こ・・・これは・・・
神への冒涜だ・・・謀反だ
おお!神よ彼を許したまえ・・・
「タケだぁ〜USA(Ultimate Strato
(まぁ型式なんてメーカーが勝手に付けますし・・・
ちっちゃい事は気にしない、わかちこわかちこ〜ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ!)
BODY:ALDER
NECK:MAPLE OVAL RegularSCALE
Peg:Fender OEM Sharler Lockpeg(Satin Chrome)
FRETBOARD:MAPLE ONE PIECE, 22Med-Jumbo Frets
NUT WIDTH:42mm LSR ROLLERNUT
PICKUPS:Lase Censor Gold×2,Lase Censor Red×1
CONTROLS & SWITCH:Master Volume
Tone1 (Master TBX)
Tone2 (Master Active Mid Boost 0-25db)
Tone3 (Master Turbo Blender)
5Way-SW
Phase-SW
BRIDGE:2-Point Synchronized Tremolo,Roller Saddle
COLOR:SAKURA
レースセンサーピックアップにミッドブースター+TBXコントローラーって・・・
(/||| ̄▽)/げっ!って思われた方・・・・なかなかの通っすねぇ(笑)
そうっす!エリック・クラプトンモデルっす!
ローラーナット、ローラーサドル、レースセンサー
22Medジャンボフレット、ロック式ペグ、ターボブレンダーって・・・
(/||| ̄▽)/げっ!って思われたかた・・・なかなかの通っすねぇ(笑)
そうっす!ジェフ・ベックモデルっす!
この・・・透かしマークは・・・
ヾ( ̄o ̄;)オイオイって思われた方・・・ ̄m ̄ ふふ
そうっす!ミッキーマウスっす(爆)
でさぁ〜、ぶっちゃけた話・・・
2009年6月20日をもって27年3ヶ月勤めた会社を
辞めちゃったわけよ(;^_^A あせあせ
でね!まぁなんて言うか27年少しは頑張った自分へのご褒美って言うの?
なんか、ぱっとしたもん欲しかったわけジャン。
それとさぁ、このホームページも構想から10年経っちゃったわけ。
ってか、パソコンカジリ出して10年がきっちゃったのね・・・
まぁ無理やりだけどついでに10周年企画にもしちゃおうなんてね(笑)
え?来年がちゃうの?って?私が10年と言えば10年っす
ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
さてさて、「魂」のページでも書いてるけどシングルの音が新鮮だったわけ
で、シングル=ストラトってあるじゃん <オヤジちゃうよねぇ?
ストラトって言えばさ色んな所からストラトモデルって出てるやん。
高校1年の夏休みバイトで潰してね、さぁギター買うぞ!って思った時
ストラト買うかレスポール買うか迷ったんよね。
だって、この2台って世界基準ってか、全てのエレキって
これらの変形か合体かでしかないやん。
私は、ディープ・パープルのリッチー・ブラックモアが大好きなんよね。
リッチーが持ってるのがフェンダーのストラトキャスターっすわ。
それと、カルメンマキ&OZの春日さんもストラト・・・
あ・・・馬呆のCherさんはフェンダーのムスタングだったっけ・・・
神様って言われてるエリック・クラプトン。
アーミングの魔術師ジェフ・ベック。
ヴァン・ヘイレンも改造ストラトやったなぁ・・・
ツエッペリン時代のジミー・ペイジもストラトを使うときあったし・・・
メチャメチャ速弾きのイングヴェイ・マルムスティーンいるやろ
そうそう、ストラトが廃盤になるのを救った
ジミー・ヘンドリクスを忘れちゃあかんわねぇ・・・
なんせフェンダーがストラト作るの止めるって言ってたんだから(笑)
でも、自分がやってる音楽って龍之介のコピー。
Susumuさんが持ってたのはBunny(フェルナンデス)レスポール改。
メンバーのGussanもレスポール持ってたし・・・
それで当時迷ったあげくにストラトとレスポールの中間って触れ込みで
発売されたアリアプロUトライサウンドシリーズ買ったわけさ!
