〜ぞくに言うアルバイトって奴っすけどね。
そしらたなんとあんた・・・・突然のブルーバック( ┰_┰) シクシク
(/||| ̄▽)/ゲッ!!!・・・・ど・・・・どないしょ・・・

取りあえずクライアント様にTELして
PCクラッシュしたんで図面の方納期を少し待ってくだされってこって
クライアント様も、GWに入るんで構わないよぉ〜〜って(-"-;A ...アセアセ

さぁ〜〜どうする・・・・
単純に考えたらHDDのクラッシュかマザーのクラッシュ・・・
HDD買ってきてOSやらインストして結局マザーだったら・・・
金銭的には別のクライアント様からの図面を書きまくったんで
とぉ〜〜〜っくに償却しちゃってるからホカしても痛くないしヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ

よし!PCとHDD買うべ!

ってこっていつもの神様!仏様!ヤフオク様!
最短落札日で最短納期でそこそこ使える奴!

で!落ちてきたんがこれだ!

2015年5月10日送料込み6,580円無事落札っす! ( ̄∇ ̄;)ハハハ
まぁ〜これも今回のバイトで一発償却しちゃうんでそんなに痛くない(笑)

前機のHPに続いてHP社のマシンっすわ。
自作機以来Vaioをずっと使ってたんっすけど
もう廃れた感が強くって ( ´∀`)フハハハハ・・・
HPのこのシリーズってんですかね、σ(゚∀゚ )はよく分からんっすけど
拡張性が自作機並みに広いんで気に入っちゃってます。

ほな恒例のスペック比較っすわ。

モデル  DC 7800 CMT最終スペック 8000 Elite AU245AV
発売元 Hewlett-Packard Hewlett-Packard
 OS  Windows Vista Business SP2 Windows7 Professional 64bit
 プロセッサー インテル Core 2 Duo E6750
2.66 GHz、
Intel Core2Duo E8400
3GHz
 キャッシュ
メモリー
   1次キャッシュD:32KBx2 I:32KBx2 
2次キャッシュ4MB
1次キャッシュD:32KBx2 I:32KBx2 
2次キャッシュ6MB
コア数
 システムバス 1,333MHz 1,333MHz
 チップセット インテルQ35 Expressチップセット インテルR Q45 Express チップセット
 メインメモリー 4GB
(PC2-6400(800MHz))
2GB
(PC3-10600(1,333MHz))
 グラフィック
アクセラレーター
GeForce 9800 GT
(PCIe 16x)
チップセット内蔵
ビデオメモリー  256MB システムメモリと共有
HDD1 250GB
<SATA>
WDC WD2500AAJS
160GB
<SATA>
WDC WD2500AAJS
HDD2 SATA 320GB 
SAMSUNG HD321KJ
 
HDD3 ST340014A 40GB  
HDD4 MAX060425 250GB  
HDD5 Maxtor6Y080L 80GB  
DVDドライブ1 DVD ROM
読込16倍
HP DH-16ABLH 内蔵型 
DVD±Rx16/±RWx8/
±R DLx8/RAMx8/ROMx16
CD-Rx40/-RWx40/ROMx40
DVDドライブ2 HP DH-16ABLH 内蔵型 
DVD±Rx16/±RWx8/
±R DLx8/RAMx8/ROMx16
CD-Rx40/-RWx40/ROMx40

 
 フロッピーディスク
ドライブ
 3.5型(1.44MB/720KB)
外部接続端子
背面 
●キーボード(PS/2、MiniDIN×1)
●マウス(PS/2、MiniDIN×1)
●パラレル(D-sub25ピン×1)
●USB2.0×4[High-speed/Full-speed/Low-speed対応
●オーディオ入力(ライン入力:ステレオ、ミニジャック×1
マイク入力:モノラル、ミニジャック×1)

●ヘッドホン出力(ステレオ、ミニジャック×1)
●ネットワーク(LAN)コネクター
●ディスプレイ出力(VGAタイプ、D-sub15ピン×1/DVIタイプ×1)
●光デジタルオーディオ出力×1
●モデム用モジュラージャック(LINE×1、TELEPHONE×1)
●i.LINK S400(6ピン)端子×1 
←ほとんど同じ感じ
外部接続端子
前面 
USB2.0×2
 オーディオ出力:ピンジャック、ステレオ×1
マイク入力:ピンジャックステレオ×1
USB2.0×4
 オーディオ出力:ピンジャック、ステレオ×1
マイク入力:ピンジャックステレオ×1
PCI 1    ―  
PCI 2 Giga Pocket Engine DX    
PCI 3  silicon Image SiI ATA133 Controller  


