outlaw君。ギターたくさん持ってますけど
ギターが増える度に考えちゃうのがストラップをどうするかって
事なんっすよねぇ〜〜〜
座って引く分には、さして必要性はないんっすけどねぇ。
1本持ってて使いまわしたらええやんって思うでしょうけど
ギターの大きさも違えば演奏スタイルも違いますし
エレキみたいに足でエフェクター操作するには最低でも
椅子に座って演奏するしかないですし
私のスタジオ(ただの畳4畳半)は狭いんで椅子が邪魔になるし
いちいち付け替えて長さ合わしてって面倒で(;^_^A アセアセ・・・
それと、よくTVで腰下まで長くして弾いてる方が居られますけど
私は無理っす(笑)
手首がそんなに曲がらんっすわ( ̄∇ ̄;)ハハハ
速弾きの方々は結構短めに持ってますよねぇ。
私は結構ストラップを短めにして高い位置で弾いてますかね。
ベースは立てて弾いた方が弾きやすいですし(;^_^A アセアセ・・・
てこって、今回はギターストラップの紹介っすわ。
まぁ、そんなに良い物は持ってないっす。
定価で2,500円〜6,000円くらいの物ですかねぇ。
自分で買った物から頂いた物までどなたかの参考になればって思いますわ。
あ、製品の性質上画像でのギターは逆さになるのもあります(笑)
まずは、S.ヤイリさんにはこれ!
ギターストリングスで有名な
アニーボール POLYPRO STRAPS #4048 Olive
カタログスペック?は
多くのミュージシャンに愛用され信頼されているポリプロ・
ストラップは、大人気のロングセラー・ストラップです。
本体の素材には、伸びにくい丈夫なポリプロピレンを使用
しています。また、ストラップ・ピンを掛けるホール部分には
ブラック・レザーを採用し、高い耐久性を実現しています。
さらに、デルリン素材のスライド式アジャスターを装備して
いますので、瞬時に長さの調節が可能です。
豊富なカラー・バリエーションも魅力です。
サイズ:幅50mm / 長さ960mm(最短)〜1725mm(最長)
1957年か1958年、アニー・ボール氏はほぼ間違いなく
アメリカで最初のギター専門店だそうっすわ。
場所は、カリフォルニアのタルザナだそうっす。
ドラムスティックや他の楽器を扱わないことを批判されたとき、
氏は「俺はギターを売りたいだけだ」と答えたそうっす。
彼は繰り返しギター店は成功しないと語ったが、
この言葉は響き渡り、何マイルも離れた所から
人々が店に来るようになったそうっす。
結局、彼の会社から生み出された製品は
55万軒以上の店で売られ、70カ国以上に輸出されるようになったとさ・・・
って私のなんっすけど・・・頂き物って言うか
どれかのギター買った時にオマケで頂いたものだったと思いますわ。
アリアブロU タケスペ・アカエイさんには!
メーカー、品名、型式総て不明っす(;^_^A アセアセ・・・
たしか、前にもってたアプローズを買った時に
ついて来た様な・・・( ̄  ̄;) うーん
ベースって結構重いんで肩に堪えるんですよねぇ〜。
サイズ:幅75mm / 最長1800mm
スイート・リトル・デビルさんには!
DiMarzio [ディマジオ]
ClipLock Strap WhiteDD2200
幅=51mm 長さ=1090mm〜1600mm カラー=White
ディマジオのクリップロックを採用した、演奏中に抜けることなく
ワンタッチで外すことの出来るギター・ストラップです。
数多くのプロプレイヤーに愛用されているDimarzio DDストラップ。
固定式ストラップピンを採用、ストラップが脱着可能という便利さに加え
演奏時のストラップによるストレスを解消する抜群のフィット感。
機能重視のプレイヤーの方は是非!
是非って・・・(笑)
確かに機能性重視で脱着もワンタッチって感じでええっすわ。
私はオリジナルのギターなんで直接ボディーにビス止めしてます。
ただ・・・白だったんでかなり色焼けしちゃってますねぇ(笑)
もう15年くらい前の物ですしねぇ(;^_^A アセアセ・・・
シンプルで安くて丈夫が一番っすわ オホホホ!!γ(▽´ )
フェルナデスさんにはこれ!
