ストラトキャスターって言ってもたくさん種類がありましてねぇ。
一般的って言うかFenderUSAの廉価モデル文字通りスタンダードってのが
アメリカンスタンダードって機種で通称アメスタって呼ばれてます。
その他、アメリカンストラトプラス(アメプラ)、アメリカンデラックス(アメデラ)とか
シグネクチャーシリーズとかあって、これも年代によって名称は変わるですけど。
1995年のカタログを見てみますと、ヴィンテージ、アメスタ、ストラトプラス、シグネクチャー
クラッシック、コンテンポラリーとシリーズがあったらしいっす。
ま、私の機種に似た画像を紹介するんですが、共通点は以下の通りになりますわ。
Body:アルダー
Neck:メイプル
PUSelector:5ポジション
ScaleLangth:25.5インチ(648mm)
ですかねぇ。
大きな違いはコントローラー部ですかね。
アメスタのPUは3個ともアメリカンスタンダードストラトって言うのがついてます。
ストラトプラスとクラプトンモデルはレースセンサーですわ。
基本ボリューム×1、TONE×2なんですけど
ボリュームは×1共通で、アメスタとストラトプラスのTONE1はネック側のTONE
クラプトンモデルはMIDブーストになってます。
TONE2は3種ともTBXコントローラが付いてますが
アメスタとストラトプラスはMidとBridge用でクラプトンモデルは全域なんだと思います。
1995年当時クラプトンモデルとアメスタの中間がストラトプラスって感じですかね。
ただ、クラプトンモデルはMIDブースターって言う高価なエフェクター内蔵してるんで
価格も高いですけどねぇ。
あと外観の違いではクラプトンモデルはスペシャルVシェイプってネックが山形してんですけど
アメスタとストラトプラスはUシェイプってかまぼこ型してるのが違いですわ。
トレモロユニットは、アメスタ、ストラトプラスともアメリカンスタンダードですけど
クラプトンモデルはトレモロが付いてません。ってか
メイプルの角材で固定してるって噂っすわ。
後は・・・フィンガーボードの設定がアメスタとストラトプラスにはローズがありますが
クラプトンモデルはローズの設定はないです。
ま、私の機種がストラトプラスってのが分かったんで良かったっす(笑)
ただ、ナットがLSRじゃなくてプラスチィックでしたんで
アメスタにストラトプラスの内臓を移植したか、1995年製造の1996年モデルは
LSRが無くなったのか定かではないですけどね(笑)