さて、ニュー?マシンが届いたんはええんっすけど
なんせσ(゚∀゚ )のCADソフトが古くてねぇ〜Vistaまではなんとか動いたんっすけど
Win7proの64bitではとうとう動かなくなっちゃって
操作した感覚ではVistaより7の方が軽くてサクサク動く感じですし
今更XP入れるのもどうかと・・・
なんで、奥の手( ̄∇ ̄;)ハハハ
VirtualPCを入れて仮想OS にXPを入れ何とかかんとか
ミッションを遂行し、マネーをゲットできたんですけどね。




まぁ〜このスペックで図面を書くのも
メモリー計が振り切っちゃってて動作が重いの何の・・・
この時点で、マシンへ投資はペイできたんっすけど
これでは日常に使うには何ぼσ(゚∀゚ )でも無理っすわ・・・
スペック的には昔95やら98SE使ってた頃にしたら
夢のようなマシンなんですけどねぇ〜
今のOSやらソフトやらどうなってんのやら・・・

さて・・・
恒例?パーツチェックっす!



画像が小さくて分かり辛いっすけど
マイクロンテクノロジのMT8JTF12864AZ-1G4F1を2枚さしてますわ。
もち、HP社ステッカー付でデュアルチャンネルを形成しておりますねぇ。



HDDはWestern Digital社のWD1600AAJSっすわ。
回転数7200rpmでCashが8MBの製品っすねぇ。
前機と同じで容量ダウンっすわ。
前に完全に交換されてますわって書きましたが
もしかしたらHP社はHDDは作ってないんっすかねぇ(・・?。

光学ドライブはDVDハイパーマルチドライブ



HP社製 DH-16ABLHっす!
前回追加用に買った奴が純正で付いてました。
内蔵型 DVD±Rx16/±RWx8/±R DLx8/RAMx8/ROMx16
CD-Rx40/-RWx40/ROMx40っすわ。
ま・・・DVD-Rしか焼かないんで関係ないっすけど(´0ノ`*)オーホッホッホ!

あとは前機のとほぼ同じっすねぇ〜
前のから比べたら少々ショボイっすけど
まぁ〜いつもながら吊るしでは使わんので
交換して部品が余るのも面倒ですしちょうど良かったっすわ。




さてさて、そしてたら追加部品を見てみましょうかねぇ〜
まず!最もよくあるメモリーの増設から(;^_^A アセアセ・・・



NANYA NG4GCT2B4NA1NL-CG
PC3-10600(DDR3-1333)対応 240ピン DIMM 4GBを2枚
PC3ってのは比較的相性問題が少ないそうで
どれでも刺したら認識して、あまりメーカに拘らなくてええそうです。
まぁ、これってHP社のステッカーを貼ってるんで
相性はバッチリって思って買ったんですけどねぇ。
ディユアルチャンネルで片チャン5Gの計10Gにしたっす。

勿論これら紹介するパーツはヤフオク様!っすわ (  ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!!


HDDの増設。



SAMSUNG HD321KJ 容量:320GB 回転数:7200rpm Cash:16MB
σ(o^_^o)流は、OSとソフトを分けて記憶させております。
それも小さいHDDを幾つもつけるのが好きっすわ(笑)
PC内臓ベイが3個あるんでその内の一つ
前機の流用っすわ。



HITACHI HDT721010SLA360 容量:1TB 回転数:7200rpm Cash:16MB
あまりこんな大きな容量のHDDは使いたくないんっすけどね〜
バックアップも大変ですしクラッシュしたら1TBのデータが飛んじゃいますし
まぁ、雑多な使用頻度が少ないデータ用ですねぇ。



σ(o^_^o)の構成は必ず光学ドライブが2台付けてるんっすわ
内臓ベイが3っつあっても物理的に2台までしか組めない。。。(T_T)
ですんでIDE同様SerialATAII (3Gbps、NCQ)対応
SiliconImage Sil3132搭載 PCI-Express X1対応の
SATA2I2-PCIeを拡張の為PCI-Express X1に刺しちゃいました、
一応対応OSは2000とXPなんすけど7でも認識しとりますわ。


ついでに外付けHDDも (;^_^A アセアセ・・・
前機はsilicon Image SiI ATA133 ControllerをPCIに刺して
HDDタワーを自作したんですけど