このコンテンツのページ見てもらったら分かるけど
いじり倒しちゃったわけなんよねぇ・・・
アリアプロU タケスペシャルlも、私のオリジナルのスイートリトルデビルも
レスポールベース、H+Hみたいなギターで当然変形ギターっすわ。
YAMAHAのB'z松本シグネクチャーモデルはH+S+Hの
変形モデル、唯一シングルPU積んでるモデルっすわ。
最近松本さんってGIBSONのシグネクチャーレスポール作ってるし
でも、この前コンサートでみちゃったのよ。
1〜2曲だけど黒くて白いピックガードの
ストラトモデル弾いてるところ(爆)
話それちゃったけど・・・
自分への御ほうびに、ストラト買うべってなったのさぁ〜。
で!ストラトって言えばフェンダーっすわ。
後で出てくるけど、フェルナンデスも候補にあがってたんよね。
当時(1979年)フェンダージャパンって無かった訳だ(爆)
フェンダーUSAなんて高校生に手の届く代物ではなかったしねぇ。
手がとどくかなって言えば、良くてフェルナンデスかグレコ、YAMAHAの
ストラトコピーだったわけ。
しかし、ジャパンメイドって侮れなかったわけさ⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃ ふふ
コピーモデルを低価格・高品質で作ってた日本のメーカーに対して
フェンダーUSAは価格の面で対抗できんかった訳だわ。
お金持ちしか買ってくれへんし、日本人貧乏やし・・・
そんで苦肉の策ってやつ?フェンダーって名前やストラトキャスターなんかの
商標を使って良いから、名前料ちょうだいってライセンス料で儲けちゃおうって・・・
1982年神田商会ってところにFenderのブランドを付ける権利をあげて
フェンダー・ジャパンが出来ちゃったわけよねぇ・・・
作ってたんはグレコを作ってた富士弦楽器製造(現・フジゲン)なんよ。
結局フェンダー・ジャパンってフェンダーUSAやCBSが資本を出して設立した
メーカーじゃなくて、グレコって事やわなぁ・・・
後3年早かったら買ってただろうなぁ・・・( = =) トオイメ
ベースのHIROちゃん、フェルナンデスのストラトモデル買ったもん・・・
でさ!今回、どうせフェンダー買うならフェンダージャパンのフジゲン製
出来たらJVシリアルの初期物が欲しいってなるやん。
そんなん新品で売ってないし・・・・
1982〜1997までがフジゲン製で
1997〜現在までダイナ楽器か東海楽器が作ってんだわ。
フジゲン製がMADE IN JAPANって書かれてあって
ダイナ、東海がCRAFTED IN JAPANって書かれてるし・・・
なら当然・・・神様!仏様!Yahoo様!!
オークション検索!検索!
・・・高い・・・・落ちない・・・無理みたい・・・
そうこうしてたら、この前のオベーションUSA 1992Hを
買っちゃった時と同じ病気が・・・・
で!第一部完だわ(爆)
さて、ちょっと休憩で、タケだぁ〜USAの
発想の元になった楽器の紹介しときますわ。
但し、これは2009年6月現在の型っす。
今はフェンダー社とレース社のライセンス契約が切れちゃってて
フェンダージャパンの一部以外はレースセンサーを搭載してないっすわ。
元はこれらのフェンダー製品にはレースセンサーが付いてたんっすけどね。
今でもブラックモア氏やクラプトン氏はレース付が最高と言ってるとか?
フェンダーUSA アメリカンアーティストシリーズ
エリック・クラプトン ストラトキャスター
メーカー希望小売価格 278,250円
スタッガード・ポールピースのアルニコVマグネットを用い
スタックコイルデザインによりノイズを抑えつつも
往年のストラトトーンを目指した
ヴィンテー ジ・ノイズレス・ピックアップと
より太いサウンドを作り出す目的で搭載された
アクティブ・ミッド・ブースト回路とTBXコントローラーの
コンビネーションによって基本的な ストラトサウンドを基にしながらも
多彩で使い易いトーンを得たギターです。
独特なシェイプのVネックやトレモロブロックを動かない様に
固定した仕様なども 再現しております。
ハードケース付
元々クラプトンのおっちゃんはストラトは使ってなかったんすわ
1970年にジミー・ヘンドリクス氏やらの影響を受けて
ギブソン止めてストラトにしたらしいっすけど
友達でもあり、ライバルでもあるジミヘンみたいなアーミングはできひんわぁ〜って
トレモロを固定してあったらしいっす(笑)
その頃使ってたストラトキャスターはブラウンサンバーストの
フィニッシュだったので「ブラウニー」って名前を付けてたそうな。
「いとしのレイラ」の頃の話っす。
その頃ナッシュビルの楽器屋でストラトを6本買うんっすわ。
当時のフェンダーって結構経営がヤバかった頃で
ビンテージのストラトが100ドル(当時36000円)で売ってたらしいっす。
まぁ、3本は友達にお土産であげて残された3本を分解して