フェルナンデスZO-3純正ハロー・キティーストラップ
ハローキティーピック付
日本のキャラクター商品代表と言えばサンリオのキティちゃんですね。
それとフェルナンデスのZO-3(ぞーさん)とコラボしたギターです。
フェルナンデスとは
前身の斉藤楽器が1969年2月に設立
1972年10月に社名を現在のフェルナンデスに変更。
同年本格的に楽器製作開始。
当初はフェンダー、ギブソン、リッケンバッカー等の
ギターのコピーモデルを主に製作していた。
フェンダー系のギターはフェルナンデス
ギブソン系のギターはバーニー(Burny)というブランド名で販売。
ボディシェイプのみならずロゴまで同じ書体にしたため
コピー元であるフェンダー社からクレームが来た事もある。
1980年代以降は、オリジナルモデルも多く製作していった。
サンリオとは
1960年8月10日、株式会社山梨シルクセンターとして設立。
1973年、商号を株式会社サンリオに変更。
社長は、創業時から2009年現在まで辻信太郎である。
キティーとは
主人公、キティ・ホワイト(Kitty White)は
擬人化された白い子ネコで、左耳の付け根にリボン
またはそれに類する飾りをつけているのが特徴。
サンリオを代表する長寿キャラクターである。通称は「キティちゃん」。
最初期は名がなく暫定的に「名前のない白い子猫」などと呼ばれ
「キティ」の名の由来については、1975年頃『不思議の国のアリス』に登場した
アリスが飼っていた猫の名前に由来するとされることもある。
キャラクター名の姓「ホワイト」は、後の設定変更で付け加えられたもの。
初期のグッズに描かれたキティは座ったポーズを取っているものしかなかった。
1977年に初めて立ったポーズのグッズが発売された。
ってことっすが・・・早い話ギター買ったら付いてきたオマケみたいな(笑)
このギターって当ホームページにあまり掲載してないんっすけど
ある意味マーティンやギブソンよりメインじゃないか?って感じでして・・・・
一番弾いてるよなぁって思います( ̄∇ ̄;)ハハハ
ヤマハさんにはこれ!
ステッフ・ストラップ
品名、型式は忘れました(;^_^A アセアセ・・・
カナダのステッフ・アクセサリーズは
1984年設立の革製品メーカー。
ハイレベルなクオリティーとデザインにより、
ギターストラップの他にもベルト、ブレスレット等の
アクセサリーでも高い人気を誇っています。
ステフのユニークさと特徴は20年以上のデザイン経験
ファッションの専門技術と顧客に質の良い革製品を
届けたいという強い思いからはぐくまれています。
ステフのモットーは質、デザイン、カラーといった3つを
求めやすい価格帯でマーケットに製品を供給していくことです。
なんて言うんですかねぇ・・・米国人は漢字がお好き?
意味のわからん漢字を書いてるTシャツとか着てるの見ますけど
本人も意味が分かってないんでしょうねぇ(笑)
この頃は派手なストラップが欲しくて、やっぱ赤やねって感じですわ。
楽器自体が黒に紫のネオンって地味ですから
黒赤の色を探したと思います。
見た瞬間これ買おうっておもっちゃいました(笑)
ま、ステフ・アクセサリーって知らないんですけどね(-"-;A ...アセアセ
オベーションさんにはこれ!
Jim Dunlop D38-20LS L13 JAPAN TAT(ジャパンタトゥ)
1991年に南カリフォルニアの小さなガレージで友人数人でスタートした”LUCKY 13”。
音楽、カスタムモーターサイクル、ホットロッド、ピンストライプ、タトゥ、など
様々な要素を取入れて服作りに反映させている。
メタリカを筆頭に有名なロックスター、アーチスト、セレブなどにも愛用者が多い。
今やアパレル業界で独自の強烈なインパクトを誇るLUCKY 13と
楽器小物のパイオニア、Dunlopが夢のコラボレーション。
音楽はもちろん、カスタムモーターサイクルから
タトゥー、ヴィンテージアメリカンスタイルを取り入れ
ハードでワイルド、ファニーなものからオールドスクールなものまで
音楽の匂いがプンプン、どれもクールなデザインを
見事にストラップに落とし込んだ人気のアイテム。
さりげなくキラキラ光るスカジャン風サテン生地に赤鬼
青鬼、鯉や桜、龍といったいわゆる『和彫』を。
しかもただの和彫ではなく、漢字のデザインだけを優先させて
入れてしまったであろう外国人に見られる不思議な解釈の漢字タトゥー
『栄光』や『闘魂』もしっかりプリント。
完全にLC13解釈によるファニーなストラップ。
しっかりとした既製でやや硬め、ストラップホール部分は
ハードな使用にも耐えてくれる"100% GENUINE LEATHER ENDS"の
表記が誇らしいレザーを採用。
見た目だけじゃない、LUCKY 13 × Dunlop、長く使える一本としておすすめです。
だそうっす・・・・・・
まぁ・・・奇抜って言うかゲテモノって言うか・・・( ̄∇ ̄;)ハハハ
オベーションって言う楽器自体アコギから発生したゲテモノって感も・・・(笑)
なんでこれにしたかって言うと、このギターには和柄だなって思ったんすわ。
このギターのトップボードは、日本のタモ(とりねこ/モクセイ科)を使ってて
和洋折衷(わようせっちゅう)(死語)って感じでして・・・
ま、日本の素材を欧米がアレンジしたら?って感じのストラップを
見つけちゃったって事ですかね。
日本ヤクザの刺青って西洋人にはこう見えるんだなぁって感じっすか・・・
アリアプロU タケスペとタケだぁ〜USAにはこれ!