データって宝物っすからねぇ〜(-"-;A ...アセアセ
IDE HDDはやっぱ壊れるまで使いたい・・・
でもいつまでもこんな事やっててもって感じなんで



Century社のTERATower EX35SW8-Aっすわ。
IDE HDDを8台収納できて変換ボードでSATAを
6台まで置換できるんっすわ。
全部繋げて使ったり2個いち、3個いちetc.
最大2TBまで認識して外付け USB HDD感覚でつかえちゃいます。
これってVistaでは使えんけど7なら使えるって噂なんで博打したっす。


追加光学ディスク

 画像撮るん忘れた(-"-;A ...アセアセ

BD-R/RE対応内臓ブルーレイドライブ
BUFFALO BR-PI1216FBS-BK
ブルーレイ(1層/2層)、DVD全規格
CD-R/RWの3世代のメディアの再生・書き込みに対応。
パソコン用地デジチューナーで録画した地デジ放送を転送できる
ダビング10にも対応。ドライブはパイオニア社製「BDR-205」を採用。
だそうっす'`,、('∀`) '`,、

CD-R×40 CD-RW×24 CDROM×40
DVDRAM×5 DVD-R 1層×16 2層×8 DVD-RW×6
DVD+R 1層×16 2層×8 DVD+RW×8
BD-R 1層×12 BD-R(LTH)1層×6 BD-RE 1層×2 2層×2

バンドルsソフトは
CyberLink PowerDirector8 HE
CyberLink PowerProducer5
CyberLink PowerDVD8
CyberLink Power2Go6
CyberLink PowerBackup2
CyberLink InstantBurn5
CyberLink Media Show4
らしいっす。  <らしいってなんや!らしいって!

まぁ〜これ買ったんは家庭用ブルーレイレコーダ
東芝 レグザのDBR-Z420を買ったんで
BDの勉強でもしようかなと・・・・



まぁ〜これもやっさもっさあって現在(2016/02)2台目なんっすけど
東芝のBDはダメっすわ・・・
テレビがレグザなんで仕方なくレグザBDを選んだんっすけど
中身はフナイだそうで・・・・( ┰_┰) シクシク
また機会があればご報告しようかなって思いますわ・・・


さてさていつも問題のグラフィックカードっすけど・・・
RZ52KAI以外はNVIDIAのGeForceしか使った事がないんで
今回移植しって思ったんっすけど・・・

いやいやぁ〜〜!今回は趣向を変えて



NVIDIA Quadro(クアドロ) FX1800

CADやプロダクション3DCGのモデリング、医療イメージングなどといった
業務用途に設計されておりOpenGLに最適化されている。
そのため、ゲームアプリケーション向けのMicrosoft DirectX (Direct3D) に
最適化されたGeForceシリーズと対比される。

GeForceを元に、特に3Dモデリング用途で処理負荷が高くなりがちな
頂点シェーダーを強化し、3Dモデルの形状に狂いが出ないよう
ドライバでは処理速度よりも演算精度を重視している。
グラフィックスボード自体の品質は高く故障しにくい。


コア550MHz G94
メモリ768MB/192bit/1600MHz GDDR3
1系統のデュアルリンクDVI
HDCP対応。

OpenGL 3.3, DirectX 10
ShaderModel 4.0, CUDA対応。

消費電力は59W。
PCI Express 2.0対応

σ(o^_^o)はPCでゲームはしないんっすわ
どっちかってぇ〜と画像や映像、CADなんかを使うんで
GeForceより同じNVIDIAのQuadroの方が向いてるかなって思って・・・
中古でも結構高い代物でしたわ ( ̄∇ ̄;)ハハハ




んで!完成後のシステムっす。



完成後のベンチっす。

 DC7800CMT

 8000Elite

まぁ〜少しは性能向上してますねぇ〜
VistaからOS標準のベンチ、エクスペリエンス インデックスってのができてるんっすけど

これってOSによって最高値が決まってまして、Vistaなら5.9、Win7なら7.9らしいっす。
まぁ〜Win7で7.9出そうって気合なら相当の高性能PCでなければって事らしいっすけどね。

 DC7800CMT

 8000Elite

HDD以外は6点台を付けてますねぇ〜
σ(o^_^o)の使い方ではこれでもオーバースペックなんですけどね(-"-;A ...アセアセ

あと問題はそれだけじゃなかったんっすわ。
以前にこんな画像を何処かで上げてたと思うんっすけど



この頃はディユアルモニターを採用した時でしたねぇ。
スイッチ一つで右のBuffalo FTD-G931AS/BKが
セカンドマシンのモニターになるようにしてたんっすけど