エエトコ取りして1本のストラトを組上げたそうっすわ。
ストラト的には改造しちやうと価値がなくなるそうっすけどねぇ。
ボディーのフィニッシュカラーが ブラックだったから「ブラッキー」って
名付けたそうっすわ。
当時は、ブラックはオプションカラーやったんで
珍しいカラーだったってのもあるんでしょうなぁ(笑)
で、このブラッキー君。1885年までクラプトン氏が使うんっすけど
プロの演奏には耐えられないくらいボロボロになっちゃってて
クラプトン氏が設立したドラッグとアルコールのリハビリ施設の
クロスロードセンター支援チャリティーオークションで
95万9500ドルで落札されたらしいっす。
当時の日本円36000円×3本買ってバラバラに組立てたギターが
なんと1億1200万になっちゃったらしいっす・・・ ( ̄∇ ̄;)ハハハ
フェンダーUSA アメリカンアーティストシリーズ
ジェフ・ベック ストラトキャスター
メーカー希望小売価格 278,250円
特有のネック・シェイプ、ジェフ・ベック仕様の
ノイズレス・ピックアップ、コンタードヒールなどを採用。
その完成度の高さには、ファンのみならず
全てのギタリストが満足するストラトといえる。
ピックアップは、カバーのシルバーロゴ以外
外見は通常のノイズレスと変わらないが
内部はセラミック・マグネットを用いた独自の構造になっている。
出力も通常より高く設定されており
トップエンドの素晴らしい鳴りとパワフルなミッドレンジが特長。
チューニングの狂いを最小限に食い止める為に
シャーラー製のロック式ペグ、LSRローラーナット
ローラーサドルで武装してますわ。
ジェフ氏の微妙なアーミングには必要な装備なんでしょうねぇ。
昔のモデルでは、2個目のトーンがターボブレンダーに
成ってる物もありましたわ。
ターボ・ブレンダーってのは
ツマミが10の時にノーマルで、徐々にフロントPUの音がシリーズ(直列)で
ブレンドされて行くちゅう仕組みらしいっす。
PUセレクターSWがリア/リア+センター/センターの時に
使える構造らしいっす。
これを使うとシングルがハムバッカーみたいな音になるらしいっす。
フェンダーUSA アーティストシリーズ
リッチー・ブラクモア ストラトキャスター
メーカー希望小売価格 186,900円
ラージヘッド(通称でかヘッド)に、スキャロップ指板
(フレットとフレットの間を削って押さえやすくしたもの)
ダンカン・クウォーターパウンドPU搭載のストラトタイプ。
スキャロップも1弦側が深く6弦側が浅いいわゆるリッチー・スタイル。
リッチーは様々なストラトを使用しているが、最も知名度が高いのは、
ホワイト・ボディ、スキャロップドのローズウッド指板
ラージヘッドに太いアームという仕様。
リッチーはセンター・ピックアップを使用しないため
センターはダミー・ピックアップとなっている。
ピックアップセレクターは、フロント、フロント+リア、リアの3Way
このでかヘッドって言うのはフェンダーがCBS傘下の子会社に
成った時に、フェンダーのロゴがもっと大きく入る様にと
ヘッド部を大きくしたそうっすわ。
Ibanez 『シグネイチャーモデル』 JEM7V Steve Vai
アイバニーズ スティーブヴァイモデル
メーカー希望小売価格 315,000円 (税込)
自由なフィンガリングを可能にする24フレット仕様の
Prestigeネック&ディープ・ジョイント・カッタウェイ
IbanezオリジナルSplit-5ワイアリングとDiMarzioRピックアップの
組み合わせによる、豊富なサウンド・バリエーション
表現力豊かなアーム・プレイの鍵をにぎる“Lion’s Claw”と
呼ばれる独自のディープ・トレモロ・キャビティ
ハードケースが付属します。
私の好きなギターリストにスティーブ・バイって人が居るんですけど。
B’zともコラボしてるアーティストっすわ。
ここのベースもすごい・・・ビリー・シーンって人なんっすけど
私は世界一のベーシストって思っちょります。
話は反れましたが、このバイ氏のギターだけアイバニーズ(旧イバニーズ
旧々星野楽器)って日本のメーカーっすわ。
日本で売らずにアメリカで有名になって逆輸入みたいになったメーカーっす。
元々はイバニーズが正式やったらしいっすけど、アメリカさんが
アイバニーズって読んじゃったから仕方なしだとか・・・
これ欲しかったんですけどねぇ・・・
YAMAHAと同じレイアウトでしたし・・・・
大きな特徴はギターを持ち易いように穴が開いてるのと
綺麗なインレイ加工っすかねぇ(笑)
スクワイヤー バイ フェンダー ストラトキャスター
ハローキティー
FenderUSAとKittyが持つLIFECYCLEとROCK MEETS CUTEな
コラボレーション!2006年、生誕60周年を迎えたFender社を
世界中が祝福する中届けられた最高のプレゼント!
