仕事柄社内見積もりとか多いOUTLAW君ですが。
今まで、SHARPのペン書院を使ってました。
←因みにこれがそうWD-A850です
最近事務所のコピー機を、Ricohのイマジオに交換して
PCのプリンターとして使えるようになったので
Yahoo!のオークションでまだ、購入半年のノートを80000円で
落札して、仕事用で使ってます。
図面は、主に日立のCAD GMM-100を使っていますが
これは、98CAD と見積用です(笑)

製品名 [S] NA466C
プロセッサ 製品名 Intel モバイルCeleron(TM) 466MHz
内部キャッシュ 1次32KB、2次128KB
チップセット Intel 440MX
ベースクロック 66MHz
2次キャッシュ 128KB
主記憶(RAM) メモリーソケット(空き) 144pin SO-DIMM×1(1)
最大メモリ容量 192MB(128MB SO-DIMMを増設してます。)
標準 64MB SDRAM オンボード
オンボードビデオ NeoMagic NMG4
ビデオRAM 2MB
表示装置 12.1”HPA液晶
表示モード 640×480 1,677万色
800×600 1,677万色
仮想画面 1,024×768 ※1 65,536色
外部ディスプレイ出力 1,024×768 65,536色
補助記憶装置(内蔵) FDD 3.5型 (1.44MB / 720KB)
HDD 標準 約6GB(Ultra ATA)
CD-ROM 最大24倍速
PCカードスロット TypeV× 1 または TypeU× 1
FAXモデム K56Flex/V.90対応 内蔵型モデム オンボード
オンボードサウンド Cirrus Logic CL4299 SoundBlaster(R)Pro互換
インターフェース(ポート) シリアル RS-232C D-SUB 9ピン(16550 Fast UART 互換)×1(オス)
パラレル セントロニクス準拠 D-SUB 25ピン(ECP/EPP)×1(メス)
USBポート USB × 1
マウス・キーボード PS/2 × 1
オーディオ入出力 ライン入力 × 1 ライン出力 × 1、マイク入力 × 1
外部ディスプレイ アナログRGBミニD-SUB 15ピン (メス)
赤外線通信
入力インターフェース ポインティンデバイス タッチパッド
電源 AC 100V (50/60Hz) またはNiMHバッテリ
消費電力 最大60W
バッテリ 駆動時間 2.5〜3.0時間
充電時間 電源OFF時 3時間、電源ON時 9時間
温湿度条件 動作時 +5 〜 +35℃ 20 〜 80%
非動作時 -20 〜 +60℃ 20 〜 90%
本体外形寸法・質量 寸法(幅 × 奥行 × 高さ) 308mm × 257mm × 44.7mm
重量(バッテリ装着時) 約3.17Kg
プリインストールOS Windows(R)98 SecondEdition
インストール済みソフトウェア
標準付属品 ACアダプタ、バッテリパック、日本語マニュアル
ユーティリティディスケット
モジュラーケーブル、Windows(R)98 CD-ROM
Windows(R)98日本語マニュアル


自分は、多分こう言う物のメーカーにはこだわらないんでしょうね。
デスクトップも自作機ですし、CPUとマザーボードは、IntelとAsusTkですから
変なメーカーではなくてちゃんとしたメーカーだと思うし・・・
確かに、ソニーのバイオとかは、綺麗だと思いますけど
中味は同じ気がして・・・ソニー用に、Pentium3を特別に作ってるとか
NEC用や、IBM 、なんかは、物が違うって事なら話は違いますが
結局、蓋を開けたら同じような気がするので、同じ性能なら安い方が良いし
今最高でも、時間とともに性能は落ちて来ますから・・・
時代は、既にOSはWindowsXP、CPUはPentium4の時代ですし。
これが、車なら、Mercedes Benz、単車ならYAMAHAが好きって事に成ると思いますが。
PCは、同じ事が出来ればええんちゃいます?(笑)
しかし、このノートPCはそろそろHDDがヤバそうな音を出していますが・・・(涙)