実はDC7800CMTを買った時でしたか
左のI・ODataのLCD-AD173CWがスイッチ不良で
とうとう消沈しちゃって (ノД`)シクシク
画像には上げてなかったんっすけど



同じくI・ODataのLCD-AD201XBGを据えてディユアルモニターにしてたんっすわ。
これは20インチワイドなんっすけどBuffalo FTD-G931AS/BKの17インチ
より画面高さが低くって結局領域が狭くなたって (+o+)

今回の件でとうとうBuffalo FTD-G931AS/BKのドット抜けが酷くなって
図面の上の方が見辛くなっちゃったんっすわ・・・・
まぁLCD-AD173CWと同じ時期に買った中古っすから
長い間頑張ってくれもんっすわ。
で!今回モニターを2台置くのは止めようって決心しまして



大韓民国 LGエレクトロニクス社のW2363Vを投入したんっす。
ゲーミングモニタではけっこう有名みたいっすわ。
なんでそこはゲームやねんって突込みが聞こえる・・・ (・・?
今時のモニターなんで映ればええみたいな・・・

まぁざっと、23インチワイドで縦横比が16:9で
解像度が1920×1080で目に優しい非光沢って事ですかねぇ。
ゲーム用なんで表示色は問題ないレベルですし
入力もD-Sub、DVI-D、HDMI 2系統とコンポジットで
なんの問題もないっす!

今回モニターを選びのキモはHDPC対応である事
PinP機能がある事っす。後は値段(笑)



PinP機能ってのはモニター上に子画面が出て
セカンドマシンのモニターができ、スイッチでスワップしちゃいます。
ピクチャーインピクチャーっすわ。1粒で2度おいしいみたいな(爆)

また、HDCP対応のVGAカードにモニター
CPRM対応の光学ドライブにPowerDVD8って事は
テレビで録画した地デジDVDをパソコンで見れちゃうって事っすわ。

ってこって今このページは8000Eliteで書いてんですけど
えらい上げるの遅かったなぁ〜って感もありますが
ズバリ仕事始めてなかなか暇がないってか面倒病なんですよねぇ〜
もう一つはWin7からWin10に変えてみて・・・
どうやらσ(o^_^o)の環境はWin10には合わないってか
σ(o^_^o)の感覚的に合わないってか・・・・
2016年2月 またWin7に戻したんっすわ。
今これはWin7環境で書いております(;^_^A アセアセ・・・
やっぱねぇ〜Windowsって熟成してから導入しないとって思いますわ。
σ(o^_^o)的にはXPでも何の問題もないんっすけどねぇ。



さてさて、今回の話はこれで終わりっす。
やっぱ廃品回収をすれば20000位でこのくらいのスペックが手に入りますわ。
貴方の要らない物は誰かの必要な物かもしれません・・・ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ!
こんなん考えてたら、昔P4B自作機を18万弱で作ったのが馬鹿らしく思えます( ┰_┰) シクシク
ホント、良くも悪しきも時代っすねぇ〜〜〜〜(-"-;A ...アセアセ

ってこって恒例?の現在最新最強のCPU 紹介っすわ。
前々回 Intel Core i7-3960X Extrime Edition
3.3Ghz 6コア12スレッド Sandy Bridge-Eさんを紹介し
前回 Intel CPU Core-i7 4960X 3.60GHz 6コア12スレッド
Ivy Bridge-Eさん(2013/09/03発表)を紹介したんっすが
今回は更に凄い・・・・
Intel CPU Core i7-5960X Haswell-E君っすわ。
なんと・・・3.0GHz 8コア16スレッドらしいっす・・・
ざざざっと考えて私のメインマシンのCPUIntel Core2Duo E8400 3GHzが
4個入ってるみたいな・・・・
有り得へんわ・・・いったい何するねんみたいな・・・
ドスパラさんのサイトで比較してんですが
σ(o^_^o)のCore2Duo E8400が194ポイントに対して
Core i7-5960X様は1479ポイントだそうです orz
なんか・・・Enterキー押す前に計算終わってるみたいな  <それは無いから・・・

なんとAmazonさんで128,869円+送料340円だって・・・



σ(o^_^o)みたいな貧乏人は10年待つことにします・・・チャンチャン\(-o-)/