今回のコラボはUSAライフスタイルブランド「ROCK」と
日本のライフスタイルブランド「CUTE」の夢の競演”
ワンハムにワンボリューム、トレモロレスブリッジ。
ソフトケース付き
ってぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
前にフェルナンデス ZO-3(通称ゾウサン)の
ハローキティーバージョン買う時も候補になったんっすけど・・・
マジ買っちゃおうかって思ったっす(笑)
でも、ワンハムにワンボリュームでトレモロレスなんて
ストラトちゃうやんって感じやん。
なんでサンリオが出てディズニーがないんだぁ?って当時真面目に
思ったんっすけど(笑)
スクワイヤーってのは、フェンダー本家が1965年に買収した
弦メーカー「V.C. Squier Company」に由来するもんらしいっすわ。
余談っすけど、1982年にフェンジャパを設立する時に
フェンダー本家さんは神田商会にフェンダーの名前と同時に
スクワイヤーブランドも創立させたんっすわ。
スクワイヤーは当初、日本国内専売ブランドやたんっすけど
フェンダー本家はEU向けの廉価ブランドとして利用したんすわなぁ。
最終的にはフェンダー本家の廉価ブランドとして
全世界で販売する様になったんっすわ。
製造国も日本以外に拡大して、韓国、インドネシア、中国、メキシコ
インドでスクワイヤーが製造されているそうっす。
フェンダー本家さんの出荷時の弦は、スクワイヤーの弦が張ってあるそうっす。
そんでもって、1962年製以降、ロゴが現在の「Squire by Fender」に変更されたそうっす。
同じ様な廉価版にギブソンさんにも「Epiphone by GIBSON」てのがあるんっすけど
これは、1940年代でギブソン社の好敵手とされたメーカーなんすけど
1957年にギブソン社に買収されたメーカーっすわ。
エピフォンさんはスクワイヤーさんと違って本家のコピー?モデルだけじゃなく
買収以前から続くエピフォン独自のモデルも販売しているところが違うらしいっす。
エピフォンさんは、ギターメーカーとして確立されてるんでしょうなぁ。
フェンダージャパン ストラトキャスター
ミッキーBLK
限定100本 メーカー希望小売価格 96,600円
世界の「FENDER」とディズニーの「ミッキーマウス」の
コラボストラトキャスター
限定商品となっておりますので
コレクターズアイテムとして非常におすすめです。
ヘッド裏にはミッキーのサインが入ります。
専用ギグバック付き
Body : Basswood
Neck : Maple oval type, 324 scale
Fretboard : Rosewood, 250R, 22F
Pickups : ST-Vintage x 3
Controls : 1volume, 2tone
Switch : 5-way pickup selector
Bridge : Diecast block S5D Vintage
Color : Black, White headstock
Made in Japan 日本製
実はこれ・・・手元にギターが届いてから知ったんっすわ。
私こう見えても(見えんけど)ミッキーコレクターで
家の中ミッキーだらけなんっす。
あ!ミッキーマウスっすよ!ミッキー吉野ちゃいますから
体型は似てますけどヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ!
これ買ったら良かったかなぁって心が揺らぐ一品でした・・・
でも・・・バスウッドって言うのがねぇ・・・・
さてぇ〜休憩&目の保養はできたっすかぁ?
では第2部っす(笑)
ナンボしてもフェンジャパのフジゲン製が落ちないっす・・・
JVシリアルじゃなくてもええやんって思っても落ちんっすわ・・・
予算甘かったんかぁ?で当初の予算3万円・・・・
え?無理だって?~(=^‥^A アセアセ・・・
1万増え・・・2万増え・・・・3万増え・・・・
ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!
落ちんやん!グレコのストラト(失礼)やのに・・・・・・・
え〜〜〜〜い!これ以上金かかるんやったらフェンジャパ言わんと
本家本元、FenderUSA行ったろうやないかぁ〜〜!
落札予算は5万!って・・・ジャパンが落ちんのにUSAは・・・
1万増え・・・2万増え・・・・ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!