Fender USA モノグラム・ギター・ストラップ
定番の人気モデル、フェンダーのモノグラム・ストラップ!
プロにも愛用者の多いストラップです。
Fender USA 2" モノグラム・ギター・ストラップ
アーニーボールと並んで定番のストラップですね。
ロングセラーのフェンダーのクラシック・モデルです。
プロの愛用者も多数。某ブランドのバッグにもデザインが採用されたり、
さらに人気が高まっています。Fenderギターにピッタリ似合う!
幅は2インチ、長さ(最長時):約186cm。
左はもう古いですね〜右とは色違いなんっすけど。
エフェクターで有名なローランドボスのエンブレムを付けてますわ(笑)
右はギターにミッキーの透かし入れてるんで
このまえTDR行った時に現地でしか買えないピンバッチを付けてます(笑)
まぁ、特筆すべきは昔のと今のでは模様が逆なんですよね。
ロゴも少々変更されてますし。
タケスペは正位置なんですけど、タケだぁ〜は逆位置なんですよねぇ。
カラーはギターのカラーイメージですかね。
茶なら茶、さくらなら赤って感じっすわ。
昔はフェンダーのギターを買わなきゃ買えなかったらしいですけど
今では単体で売ってます。
いったいいつ頃の話なんでしょうかねぇ・・・( ̄  ̄;) うーん
マーティンさんにはこちら!
MARTIN 18AMQ/BR ギターストラップ
約6.2cmのマーチンロゴ入りストラップです。
縁取りのステッチが入っております。
ヘッド側への装着は紐で縛り付けるタイプです。
って書いてあるっすけど、私のD-35はネックの根元に
ストラップをつける所があるんで紐でくくらなくてええっすわ。
このストラップはなかなか凝ってまして、表の皮革製ストラップの裏に
薄いフェルトがステッチで縫い付けてあります。
皮革は時として、こう言うビンテージギターの塗装を痛めるんですけど
このストラップは布地が当たるので塗装ってかニスが
痛む事はないですわ。
最後にギブソンさんのストラップです。
オリジナルネーム入りストラップなんですけどね。
高校卒業した春に解散コンサートして、同年の8月に
リバイバルコンサートするのが決まってたんですわ。
その時だったと思うんですけど、「龍之介」バンドの
ベーシストのHamaさんが、お知り合いの革職人さんに
特注で作ってもらったらしいです。
Hikaruさん、Hiroちゃん、私にそれぞれ1本ずつ
プレゼントして頂いた思い出の品ですわ。
ま、こんな風にストラップをまとめてみました。
ここに紹介したのは今手元にあるギターなんですけどね。
ギター1台に1本付いてます(;^_^A アセアセ・・・
結構悩んで買う時もあれば、メーカー純正って感じもありますし。
時として派手な柄が良かったり、シックな柄がよかったり
プロの方を見ていても、へぇ〜って思うときもあります。
ま、アコギ買うなら、ピック、ストラップ、カポタストは
必需品じゃないでしょうかねぇ〜。
エレキならこれプラスシールドにアンプ、エフェクターとかね
私が始めた頃ってエレキにはカポタスト使わなかったんですけどねぇ。
最近はプロの方でもエレキにカポつけてたのみました。
時代なんでしょうかねぇ(笑)
ピックとかにも拘りってありますけどねぇ消耗品ですけど(笑)
いろいろ使ってみて自分としては
エレキはギブソンのティアドロップ型の
ミディアムかヘビーを使ってます。
ホントは、現役の時にはリッチィーブラックモアタイプの
ピックを使ってたんですけど、今は何処にも見当たりませんねぇ。
現在はYAMAHAさんのブラックモアタイプ1枚になっちゃいました。
この五角形ピックもブラックモア氏が初めじゃなくて
ポールマッカートニー氏が一時期使ってたって話らしいっすわ。
アコギは、ギブソンの三角型のミディアムですね。
最近マーティンの三角型を使ってみたんですけど
ギブソンより鋭角に作られてて、先が飛んじゃいました(笑)
カポタストは、むかぁ〜〜〜しに買ったヤマハさんのですわ。
地元の楽器店オオサカヤさんがヤマハさんの特約店って事もあって
昔はヤマハ製品が多かったですけど
最近また通う様になったんっすが、そうでもなくなったみたいっす。
あの頃お世話になっていたTさんは今でも健在っす(笑)
で、カポはG7って型式で真鍮で出来てるんっすわ。
現行型はCP-200って型式でいまだに販売してました(笑)
30年以上作り続けてるんっすねぇ。
これって長い間使い続けてるとゴムが切れちゃうんですよねぇ・・・
替えゴムが売ってなくて、泣く泣くやっすいカポ買って
ゴムだけ取って交換したんですけど・・・・
ホームページを覗いたら・・・
な・な・なんと替えゴムを売っているではないですかぁ〜〜!
3本840円・・・・高くない?
1本だけでええから・・・( ┰_┰) シクシク