_| ̄|。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。○ ガックリ
で!落ちたんがこれっすわ。
ピン甘ぁ〜〜
FenderUSA American Standard 1995っす( ┰_┰) シクシク俗に言うアメスタの本体ってのは分かるんっすけどねぇ。
分かっているのはそれだけっすわ・・・
これに完全にマッチする個体がネットでないんっすわ。
落札価格は・・・ヒンシュクを買っちゃうんでナイショっす( ┰_┰) シクシク
訳あり品なんで相場よりは安く手にはいったっす(笑)
後日1995年発行の山野楽器さんのカタログが入手できまして
下の画像をクリックしてもらったら詳細が出ます。
私の個体はストラトプラス?でした(;^_^A あせあせ
(追記:2009/9/24)
まぁ、新品で買っても現在17〜8万っすから <なら新品買えよ!
レースセンサーゴールドを3機積んでトーン2はTBXコントローラっすわ。
MIDブーストが付いてないんでクラプトンカラーっすけどクラプトンじゃないっす。
当時は、ストラトの全てのモデルにレースセンサーが付いてたって
記事は読みましたがTBXが付いていたと言う記事はみてないっす。
もしかしたら、歴代オーナーの改造品かも・・・
アメスタ、アメプラ、アメデラってストラトのスタンダードモデルでも
色々有ったみたいっすからアメスタではないのかもしれんっすけど。
中見たらハンダの痕跡は、オリジナル見たいなんっすけどねぇ。
Fender社の製品は大量生産が出来るようにパーツパーツが
組み立てやすくなってるもんで、中身をゴッソリ交換なんて
簡単にできるっすわ。
訳ありって言うのはセンターPUから音が出ないので
PUのせいか、配線が取れてるかわからんってこってした。
テスターで当たってみたところ・・・PU逝ってますた( ┰_┰) シクシク
なんでこれを選んだかって言うと
高校時代からストラトキャスターってのは
こう言うのってのがあったんっすわ
まぁ、これもギターの師匠Susumuさんの影響なんっすけどね。
ヘッドはスモールヘッド。
ネックはメイプルワンピース。
ネック裏には、スカンクライン。
それと当時一部で流行ってたのがヘッド6弦の所に
タバコを挟んで焦げ目をつけるクラプトンのブラッキースタイルっすわ(笑)
でも、フェンダーが出だした頃のネックって言うのは
メイプルやマホガニーにローズ指板を貼っているのが多かったんで
メイプルワンピースは手抜きギターって言われてたそうっすわ。
それでフェンダーもローズ指板のネックをだしたそうっすけど
メイプルの方も人気が出てきちゃったんで
メイプルネックにメイプル指板を貼る、貼りメイプルってネックも
あるそうっす。まぁ、意味はないけど希少価値で高値らしいっすけどね。
弾いた音は、確かにYAMAHAのMG−MUGのシングルより
ノイズは激減って感じがします。
レース社のレースセンサーゴールドってのは
レースセンサーって言う文字が金色で書かれていて
ビンテージストラトの音を意識して作られてるそうっすわ。
センターPUが逝ってるんでハーフトーンのセレクトが
出来んのっすけど・・・まぁこれがフェンダーの音なんでしょうね(笑)
やっぱレスポール系に比べたらプアパワーっすわ。
ノイズも多いですしねぇ。
最近のノイズレスってどうなんでしょうかねぇ?
USAのストラトはネックのRがきつくて引き辛いって聞いてましたし
ネックは太めって聞いてましたけど <日本人の手が小さいのかも?
私はアコースティックがメインなもんで、テンションも気にならんし
ネックも気になりませんわ・・・
最近楽ばかりしてたからギブソンJ-50の方が引き辛いっす(笑)
まぁ、レースセンサーは積んでますが、相対的に
これがストラトキャスターのスタンダードなんでしょうねぇ。
今回色んなストラトキャスターの画像を見ましたけど
価格の割りに高級感がないって言うか
ビンテージやプレミヤで高いだけで、塗装とか安っぽい気がしますわ(笑)
逆に言えば、高級感は似合わないあくまで道具って言う
感じのギターっすかねぇ。
私はレスポールの方が好みっすわって
これ以上書いちゃったらフェンダージャンキーに
袋叩きにされちゃうんでこれにて m(。−_−。)mす.すいませ-ん
さて、次のページはこのギターが「タケだぁ〜」に変化していく
詳細を紹介します・・・これは2ちゃんで叩かれるなぁ・・・・ ( ̄∇ ̄;)ハハハ